債務整理による口座凍結の解除時期は?凍結中の入金や引き出しの可否について

債務整理を検討中なのですが、銀行口座が凍結すると聞いて、迷っています。口座が凍結されたら、解除されるまでにどれくらいかかるのですか?


一般的に、債務整理による口座凍結は3ヶ月で解除されるといわれています。解除されれば、今までどおりの銀行取引が可能になるので安心してください。
そうなのですね。ちなみに口座凍結の間は、口座内のお金は引き出せないんですよね?


基本的には、凍結解除まで口座内のお金は引き出せません。しかし給料まで引き出せなくなると生活が成り立たなくなるので、例外として銀行窓口で受取れる場合もあります。ただし手続きが複雑なため、法律事務所に相談して間に入ってもらうとよいでしょう。
債務整理をすると、銀行口座が凍結されることがあります。
ただし、債務整理による口座凍結は、3ヶ月程で解除されるのが一般的です。
また、口座が凍結されている間は、預金の引き出しができなかったり、入金に制限がかかる場合もあります。
法律事務所へ相談すれば、口座凍結中も口座内のお金を引き出せる可能性があるので、引き出しができないと生活が成り立たず困るという人は、相談するとよいでしょう。
なお、口座凍結の恐れがあっても債務整理した方がよいのか迷っている人は、まずは以下の借金減額診断チェッカーを利用して債務整理でどれくらい借金が減るのか調べてみてください。

- 口座凍結前から入っていたお金は引き出せない。
- 口座凍結後に入ってきたお金は凍結解除後に引き出せる。
- 凍結解除前にお金を引き出したいなら法律事務所へ相談しよう。
債務整理で口座凍結したとき口座内のお金は引き出せる?
債務整理をすると、借入している銀行の口座が凍結されることがあります。
- 口座が凍結されても、口座内のお金は引き出せるの?
- 口座が凍結された場合、口座内のお金を引き出す方法は?
このような疑問を抱く人も多いでしょう。
この項目では、債務整理で口座凍結したとき口座内のお金は引き出せるのかや、具体的にどうすれば引き出せるのかについて詳しくお伝えします。
口座凍結前から入っていたお金は引き出せない
口座が凍結されても口座内のお金を引き出せるかどうかは、そのお金が口座凍結前から入っていたものか、口座凍結後に入ってきたものかによって異なります。
結論からいうと、口座凍結前から入っていたお金は引き出せません。
そもそも銀行が口座を凍結させるのは、口座内のお金で借金を相殺し、少しでも未回収の借金を減らしたいという狙いがあるからです。
そのため口座凍結時点で口座内に残っているお金があれば、銀行からの借金の返済に充てられてしまいます。
よって口座凍結前から入っていたお金については、凍結解除後も引き出せません。
口座凍結後に入ってきたお金は凍結解除後に引き出せる
一方で、口座凍結後に入ってきたお金については、凍結解除後に引き出せます。
債務整理において、口座凍結後(債権者である銀行が受任通知を受取った後)に入ってきたお金で借金を相殺することは禁止されているからです。
ただし任意整理だけは、受任通知を受取った後に入ってきたお金で借金を相殺することが法律で禁止されていません。
とはいえ、銀行は受任通知を受取った段階で、債務整理の方針が任意整理になるのか、自己破産などの他の債務整理になるのか判断できません。
そのため、任意整理になると思って口座凍結後に入ってきたお金も借金の返済に充てたら、後から「やっぱり自己破産にします」といわれた場合に手続きが面倒になります。
そうした面倒を避けるために、債務整理の方針がどうあれ、口座凍結後に入ってきたお金は借金の返済に充てないという運用をする銀行が多いのです。
ただし口座凍結が解除されない限りは、原則として口座内のお金は引き出せません。
よって口座にお金はあるけど、引き出せないから使えないという状態になってしまいます。
凍結解除前にお金を引き出したいなら法律事務所へ相談しよう
口座凍結後に入ってきたお金は借金の返済に充てられないとはいえ、中にはすぐに引き出さないと生活が成り立たないから凍結解除を待っていられない人もいるでしょう。
そのような場合は債務整理を依頼した法律事務所へすぐに連絡し、銀行と預貯金の払戻し交渉をしてもらいましょう。
この方法は確実に成功するものではありませんが、上手くいけば払戻しに応じてもらえる場合があります。
ただし銀行が払戻しに応じなかったり、時間を要する場合もあるので、その際は別の方法で生活資金を確保する必要があります。
なお払戻しのために必要な手続きは複雑で、銀行によって運用が異なるため、債務整理に慣れている法律事務所へ相談することをおすすめします。
当サイトでも債務整理に強い法律事務所を紹介しているので、ぜひ気軽に相談してください。
【凍結後に給料が振込まれた場合】給料だけは銀行窓口で受取れることも
なかには債務整理によって、給料口座が凍結されてしまう人もいるでしょう。
その場合、最も良い方法は会社へ申請して給料口座を変更してもらうことです。
しかし勤め先に借金のことを知られたくない場合、給料口座の変更を申し出るのはハードルが高い人も多いです。
また、そもそも給料口座が会社指定になっており、変更ができないと考えている人もいるかもしれません。
その場合、給料に関しては銀行窓口で受取れることもあります。
ただし銀行によって運用に違いがあるため、どの銀行でも窓口での受取りに対応してくれるわけではありません。
また、対象となるのはあくまで給料のみです。
どうしても給料口座の変更が難しい場合は、給料を銀行窓口で受取れるか、法律事務所へ相談しましょう。
債務整理による口座凍結から解除までの期間はどれくらい?
債務整理によって口座が凍結されると、一般的に以下のような取引ができなくなります。
- 預金の引き出し
- 給料や公的給付(児童手当・年金など)などの振込み
- 公共料金や保険などの引落し
- ATMを利用した取引
上記のような取引は一度口座が凍結されると永久にできないわけではなく、凍結が解除されれば今までどおりの銀行取引が可能になります。
では口座凍結から解除されるまでの期間は、具体的にどれくらいなのでしょうか。
次の項目から詳しくお伝えします。
※債務整理によって口座凍結されるのはどのような場合か、詳しく知りたい場合はこちらの記事も参考にしてください。
凍結期間は銀行が受任通知を受け取ってから3ヶ月程度
債務整理による口座凍結は、3ヶ月程度で解除されるのが一般的です。
法律事務所へ債務整理を依頼すると、法律事務所から債権者へ受任通知が送られます。
そして受任通知を受取ると、債権者である銀行はすぐに債務者の口座を凍結します。
そのため、債務整理を依頼してから銀行口座が凍結されるまでの期間は、数日~1週間程と考えておきましょう。
この時、銀行は債務者が返済不可能な状態に陥ったと判断し、同時に保証会社へ代位弁済を求めます。
代位弁済によって借金の回収が完了すれば、債権は銀行から保証会社へ移り、銀行は債権者ではなくなるため口座凍結も解除されます。
上記の手続きが完了するまでに1~3ヶ月程かかるのが一般的なため、口座凍結期間は法律事務所が受任通知を発送して数日後~3ヶ月程度と考えておくとよいでしょう。
銀行によっては凍結後に強制解約となる
前述したように、保証会社による代位弁済がおこなわれると口座凍結は解除され、元どおり使える場合が多いです。
ただし銀行によっては、契約内容に「返済不可能な状態に陥った場合、債権が保証会社へ移り、それと同時に銀行口座は強制解約される」と記載されている場合があります。
この契約内容に口座凍結が当てはまるとみなされれば、銀行口座は強制解約となってしまいます。
代位弁済後も凍結が続く場合もある
保証会社による代位弁済がおこなわれると、口座凍結が解除されるのが一般的です。
しかし銀行によっては、代位弁済後も口座凍結が解除されないケースもあります。
そうした場合に備えて、定期的な振込みや引落しがある場合は、口座変更の手続きを済ませておく方が安全です。
法律事務所に口座凍結の期間を短くする権限はない
「法律事務所から銀行へ働きかけてくれれば、凍結解除までの期間を早められるのでは」と考える人もいるかもしれません。
しかし法律事務所から働きかけたとしても、銀行が口座凍結を早めに解除してくれることは基本的にありません。
ただし債務整理の経験豊富な法律事務所であれば、以前同じ銀行を債務整理した時に「どれくらいで口座凍結が解除されたか」データを持っている可能性があります。
必ずしも同じ期間で口座凍結が解除されるとは限りませんが、参考までに知っておきたい人は、債務整理に強い法律事務所へ相談してみましょう。
当サイトでも債務整理に強い法律事務所を紹介しているので、無料相談を利用してぜひ相談してください。
債務整理で口座凍結されても入金はできる場合が多い
債務整理によって口座が凍結された場合、預金の引き出しなどさまざまな銀行取引ができなくなります。
ところが、実は凍結中でも口座への入金だけはできる場合が多いのです。
つまり口座が凍結されている間も、給料や公的給付などの振込みは問題なくできるけど、引き出すことはできないのでお金があるのに使えない状態になるのです。
「凍結されていて口座に入金できないから、放っておけば連絡がくるだろう」などと考え、公的給付などの口座変更をおこなわないと、後々お金が使えなくて困ってしまいます。
銀行によっては口座が凍結すると入金にも制限がかかる場合がある
前述したように、口座が凍結されても入金だけはできるケースは非常に多いです。
ただし全ての銀行が同じ運用をしているわけではなく、入金にも制限がかかる銀行もあるので一概にはいえません。
自分が利用している銀行がどのような運用をしていても困らないように、定期的な振込みがある口座は、口座凍結の恐れがない銀行へ早めに移しましょう。
入金にも制限がかかる場合は勤務先などに口座凍結の事実が知られてしまう
もし給料口座が口座凍結される銀行にある場合、勤務先へ借金や債務整理のことを秘密にしている人は十分注意しましょう。
その銀行が凍結によって口座への入金も制限する運用をしていると、勤務先の担当者が給料を振込もうとした時、口座凍結の事実を知られてしまう恐れがあります。
勤務先に借金や債務整理のことを絶対に知られたくないなら、給料口座の変更申請は早めに済ませるとよいでしょう。
まとめ
債務整理によって口座凍結した場合、預金の引き出しができなかったり、入金に制限がかかることがあります。
預金が引き出せなくなることで生活が成り立たなくなったり、入金に制限がかかることで勤務先などに借金や債務整理の事実を知られたくない場合は、早めに口座変更を済ませましょう。
またどうしても凍結後に預金を引き出したい場合は、法律事務所へ相談すれば、銀行と払戻交渉をしてくれる場合もあります。
その際は、債務整理に慣れている法律事務所へ依頼するのが確実です。
当サイトでも債務整理に強い法律事務所を紹介しているので、ぜひ気軽に利用してください。
債務整理の口座凍結でよくある質問
一般的に債務整理で口座が凍結された場合、解除までにかかる期間は3ヶ月ほどです。
凍結前から入っていたお金については、銀行からの借金と相殺され、借金の返済にあてられます。凍結後に入ってきたお金があれば、凍結解除後に引き出せるようになるのが通常です。
債務者に代わって保証会社が銀行へ、借金の残額を一括で返済する代位弁済がおこなわれれば、口座凍結は解除されるのが一般的です。凍結解除後は、今までどおり口座を使えるようになります。
ほとんどの銀行取引はできなくなりますが、口座への入金だけはできるという運用をおこなっている銀行がおおいです。
給料口座のある銀行が、口座凍結中は口座への入金も制限する運用をしていた場合、入金ができないことで勤務先に口座凍結の事実が知られる恐れはあるでしょう。

債務整理の費用はどれくらいかかるものなのか?
借金の返済に追われ、債務整理を検討している人は多いと思います。 しかし、債務整理の費用に不安があり、なかなか債務整理に踏み出せないという人も多いのではないでしょうか。 確かに、債務整理には裁判所や弁護士の費用がかかります。 具体的には、任意…

債務整理すべきタイミングは?10つの基準を紹介
借金の返済が苦しくても、なんとか返済できると思って債務整理をためらう方は意外と多くいます。 債務整理には「任意整理」「個人再生」「自己破産」などの方法がありますが、タイミングを誤るとその選択肢はどんどん狭まってしまいます。 債務整理は返済が…

債務整理はどのような流れで行われる?必要な書類、期間も合わせて解説
債務整理とは、国に認められた借金減額の手段です。 しかし、ただ申請をすればよいというものではなく、定められた手順に従って審査を受けたり必要書類の準備が必要です。 そのため、まずはそれぞれの債務整理手続きの流れについて理解し、かかる期間につい…