イオンカードを任意整理する際の和解条件と注意点について

イオンカードの支払いが苦しく、任意整理をしようか迷っています。実際のところ、イオンカードを任意整理するとどれくらい支払いが楽になるのでしょうか?


イオンカードは任意整理に協力的な業者で、将来利息の全額カットや5年(60回)の分割払いに応じてもらえるケースが多いです。そのため、任意整理によって軽減できる支払い負担はかなり大きいと考えられます。
なるほど。任意整理によるメリットの大きい業者なんですね。ちなみに、任意整理をすることによるイオンカード特有のデメリットや注意点はありますか?


イオンカードのようなクレジットカードを任意整理する場合、原則としてショッピングのみ・キャッシングのみを整理することはできません。そのため、任意整理をするとカード払いにしている各種料金の引き落としができなくなる点に注意してください。また、任意整理することでイオンカードが強制解約となるため、貯めていたときめきポイントが失効する点も覚えておきましょう。イオンカードを任意整理する場合の和解条件やデメリットについて、詳しく知りたい場合は弁護士や司法書士へ一度相談することをおすすめします。
イオンカードの支払いが厳しくなり「任意整理で支払い負担を軽減できないか?」と考えている人は少なくありません。
結論からいうと、イオンカードは任意整理に協力的な業者であり、将来利息の全額カットや5年(60回)の分割払いに応じてもらえるケースが多いため、任意整理をすることで支払い負担を大幅に軽減できる可能性は高いです。
ただし「信用情報に事故情報が掲載される」「イオングループのカードやローンはほぼ永久に利用できなくなる」といった注意点もあるため、メリット・デメリット両方を理解したうえで慎重に検討する必要があります。
なお、イオンカードを任意整理する場合の和解条件やデメリットについては、個々の状況によっても異なるので、詳しく知りたい場合は弁護士や司法書士へ直接相談するとよいでしょう。
当サイトでは、任意整理に力を入れる弁護士・司法書士を多数紹介しているので、ぜひ気軽に無料相談を利用してみてください。
→【相談無料】任意整理に力を入れる弁護士・司法書士はこちら!

- イオンカードは任意整理に協力的な業者であり、将来利息の全額カットや5年(60回)の分割払いに応じてもらえるケースが多い
- イオンカードを任意整理する場合、ショッピングのみ・キャッシングのみの整理は不可、貯めていたときめきポイントが失効するなどの注意点がある
- イオンカードを任意整理してもイオン銀行の口座は凍結されない
イオンカードの支払いは任意整理で減額できる
イオンカードは、巨大ショッピングモールでおなじみのイオングループに属する「イオンクレジットサービス株式会社」が発行するクレジットカードです。イオンカード・イオンカードセレクトの他、数多くの提携カードが存在し、イオン系列の店舗でお得な特典を受けられることから主婦層を中心に人気のカードといえます。
しかし、その便利さゆえにイオンカードを使いすぎてしまい、支払いが困難になってしまう人も少なくありません。
イオンカードの支払いが厳しくなり「なんとか支払いを減額する方法はないか?」と探している人には、弁護士や司法書士へ依頼して任意整理をすることをおすすめします。
任意整理とは、弁護士や司法書士が債権者と直接交渉して将来利息をカットや減額し、3〜5年の長期分割で完済を目指す方法です。将来利息がカットされるので支払総額が減り、個々の状況によっては月々の支払額も大幅に減額できる可能性があります。
なお、当サイトでは任意整理に力を入れている弁護士・司法書士を多数紹介しているので、まずは気軽に無料相談を利用してみてください。
イオンカードを任意整理した場合の一般的な和解条件
任意整理は裁判所を介さない任意の交渉事であり、応じるかどうかの決定権は債権者(この場合はイオンカード)にあります。
昨今では大手の消費者金融やクレジットカード会社でも、厳しい和解条件を提示してくるケースが多くなりつつありますが、その中でもイオンカードは比較的交渉しやすい傾向にあります。無理な条件での和解を迫ってくることもなく「早期に和解できないと裁判を起こされる」といった心配もほぼありません。
次の項目から、イオンカードを任意整理した場合の和解条件について、具体的にみていきましょう。
将来利息は全額カット
将来利息(和解後の利息・ショッピング手数料・リボ払い手数料など)については、基本的に全額免除してもらえます。
ただし、以下のようなケースでは、将来利息を一部請求される可能性があるので注意してください。
- 直近に大きな金額をショッピングやキャッシングで利用しており、その支払いをほとんどしていない場合
- クレジットカードを利用し始めてから数回しか支払いをしていない場合
- クレジットカードを利用し始めてから一度も支払いをしていない場合
遅延損害金は請求される可能性あり
近年では、ほとんどの業者が遅延損害金の免除に応じなくなっているのが現状です。
イオンカードの場合も、和解が成立するまでに発生した遅延損害金については、請求される可能性があるので覚えておきましょう。
残った元金は原則として5年での分割払い
和解後は、原則として5年(60回)以内の分割払いで支払うことになります。
なお、支払総額が100万円以上など、金額が大きい場合には6年(72回)での支払いにも応じてもらえる可能性もあります。
近年では、3年(36回)以内の分割払いしか認めない業者もあることを考えると、イオンカードの対応は非常に柔軟といえるでしょう。
イオンカードを任意整理した人の体験談
この項目では、実際にイオンカードを任意整理した人の体験談を紹介します。
体験談を読めば、イオンカードを任意整理した後の生活をイメージしやすくなるでしょう。
任意整理をしようか迷っている人は、ぜひ参考にしてください。
多額の過払金により支払いが5万円まで減った事例
【任意整理を行う前の状況】
平成10年にイオンカードを作成したAさん。10万円からスタートし、50万円程度の利用でキャッシングを利用していました。
その後、買物でもイオンカードを利用し、現在まで支払いを続けていたようです。
任意整理前:74万1183円(キャッシング:38万2650円 買物分:35万8533円)
【任意整理を行った結果は?】
70万円近い過払い金が発生したため、支払いは5万円ほどが残るだけでした。5万円を一括返済し、イオンは完済することができました。
上記は、イオンカードを任意整理した結果、利息のカットだけでなく過払金を取り戻すことにも成功した事例です。
Aさんの場合、かなり高額な過払金が戻ってきたので、残金を一括返済できるほどの大幅な減額に成功しました。
なお、弁護士や司法書士へ相談すれば、過払金の有無についてその場で調べてもらうことも可能なので、気になる人はぜひ無料相談を利用してください。
5年(60回)の分割払い・今後の利息の支払いなしで和解できた事例
【任意整理を行う前の状況】
2018年にイオンカードを作成したMさん。イオンスーパーでのショッピング利用が主でしたが、その後ネットショッピングにもこのカードを利用。
他にも、クレジットカードを複数所有し、カード払いの総額は300万円に。
前者の任意整理を行うことになりました。
任意整理前のイオンの利用:47万6070円(全てショッピング)
【任意整理を行った結果は?】
イオンは、毎月8000円の60か月(5年)払いで和解となりました。(初回:6,070円・以後59回:8,000円の分割払い)
任意整理によって、今後の利息の支払いはなくなりました。
その他の支払いも任意整理が成立し、300万円の支払いは毎月5万円で行っていくことになりました。
上記は、イオンカードを含めた複数社を任意整理した結果、イオンカードについては「5年の分割払い、今後の利息の支払いなし」という条件で和解できた事例です。
Aさんの場合、任意整理後は総額300万円の支払いを毎月5万円で返済できるようになっていることから、イオンカード以外の支払いについても5年程度の分割払いに応じてもらえたことがわかります。
Aさんのようにイオンカード以外への支払いもある人の場合、一緒に任意整理することで月々の返済額を大幅に下げられる可能性があります。
「自分の場合、任意整理でどれくらい支払いが減るのか?」気になる人は、ぜひ弁護士や司法書士による無料相談を利用してみてください。
任意整理をおこなうことで過払金が戻ってくる可能性もある
任意整理をおこなう際は、同時に過払金が発生していないかどうかを調査し、発生している場合は元金が減額されたり、お金が戻ってくる可能性があります。
しかし、昨今では、経営難などを理由に過払金の返還を渋る業者が少なくありません。
その中で、イオンカードは流通系の大手であるイオングループに属していることから、経営は安定しています。ゆえに、過払金の返還に応じる余裕があり、良心的に対応してくれるケースが多いです。
次の項目から、イオンカードを任意整理した場合に過払金が戻ってくる条件について、詳しくみていきましょう。
2007年3月10日以前から取引があれば過払金が戻ってくる可能性あり
2007年3月10日以前からイオンカードのキャッシングを利用していると、過払金が発生している可能性があります。
イオンカードは、2007年3月11日に金利の引き下げをおこなうまで「25.6%」という高金利でキャッシングサービスを提供していました。これは、利息制限法で定められた金利の上限(20%)を超えています。
つまり、2007年3月10日以前からイオンカードでキャッシングを利用していた人は、イオンカードのキャッシングの金利25.6%と利息制限法の上限金利20%との差の分、利息を支払い過ぎていたことになります。
そのため、2007年3月10日以前からイオンカードのキャッシングを利用している人は、過払金が発生している可能性があり、過払金請求をすることで過払金が戻ってくる可能性があるのです。
任意交渉でも7~9割程度を回収できるケースがほとんど
イオンカードに対して過払金請求をした場合、任意の交渉(裁判外の交渉)によって返還される金額は、平均して過払金満額の7〜9割程度となっています。
なお、債務者本人が自分で交渉した場合、返還される金額は過払金満額の7〜8割が上限となるケースが多いようです。
一方で、弁護士または司法書士に依頼して交渉した場合は、過払金満額の8〜9割を返還してもらうことも可能です。
訴訟を起こせば利息付きで全額を回収することも可能
任意交渉の場合、イオンカードが過払金の満額を返還するケースはあまりありません。
過払金の全額を取り戻したい場合は、訴訟を起こす必要があります。
訴訟を起こし勝訴した場合は、過払金の全額はもちろん、過払金発生時から年率5%の過払利息も回収することが可能です。
過払金は貸金業者やクレジットカード会社などの不当利得に当たるため、返還するまでの間、民事法定利率がかかります。現在の民事法定利率は年率3%ですが、2020年3月31日以前に発生した分については民法改正前の利率である年率5%となります。
イオンカードを任意整理する場合の注意点
イオンカードの支払いが厳しい場合、任意整理は有効な解決策となり得ます。
ただし、実際に任意整理をおこなう際にはいくつか注意点もあるので、しっかりと抑えたうえで慎重に検討する必要があるでしょう。
イオンカードを任意整理する場合の注意点は、以下のとおりです。
- 信用情報に事故情報が掲載される
- ショッピングのみ・キャッシングのみの整理は不可
- 貯めていたポイントが失効する
- イオングループのカードやローンはほぼ永久に利用できなくなる
次の項目から、それぞれの注意点について詳しくみていきましょう。
信用情報に事故情報が掲載される
任意整理をすると、そのことが事故情報として信用情報に掲載されます。
この事故情報が掲載されている間は、カード利用者の生活にさまざまな影響が生じます。
具体的には以下のとおりです。
- クレジットカードの更新・作成・利用が難しくなる
- キャッシングやローンなどの借入が難しくなる
- スマホの本体代分割払いが難しくなる
- 賃貸契約を断られる可能性が出てくる
- 保証人になれなくなる
なお、信用情報に掲載された事故情報はずっと残り続けるわけではなく、任意整理した借金を完済してから5年経過すれば削除されるのが一般的です。
※任意整理などの債務整理をすることによる信用情報への影響について、詳しく知りたい場合は以下の記事を参考にしてください。
ショッピングのみ・キャッシングのみの整理は不可
イオンカードの任意整理を検討中の人で、キャッシング枠とショッピング枠の両方を利用している人は多いでしょう。この場合、どちらか一方だけを任意整理することはできません。
イオンカードを任意整理するのであれば、キャッシング枠とショッピング枠の両方を同時に整理する必要があります。たとえば「キャッシング枠だけを任意整理してショッピング機能は使い続ける」といったことはできないのです。
そのため、イオンカードで公共料金や家賃などの各種料金の引き落としをおこなっている場合は、任意整理をすると引き落としができなくなります。イオンカードでの引き落としになっている料金については、任意整理を開始する前に、支払方法を口座引き落としや振り込みなどに変更しておきましょう。
貯めていたときめきポイントが失効する
イオンカードの任意整理を検討している人の中には、ときめきポイントを貯めていて日々の買い物に利用している人も多いことでしょう。
任意整理をすると、その時点でイオンカードは強制解約となり、貯めていたときめきポイントが失効してしまいます。
ポイントを無駄にしないためには、商品や商品券、他社ポイントと交換しておくなどの対策が必要です。
なお、WAON POINTや電子マネーWAONポイントは任意整理後も利用できるため、これらのポイントに交換しておくのもおすすめです。
イオングループのカードやローンはほぼ永久に利用できなくなる
前述したように、任意整理した借金を完済後5年が経過すると、信用情報から事故情報が消えクレジットカードの作成やローンの利用ができるようになります。しかし、イオングループのカードやローンは、完済後5年が経過しても利用できません。
信用情報に掲載された事故情報が消えても、イオンクレジットサービス株式会社独自の顧客情報には任意整理をしたという情報が残り続けます。そのため、イオンカードに関連する特典はほぼ永久に受けられなくなってしまうのです。
任意整理後にイオンカードは作れる?
イオンカードは「年会費無料」「特定の日に割引価格で買い物ができる」などの理由から、多くの利用者に愛されているクレジットカードです。
そんなイオンカードを、任意整理後に作成したいと考えている人は多いでしょう。
実際のところ、任意整理後にイオンカードを作ることは可能なのでしょうか?
次の項目から、詳しく解説します。
イオンカードを整理対象に含めていなければ作れる可能性はある
結論からいうと、任意整理後でもイオンカードを作れる可能性は0ではありません。
ただし、任意整理の際にイオンカードを整理対象から外していることが絶対条件となります。
また、イオンカードを整理対象から外したものの、任意整理をした時点でイオンカードを利用しており、任意整理後しばらくしてから強制解約となった場合は、再びイオンカードを作るのは難しい可能性が高いです。
任意整理後に強制解約となった時点で、イオンカードには信用情報に事故状が載っている事実を知られている可能性が高いです。事故状が載っているということは「契約どおりに支払いができず延滞や債務整理などをした人」とみなされるため「カードを発行してもきちんと支払いをしてくれないのでは?」と警戒されてしまいます。
前述したように、過去に事故情報が載っていた事実を会社独自の顧客情報に記録されてしまうと、その情報は半永久的に残り続けるため、再びイオンカードを作ろうとしたとき、入会審査に通りづらくなってしまう可能性が高いのです。
任意整理後もイオンカードを使い続けたい場合は、任意整理をする前にイオンカードを解約しておき、事故情報が消えてから再び作り直したほうがよいでしょう。
作れるのは任意整理した借金を完済してから5年後
任意整理の際にイオンカードを整理対象から外していたとしても、任意整理後すぐにイオンカードを作れるわけではありません。
前述したように、任意整理をすると信用情報に事故情報が載るため、イオンカードを含むクレジットカードの入会審査に通らなくなります。
信用情報に載った事故情報は、一般的に任意整理した借金を完済してから5年が経過すると消えるといわれているので、イオンカードを作れるのはその後と考えてください。
なお、信用情報から事故情報が消えるまでの期間はあくまでも目安なので、信用情報の開示をおこない事故情報が消えていることを確認してから、イオンカードの入会審査に申し込むことをおすすめします。
信用情報の開示方法について、詳しくは以下の記事を参考にしてください。
イオンカードを整理対象に含めた場合は原則作れない
イオンカードを任意整理の対象とした場合は、完済から5年以上が経過してもイオンカードを再発行することはほぼ不可能と考えたほうがよいでしょう。
イオンカードを任意整理すると、任意整理した段階で強制解約となり使えなくなります。
そして、イオンクレジットサービス株式会社独自の顧客情報に任意整理をしたという情報が記録され、その情報はグループ会社などにも共有されます。
会社独自の顧客情報に載った情報は、信用情報に載った事故情報のように時間が経っても自動的に消えることはありません。
そのため、イオンクレジットサービス株式会社やそのグループ会社では、ほぼ永久にクレジットカードを発行できなくなるのです。
過払金で借金を完済できた場合は作れる可能性がある
任意整理をした際に過払金が発生しており、取り戻した過払金によってイオンカードの支払いを完済できた場合は、イオンカードを新たに申し込むことが可能です。
再審査の結果、支払能力などに問題がないと判断されれば、再度イオンカードを作れる場合もあるようです。
ただし、個々の状況によって、イオンクレジットサービス株式会社の判断が変わることも考えられるので、詳細は弁護士や司法書士へ相談して確認するとよいでしょう。
イオンカードを任意整理するとイオン銀行の口座は凍結される?
イオンカードを利用している人の中には、イオン銀行に口座を持っている人が多くいます。
そのため「イオンカードを任意整理すると、イオン銀行の口座が凍結されて使用できなくなるのでは?」と心配して、任意整理を躊躇している人も少なくないでしょう。
そこで、この項目では「イオンカードを任意整理するとイオン銀行の口座は凍結されるのか?」について、詳しく解説します。
イオンカードを任意整理しても口座は凍結されない
結論からいうと、イオンカードを任意整理しても口座は凍結されず、いままでどおり使用できます。
また、イオンカードの中にはイオン銀行のキャッシュカードと一体型のクレジットカードもありますが、そのようなカードを任意整理した場合も口座は凍結されません。
もし、キャッシュカードと一体型のクレジットカードを任意整理した場合は、クレジット機能のみが使えなくなり、キャッシュカード機能は任意整理後もそのまま使えます。
イオン銀行カードローンを任意整理すると口座は凍結される
イオン銀行のカードローンでも借入をしており、任意整理の際にイオン銀行カードローンも整理対象に含める場合は、イオン銀行の口座が凍結されます。
なお、イオン銀行カードローンの保証会社がイオンクレジットサービス株式会社だった場合、イオン銀行カードローンのみを整理してイオンカードを使い続けることはできません。必ず、イオン銀行カードローンとイオンカードを一緒に任意整理することになるので、注意してください。
イオンカードを任意整理してもときめきポイントを無駄にしない方法
前述したように、任意整理後はイオンカードが強制解約となるため、それに伴ってときめきポイントも失効してしまいます。
それまでに貯めたときめきポイントを無駄にしないためには、以下のような方法があります。
- WAON POINTや電子マネーWAONポイントへ交換する
- 商品や商品券、他社ポイントへ交換する
次の項目から、それぞれの方法について詳しくみていきましょう。
WAON POINTや電子マネーWAONポイントへ交換する
任意整理をすると、ときめきポイントは失効してしまいますが、WAON POINTや電子マネーWAONポイントは失効せず、引き続き利用できます。
そのため、貯まっているときめきポイントは、任意整理前にWAON POINTや電子マネーWAONポイントに交換しておくのがおすすめです。
ときめきポイントは、1ポイントからWAON POINTへ交換できます。
なお、電子マネーWAONポイントは、ときめきポイントから直接交換することができません。一旦、ときめきポイントをWAON POINTへ交換した後、イオン銀行ATMやWAONステーションなどで全ポイントをチャージすることで、電子マネーWAONとして利用できるようになります。
商品や商品券、他社ポイントへ交換する
貯まったときめきポイントは、商品や商品券、他社ポイントへ交換することも可能です。
なお、ときめきポイントから交換可能な商品券やポイントには、たとえば以下のようなものがあります。
- Suicaへのチャージ
- イオン商品券
- マルエツ商品券
- JCBギフトカード
- dポイント
- JALのマイル
ただし、商品や商品券、他社ポイントへ交換できるのは、ときめきポイント1,000ポイント以上からとなるので、注意してください。
貯まったポイントが1,000ポイントに満たない場合は、WAON POINTや電子マネーWAONポイントへの交換を検討したほうがよいでしょう
まとめ
イオンカードは、基本的に将来利息の全額カットや5年(60回)での分割払いなどに応じてくれるため、任意整理によって支払い負担を軽減しやすい業者といえます。
ただし、イオンカードを任意整理する際は「貯めていたときめきポイントが失効する」点や「イオングループのカードやローンはほぼ永久に利用できなくなる」点などに注意してください。
なお「自分の場合、任意整理をするとどのような条件でイオンカードと和解することになるのか?」詳しく知りたい場合は、任意整理に力を入れる弁護士や司法書士へ直接相談するのがおすすめです。
当サイトでも、任意整理を積極的に扱う弁護士・司法書士を多数紹介しているので、まずは気軽に無料相談を利用してみてください。
イオンカードの任意整理についてよくある質問
可能です。
イオンカードを任意整理した場合の一般的な和解条件は、以下のとおりです。
・将来利息は全額カット
・遅延損害金は請求される可能性あり
・残った元金は原則として5年での分割払い
イオンカードを任意整理する場合の注意点は、以下のとおりです。
・信用情報に事故情報が掲載される
・ショッピングのみ・キャッシングのみの整理は不可
・貯めていたときめきポイントが失効する
・イオングループのカードやローンはほぼ永久に利用できなくなる
イオンカードを整理対象に含めていなければ、任意整理した借金を完済してから5年後に作れる可能性があります。ただし、イオンカードを整理対象に含めた場合は半永久的に作れない可能性が高いです。
イオンカードを任意整理してもイオン銀行の口座は凍結されません。ただし、イオン銀行カードローンを任意整理するとイオン銀行の口座は凍結されます。

任意整理にかかる期間はどれくらいなのか?
「任意整理にかかる期間」は大きく分けて、依頼から和解までにかかる期間と、和解後から完済するまでの2つの期間があります。 任意整理を依頼すると、最短3ヶ月程度で和解が成立します。ただし、滞納状況や任意整理の件数によってはそれ以上の期間がかかる…

任意整理の費用相場は?安く抑える方法や払えない場合の対処法も解説
任意整理で借金を減額したいけれど、かかる費用が心配で弁護士・司法書士に依頼できないという人も多いのではないでしょうか。 任意整理にかかる費用は1社あたり4万円程度が相場なので、弁護士・司法書士に見積もりを出してもらい、提示された費用が妥当で…

任意整理とは?メリットや減額効果について徹底解説!
任意整理とは弁護士や司法書士に代理人となってもらい、債権者と今後支払う予定の利息をカットや減額してもらえるよう交渉する手続きです。 裁判所を介さない手続きなので比較的費用が安く、周りの人にも知られにくいというメリットがあります。また、手続き…

任意整理の条件とは?収入や返済期間は関係あるのか?
借金の返済が厳しくなると「任意整理をして借金の返済負担を軽減したい」と考える人は多いです。 しかし、任意整理をするには、いくつかの条件を満たす必要があるため注意してください。なお、任意整理ができる条件とは、主に以下の5つです。 安定した収入…

借金150万円は任意整理でこれだけ減らせる!シミュレーション結果を紹介
月々の返済が苦しくなり、債務整理を検討している方もいらっしゃると思います。 安定した収入があり、月々の返済額さえ減らせれば完済していける状況であれば、早めに任意整理手続きを開始することをお勧めします。 任意整理を行うと、月々の返済額は約1/…