バンクイックを任意整理する際の注意点について

バンククイックがATMでも使えて便利なのでよく利用していたのですが、最近収入が落ち込んでしまい、返済が厳しくなってきました。収入が戻る見通しもないので任意整理したいのですが、できますか?


はい、バンクイックの借入も任意整理は可能です。利息や返済額がかさむ前に、早めに手続きを開始することをおすすめします。
わかりました。ただ、バンクイックを任意整理すると三菱UFJの口座が凍結されると聞いて。給料の振込口座にしているので引き出せなくなると困ります。口座の凍結はずっと続くのでしょうか。


口座が凍結される期間は一般的に2~3ヶ月です。その間、他の口座の預金などで賄えればよいのですが、難しい場合は対策が必要となります。任意整理の相談も含め、ぜひ一度法律事務所へ相談に来てください。
バンクイックは三菱UFJ銀行のローン専用カードです。
金利も高くなく、ATMで気軽に利用できることから、つい使いすぎてしまい任意整理をしようと考えている人もいるのではないでしょうか。
バンクイックを任意整理すると、三菱UFJ銀行の口座は基本的にすべて凍結され、一定期間利用できなくなります。
しかし、口座が凍結されると日常生活の維持に支障が出る人も多いですよね。
そこで、任意整理をする前に弁護士に相談し、口座凍結に対するアドバイスをもらうとよいでしょう。当サイトでは、任意整理に詳しい弁護士を紹介していますので、ぜひ気軽にご相談ください。

- バンクイックの借入を任意整理すると、三菱UFJ銀行の口座は凍結される。
- 口座の凍結期間は2~3ヶ月が一般的。
- 口座が凍結されるのは、任意整理を依頼してから数日後。
バンクイックを任意整理したら口座はどうなる?
「任意整理をすると口座を凍結される」と聞いたことがある人は多いと思います。
確かに、銀行からの借入を任意整理すると、借入のある銀行の口座は凍結されるのが一般的です。
それでは、カードローンである「バンクイック」を任意整理すると銀行口座はどうなるのでしょうか。
次の項目から詳しくお伝えします。
バンクイックを任意整理すると三菱UFJ銀行の口座は凍結される
バンクイックは三菱UFJ銀行のカードローンです。そのため、バンクイックの借入を任意整理すると三菱UFJ銀行の口座は凍結されます。
それは、口座に入っている預金を借金と相殺するためです。
つまり、債権者である銀行は、債務者が任意整理をするとわかったらなるべく借金を債務者の預金から回収するために、銀行口座を凍結して債務者が預金を引き出せないようにするのです。
口座の残高や借入状況によっては、預金がゼロとなってしまうことも珍しくありません。
口座凍結の解除までは2~3ヶ月かかるのが一般的
口座の凍結が解除されるのは、凍結から2~3ヶ月後であることが一般的です。
預金と相殺しても借金が残る場合、銀行の保証会社が代位弁済債務者の代わりに保証会社が銀行に借金を返済することをします。
三菱UFJ銀行の保証会社は、消費者金融のアコムです。代位弁済後の対応については、最後の項目で解説していますので、参考にしてください。
預金との相殺や代位弁済が終わり、口座の凍結が解除された後は、今まで通りに口座を利用することができます。
口座が凍結されるのは任意整理を依頼してから数日以内
銀行が口座を凍結するのは、債務者が任意整理をすると知ってからすぐです。
任意整理を弁護士に依頼すると、弁護士は債務者の任意整理を請け負った旨を証明する受任通知を各債権者へすぐに送ります。
受任通知を受取った債権者は、債務者に取立てができなくなるので債務者にとっては心理的負担が減る一方、銀行から借入をしていると口座が凍結されるという一面もあります。
そのため、口座をすぐに凍結されると困る場合は、弁護士へ受任通知を送るタイミングを相談するとよいでしょう。
一般的には、口座が凍結されるのは弁護士が受任通知を送ってから、つまり任意整理を依頼してから数日以内です。
凍結後に入金されるお金は相殺の対象とならない
借金と相殺の対象になるのは、口座凍結時に口座に入っていた預金のみで、そのあとに入金された給料などは相殺の対象とはなりません。
例えば、150万円の借金を抱える債務者が5月15日に50万円の預金がある口座を凍結されたとします。
その後、5月25日に20万円が給料として振り込まれたとしても、相殺の対象とはならずに預金として口座に残り、凍結解除後は自由に使えます。
これは、年金の受給なども同じです。
借入がない銀行口座は凍結されない
なかには銀行口座がすべて凍結されるのでは、と不安に思う人もいるかもしれません。
しかし、凍結されるのは借入のある銀行口座のみです。
また、任意整理の場合、手続きする債務を選べます。
そのため、例えば、A銀行とB銀行とC銀行に借入があり、A銀行のみを任意整理したのなら、凍結されるのはA銀行の口座のみです。
同じ銀行の違う支店の口座は凍結される可能性が高い
同じ銀行の違う支店に口座を持っている人もいるでしょう。
その場合、ほとんどの場合で口座は凍結されます。
口座の凍結は支店ごとではなく、銀行ごとにおこなわれると考えておくとよいでしょう。
口座が凍結されても入金はできる場合がある
口座が凍結されても、入金はできるケースが多いです。
入金が問題なくできれば、給料や年金などの定期的な振込みに支障はありません。
また、勤務先に口座凍結の事実が知られることもないでしょう。
ただし、銀行によっては入金もできなくなる場合があるので、凍結前に銀行や弁護士に確認しておきましょう。
バンクイックを任意整理するとき口座凍結前にすべきこと
口座が凍結されると、いくつもの不便が起こることは前述したとおりです。
例え2~3ヶ月程度だとしても、とくに給料の振込口座として三菱UFJ銀行を使っている人は生活に支障が出てしまいますよね。
そこでこの項目では、バンクイックを任意整理して口座が凍結される前の対処法をお伝えします。
預金をすべて引き出しておく
まず、対象の口座に入っている預金をすべて引き出しておくとよいでしょう。
とくに対象の口座をメインとして使っている場合、お金を引き出せなくなると生活ができなくなってしまうため、他の口座へ移しておくとよいでしょう。
その際は、三菱UFJの他支店ではなく、別の銀行の口座へ振り込みましょう。
給料の振込口座を変更しておく
2~3ヶ月程度は給料の引き出しもできなくなってしまうため、勤務先に給料の振込口座の変更を依頼しておくとよいでしょう。
手渡しでの受け取りが可能なら、それでも問題ありません。
給料口座が三菱UFJ銀行しか選べないという勤務先でなければ、振込先の変更に応じてもらえる可能性が高いです。
弁護士に銀行窓口での給料払戻しを依頼する
給料の振込先変更に応じてもらえなかった場合、銀行の窓口に行けば給料分のみなら引き出せる可能性があります。
しかし、銀行によって運用が違うので、確実ではありません。
また、その場合、本人が行くよりも弁護士に依頼をして弁護士に銀行と交渉をしてもらった方が効果的です。
ただし、給料以外の預金を引き出すことはできないので覚えておきましょう。
その際は、債務整理に強い弁護士の方が、実績が豊富で交渉に長けています。当サイトでは、借金問題の解決に力を入れる弁護士を紹介していますので、ぜひ相談してみてください。
>>【24時間相談無料&全国対応可】債務整理に強い弁護士はこちら
光熱費などの支払方法を変更しておく
光熱費や家賃など、支払いを引落しにしている人は多いと思います。
その場合、支払方法を変更しておかないと、引落しができず滞納となってしまいます。
光熱費などは、支払いが遅れた際に「この振込用紙で支払ってください」との通知が届く場合もありますが、それよりも先に支払方法を変えておくのがよいでしょう。
光熱費などの支払いは引落しだけでなく、口座振り込みやコンビニ払いなどに対応している場合がほとんどなので、任意整理が決まったら、早めに各業者へ連絡することをおすすめします。
バンクイックを任意整理する前にできること
ここまでお伝えしたように、バンクイックを任意整理すると口座が凍結され、人によっては生活にも支障が出るでしょう。
また、任意整理をすると信用情報機関に事故情報が掲載されます。そうなると5~10年は新規での借入やクレジットカードの作成ができなくなります。
そこで、任意整理をする前に、一度自力でバンクイックの借入を返済できないか検討してみてはいかがでしょうか。
次の項目から、バンクイックを任意整理する前にできることをお伝えします。
ただし、すでに借入が年収の1/3を超えていたり、返済で家計が苦しいと感じている場合は、早めに弁護士へ相談するのがよいでしょう。
副業で収入を増やす
まず、副業で収入を増やす方法があります。
以下の副業は、歩合制であることが多く、短期間での高収入が見込めます。
- デリバリースタッフ
- ポスティング
- アンケートモニター
- テレフォンアポインター
- PR・キャンペーンスタッフ
また、返済日が迫って困っているのなら、日払い対応可能なアルバイトもおすすめです。
以下の記事では、借金返済のための副業について詳しくお伝えしているので、ぜひ参考にしてください。
家計を見直して支出を減らす
家計を見直して支出を減らすことも大切です。家計を見直す場合、支出を以下のように分類してみましょう。
- 消費・・・生活に必要な支出。食費や水道光熱費、通信費や移動費など。
- 投資・・・将来役に立つ支出。貯蓄やセミナー代。書籍費や株式投資など。
- 浪費・・・無駄なものへの支出。必要以上に豪華な外食やギャンブル、衝動買いして使わないものなど。
浪費や投資を見直せば、バンクイックの借入を返済できるかもしれません。
また、水道光熱費なども、業者を変えることで料金を抑えられたり、格安スマホへの乗り換えを考えてみるのもよいでしょう。
以下の減額チェッカーでは、自身の借金がどれくらい減るのかシミュレーションができます。減額後の月返済額が具体的に分かるので、ぜひ気軽に利用してみてください。
親戚や友人に金銭的援助をお願いする
親戚や友人に金銭的援助をお願いするのも1つの方法です。
借入金が返せなくなっているのを打ち明けるのは勇気がいるかもしれませんが、口座の凍結やブラックリスト入りには不便が付きまといます。
早い段階で借金のことを周りに打明け、生活が行き詰まった時に助けてもらえるよう理解を得ておけるとよいでしょう。
もしも、金銭的援助を申し出てくれる親戚や友人がいた場合は、必ず借用書を作成してのちにトラブルとなるのを防ぎましょう。
借用書の作成方法に関しては、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。
利用できる公的支援がないか確認する
最近では、新型コロナウイルスの影響で収入が減ってしまい、バンクイックの返済が難しくなってしまったという人もいるのではないでしょうか。
その場合、まずは利用できる公的支援を確認するとよいでしょう。
主な公的支援は以下のとおりです。
緊急小口資金 | 一時的な生活費の貸付 |
---|---|
傷病手当金 | 病気やけがで休業した際の所得保障 |
休業手当 | 休業期間中の給料保障 |
休業支援金 | 休業手当が受取れない場合の支援金 |
社会保険料等の猶予 | 社会保険料や年金の支払猶予 |
住居確保給付金 | 家賃の支払援助 |
公的支援について、さらに詳しくは以下の記事で紹介していますので、参考にしてください。
バンクイックを任意整理すると債権者はバンクイックからアコムとなる
前述したように、バンクイックの保証会社はアコムです。預金で借金を賄えなかった場合、アコムがバンクイックに代位弁済をします。
そのため、アコムがあなたの借金を肩代わりしている状況です。
つまり、バンクイックを任意整理し、口座の凍結が解除された後にまだ借金が残っている場合は、アコムが債権者となります。
この項目では、口座凍結解除後の流れについて詳しく解説していきます。
バンクイックを任意整理後に返済が滞るとアコムから一括請求を受ける
任意整理後は弁護士が債権者と交渉し、利息や遅延損害金のカットをして元金のみを3~5年で返済していくのが通常です。
しかし、任意整理中に滞納してしまうこともあるかもしれません。
ほとんどの場合、一回の滞納であればしっかりと債権者へ連絡をして少し遅れて支払ったり、次の月にまとめて支払えれば大きな問題とはなりません。
しかし、2回連続で滞納したり、何度も滞納すると債権者から残金の一括請求を受けるのが通常です。
バンクイックを任意整理している場合、債権者はアコムとなっているのでアコムから一括請求を受けます。
再度弁護士を通しての交渉も可能ですが、和解条件が厳しくなったり受け入れてもらえずに自己破産を余儀なくされるケースも少なくないのが現状です。
もしも、任意整理をしても支払いが難しいと感じている場合は、はじめから他の手続きを検討したほうがよいこともあります。
債務整理に詳しい弁護士に、今一度自身の状況を相談し一番適した手続きを取れるようにするとよいでしょう。
任意整理の返済が滞るとアコムから差押えを受けたり弁護士に辞任される恐れも
任意整理の返済が滞ると、アコムから一括請求を受けることは前述したとおりです。
一括請求を受けてから対処をしなかったり、対処が遅れるとアコムはしびれを切らして裁判に移行する可能性があります。
裁判へ移行すると、基本的に裁判所から「支払督促」や「訴状」が届きます。
これらの通知にも正しく対処しないと、給料や財産を差押えられてしまうのです。
また、任意整理後に滞納を繰返したりしていると、弁護士に辞任されてしまう可能性もあります。
弁護士に辞任された際の対処法については、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。
まとめ
バンクイックの借入を任意整理すると、三菱UFJ銀行の口座はすべて凍結されます。
凍結期間は2~3ヶ月が一般的で、その間は口座からの引き出しや、口座引落しとなっている料金の支払いができません。
事前に預金をおろしたり、公共料金の支払方法を変更しておくのがよいでしょう。
また、口座の凍結が開始されるのは銀行が弁護士からの受任通知を受取ってすぐです。
そのため、口座凍結の時期に不都合がある場合は、任意整理を依頼する際に弁護士とよく話し合うとよいでしょう。
任意整理のよくある質問
任意整理で凍結される口座は、借入があり、尚且つ任意整理の対象となる銀行の口座のみです。借入がなかったり、任意整理の対象としない銀行の口座は凍結されません。
一般的には、2~3ヶ月ほどです。
凍結後、預金残高は0となり、借金残高は70万円となるのが一般的です。
弁護士は任意整理を依頼されるとすぐに債権者へ受任通知を送ります。そして、銀行は受任通知を送ってすぐに口座を凍結するのです。そのため、弁護士へ依頼してから数日以内には凍結されると考えておいた方がよいでしょう。
口座凍結後の入金は借金と相殺することが禁止されています。そのため、口座凍結後に振り込まれた給料は凍結解除後に自由に使うことができます。

任意整理にかかる期間はどれくらいなのか?
「任意整理にかかる期間」は大きく分けて、依頼から和解までにかかる期間と、和解後から完済するまでの2つの期間があります。 任意整理を依頼すると、最短3ヶ月程度で和解が成立します。ただし、滞納状況や任意整理の件数によってはそれ以上の期間がかかる…

任意整理の費用相場は?安く抑える方法や払えない場合の対処法も解説
任意整理で借金を減額したいけれど、かかる費用が心配で弁護士・司法書士に依頼できないという人も多いのではないでしょうか。 任意整理にかかる費用は1社あたり4万円程度が相場なので、弁護士・司法書士に見積もりを出してもらい、提示された費用が妥当で…

任意整理とは?メリットや減額効果について徹底解説!
任意整理とは弁護士や司法書士に代理人となってもらい、債権者と今後支払う予定の利息をカットや減額してもらえるよう交渉する手続きです。 裁判所を介さない手続きなので比較的費用が安く、周りの人にも知られにくいというメリットがあります。また、手続き…

任意整理の条件とは?収入や返済期間は関係あるのか?
借金の返済が厳しくなると「任意整理をして借金の返済負担を軽減したい」と考える人は多いです。 しかし、任意整理をするには、いくつかの条件を満たす必要があるため注意してください。なお、任意整理ができる条件とは、主に以下の5つです。 安定した収入…

借金150万円は任意整理でこれだけ減らせる!シミュレーション結果を紹介
月々の返済が苦しくなり、債務整理を検討している方もいらっしゃると思います。 安定した収入があり、月々の返済額さえ減らせれば完済していける状況であれば、早めに任意整理手続きを開始することをお勧めします。 任意整理を行うと、月々の返済額は約1/…