相続の専門家の無料相談・専門家探しならツナグ相続

お布施の費用相場やダメな金額、渡すタイミングを解説【葬儀・法事・法要別】

お布施の費用相場やダメな金額、渡すタイミングを解説【葬儀・法事・法要別】

お通夜や葬儀、初七日や四十九日のお布施について把握しておきたいという方もおられることでしょう。お布施の相場と渡すタイミングは、以下の通りです。

  • お通夜・葬儀・告別式:10~50万円(儀式の開始前に渡すのが一般的)
  • 初七日:3~5万円(お経が始まる前、もしくは終わった後に渡す)
  • 四十九日:3~5万円(お経が始まる前、もしくは終わった後に渡す)

お通夜・葬儀・告別式は費用が大きくなっていますが、これには読経代だけでなく、戒名授与代やお車代、御膳料を含む場合があるためです。

本記事では、お布施の相場やマナーなどについて詳しく解説するので、気になる方はぜひご一読ください。

お坊さんに渡す「お布施」とは

お布施とは、法事・法要で行われる読経や戒名授与に対する感謝の気持ちを表すために渡す金銭を指します。気持ちを表すためのものであるため、その金額には定められた額がありません。

現代の商業的な感覚に当てはめると、「お経」というサービスや「法要」というイベントの対価と考えがちです。

しかし、お布施は「喜捨」とも言われており、「喜んでお寺や僧侶に寄付する」という意味をもっており、読経などに対する感謝の気持ちを表すために渡されるものです。

お布施はお坊さんの活動費としてだけではなく、お寺の管理にも使われます。そのため、先祖が眠るお墓や納骨堂が維持できるのもお布施の効果です。

お布施の費用相場:通夜、葬儀・告別式の場合

ここからはお布施の費用相場について解説します。
お布施の費用相場は以下の通りです。

  • お通夜・葬儀・告別式の相場:20~50万円程度(地域によって差がある)
  • 戒名授与の相場:信士・信女10~50万円、院居士・院大姉100万円以上
  • 宗派によって戒名の相場に違いがある:浄土宗5万円~、浄土真宗20万円~、日蓮宗・臨済宗・真言宗・天台宗・曹洞宗30万円~

お通夜・葬儀・告別式の相場

お通夜とは、故人を送る前に、親族や友人、知人が遺体のそばで供養したり故人を偲ぶ話をして時間を過ごしたりするものです。元来、一晩かけて行っていたことからお通夜と呼ばれます。現在では一晩かけるケースは稀で、数時間で終わることが多いです。一般的に葬儀、告別式に先立って行われます。

葬儀とは葬送儀礼という言葉を略したもので、仏教では親族や友人、知人が故人の成仏を祈願しながら送り出す儀式です。お坊さんによる読経や焼香を行い、お通夜の翌日に執り行われます。

一方、告別式とは、故人と最後にお別れするという意味合いがある式典で、お通夜、葬儀に続けて実施されるのが一般的です。告別式でも焼香や祈祷、献花などが行われますが、葬儀よりも宗教色が薄まり、親族等だけでなく広く一般会葬者も含めて行われるのが特徴です。

多くの場合、お通夜、葬儀、告別式に対しては一括してお布施を包みます。相場としては20~50万円程度で、戒名の授与などが含まれる分、法要や法事より相場が高めです。
また、地域によっても相場は異なります。大まかには以下の様な違いがあります。

  • 北海道 約20万円
  • 東北  約50万円
  • 関東  約40万円
  • 中部  約40万円
  • 関西  約35万円
  • 中国  約30万円
  • 四国  約30万円
  • 九州  約20万円

お通夜、葬儀、告別式のお布施は地域だけでなく、故人・喪主とお寺との関係性によっても変化するものであるため、本来的には決まった金額が定められていません。しかしながら、包む予定の金額が少なすぎるのではないかと不安になることがあるかもしれません。そういった場合には菩提寺や近隣の方、葬儀社などに相談するとよいでしょう。

戒名授与がある場合

戒名授与がある場合、基本である信士・信女なら10~50万円が相場で、居士・大姉、院信士・院信女と上がっていき、院居士・院大姉であれば相場は100万円以上とも言われます。

しかし、お布施の性質上決まった額はなく、お布施を多く包むほど位が高い戒名が付けられるという決まりもありません。戒名を付ける際には、故人の社会的地位や生前の行いは考慮されるようです。

そのため、授与された戒名に感謝を込めてお布施を払うのがマナーと考えましょう。

宗派によって戒名の相場に違いがある

また、宗派によっても戒名の相場は異なります。浄土宗は5万円~、浄土真宗20万円~と、比較的相場が低めで、日蓮宗、臨済宗、真言宗、天台宗、曹洞宗は30万円~と、高めです。

またお布施をどの程度納めるかは、寺院の格も踏まえることをおすすめします。寺格が最も高いのはその宗派の大元となる立ち位置の「総本山」で、次いで「大本山」、「本山」、「末寺」という順位がついています。

お車代や御膳料を包む場合、葬儀自体のお布施とは別にそれぞれ1万円ずつが相場です。

お布施の費用相場:法事法要の場合

本来は決まった額がないお布施ですが、一般的な費用相場というものは存在します。ここでは、以下のシーン別で目安となる費用相場についてご紹介します。

  • 初七日:3~5万円
  • 四十九日:3~5万円
  • 納骨式:3~5万円
  • 初盆・お盆:3~5万円
  • お彼岸:3~5万円
  • お墓参り:3~5万円
  • 一周忌:3~5万円
  • 三回忌:1~5万円
  • 七回忌:1~5万円

初七日(しょなぬか/しょなのか)は3万円~5万円が相場

初七日は命日から7日目に行うことが習わしとなっています。仏教上の意味としては、故人が三途の川に到達する日で、川の渡り方が決まるタイミングでもあります。この日に法要を行うのは、無事に三途の川を渡ってほしいという祈りを込めるためです。しかし近年は「葬儀からさほど期間が過ぎていないのに再度集まるのも大変」という考えから葬儀と一緒に行う場合もあります。

初七日に包むお布施は、3~5万円が相場です。葬儀と初七日をあわせて行う場合、地域によっては葬儀の際のお布施に初七日の分を足して納めることもあるので、事前に確認することをおすすめします。

四十九日(しじゅうくにち)は3万円~5万円が相場

四十九日は故人が極楽浄土に行けるかどうかが決定されるタイミングとされており、法要を行って成仏を願います。また、四十九日は故人が輪廻転生し新たな生を受けるとも考えられており、いずれも故人をしのぶうえで大切な日です。

四十九日のお布施の相場は3~5万円です。もしお車代や御膳料を包む場合、葬儀自体のお布施とは別にそれぞれ1万円ずつが相場です。

ちなみに浄土真宗では四十九日の法要はないので、お布施も発生しません。浄土真宗では、故人は亡くなった直後に成仏するとされているからです。

納骨式は3万円~5万円が相場

納骨とは、遺骨を納骨堂やお墓に納めることを指し、納骨式はその際に行う法要です。いつ行うかは定められていないので、四十九日に行うことが一般化しています。

お布施の相場は3~5万円で、四十九日とあわせて行うのであれば、お布施も合算するのがマナーです。また、お墓を建てる開眼供養も行う場合、さらに3~5万円を上乗せします。このとき、四十九日、納骨式、開眼供養の3件をそれぞれ3万円と考えると合計が9万円になります。

しかし、地方によっては4と9は忌数として避けることもあるので、地域の習慣を踏まえて10万円にするなどの配慮が必要です。

初盆・お盆は3万円~5万円が相場

お盆は先祖が帰ってくる行事として知られており、僧侶は各檀家の家を訪問して読経します。四十九日を終えて最初に迎えるお盆は初盆として、法要、法事を行うことも多いです。

通常のお盆のお布施は5,000円~2万円が相場ですが、初盆の場合少し多く包むことが一般的です。そのため3~5万円が相場となります。また、別途お車代や御膳料を包むこともあります。

ちなみにお盆の日取りには地域差があり、7月の13~15日とする地域と、8月の13~15日の地域があります。
初盆を迎える家では、故人と長く過ごしたいという意味で、お盆の月は1日から飾りつけをしたり、7日をお盆の入りとしたりする風習も見られます。

お彼岸は3万円から5万円が相場

お彼岸とは毎年春と秋の2回行われる仏教の行事です。「彼岸」という言葉には「向こう岸」の意味があります。私たちが住む世界は「此岸(しがん)」と呼ばれており、「彼岸」は「あの世」や「悟りの世界」、「極楽浄土」などを意味します。仏教では故人が極楽浄土にいたるためには修業が必要とされ、現世でもお彼岸中は煩悩を滅して祈りを捧げる期間とされています。

特に法要を行うという決まりはありませんが、法要を行う場合のお布施の相場は3~5万円です。また寺院によってはお彼岸会という法要を開催するところもあり、法要に参加する場合は3,000~1万円のお布施を納めることが一般的です。

お墓参りは3万円から5万円が相場

お墓参りには特に決まったタイミングはありません。日程を決めて墓参りをする場合、比較的多いのは月命日や祥月命日、お盆やお彼岸、お施餓鬼などのタイミングです。

このとき、お彼岸会、お盆、お施餓鬼などでお寺が法要を行っているときに、法要への参加も兼ねてお墓参りをするのであれば、お布施は3,000~1万円が相場です。

また、月命日や祥月命日に読経をお願いした場合は3~5万円が相場で、3万円前後が普通ですが、特に丁寧にしたい場合に5万円を納める人もいます。

一周忌は3万円~5万円が相場

一周忌は故人が亡くなって丸1年が経った命日です。ただし、法要や法事を行う場合、人が集まりやすいように命日に近い週末に行うこともあります。

自宅にお坊さんを呼んで一周忌を行う場合のお布施は3~5万円が一般的です。また、お車代や御膳料を包むのであれば、それぞれ5,000円から1万円が相場です。

三回忌は1万円~5万円が相場

三回忌は故人の死から2年経過後に行う法要です。故人が亡くなったその日を1回目の命日と考え、その2年後を三回忌と考えるからです。つい3年後と考えてしまいがちなので、執り行うタイミングには注意しましょう。これ以降七回忌なども同じ考え方をします。

三回忌のお布施の相場は1~5万円です。法要は月日が経つのに合わせて規模を小さくしていく傾向にあるため、一周忌よりも相場が低くなります。

三回忌のお布施はお坊さんの読経・法話に対する感謝の気持ちとして用意します。お坊さんを自宅に招いての法要であれば別にお車代を準備し、必要に応じて御膳料、塔婆料なども包みます。

七回忌は1万円~5万円が相場

三回忌の項目で書いたのと同じ考え方で、七回忌は故人の死から丸6年経った時期に行います。お布施の相場は1~5万円です。

七回忌では、一周忌や三回忌のように親戚などは呼ばず、会食もしないケースが増えています。また、葬儀を含めて法事や法要を簡略化する考え方も一般化しているので、七回忌ではお坊さんも呼ばないで家族だけで故人に手を合わせる家庭もあるようです。この場合はそもそもお坊さんがいないのでお布施を包むこともありません。

お布施でダメな金額とは

「お布施」に決まった額はありませんし、そもそもは「喜捨」という感謝の気持ちから始まっているものなので、「絶対にダメな金額」もありません。

とはいえ、「4と9は死、苦につながることから好ましくない」という考えが強い地域では、4万円、9万円を包むのは避けた方が無難です。また、香典として個人宅に包むお金は、忌数である4と9は避けることをおすすめします。

一方、東京などの都市部では問題視しない人が多いので、「3万円包もうかと思ったが読経への感謝を込めて、1万円足して4万円にした」としても特に問題ありません。

お坊さんにお布施を渡すときのマナー

お布施を渡す場合には、いくつかのマナーを踏まえる必要があります。まず、お布施については「払う」といった言葉は使わず「包む」「納める」といった言葉を使います。

お布施の金額について悩んだ場合は、お坊さんに「他の方はどれくらい包まれているのでしょうか?」といったように聞いても問題ありません。その他にも、以下のような事柄においてマナーが求められます。

  • 包み方
  • 渡すタイミング
  • 渡し方

詳しくは以下で解説します。

包み方

お金を包むときはお札の向きをそろえ、お札のおもて面(人物が描かれている面)が封筒の表側にくるように入れましょう。香典の場合新札はNGですが、感謝を示すお布施は新札が望ましいです。新札が用意できない場合でも、汚れやシワがあるお札は避けてください。

お布施を包む場合、奉書紙か白封筒を使い、表書きには「お布施」または「御布施」と黒い墨で書くことが一般的です。ただし「御礼」と書く地域もあるので、慣習については事前の確認が必要です。

また包んだ金額を記載します。中包、もしくは封筒の裏面に、旧字の漢字を使用して記載します。例えば1万円の場合は「金壱萬圓也」と書きます。

奉書紙(ほうしょがみ)に包む

お札を包む紙としては奉書紙という和紙が最も正式です。次項でも触れますが奉書紙が用意できない場合は、代用として白い封筒を使用しましょう。香典の場合、不幸を払う目的の白黒の水引を用いますが、お布施に水引は不要です。

水引に関しては地域によって差があり、場所によっては水引を使用することもあるので、あらかじめ確認しておけると安心です。

白い封筒に包む

奉書紙の用意が困難であれば白い封筒でも構いません。ただし表に郵便番号の枠があるものは避けます。「お布施」「御布施」とあらかじめ印刷されているタイプの封筒もあるので活用しましょう。

また封筒を二重にすることは、不幸が重なることを暗示するため、中包は用いません。そのため紙の薄い封筒は、お札が透けて見えることがあるため避けましょう。

渡すタイミング

お布施を渡すタイミングは、葬儀、法事の際は開始前が一般的です。ただしこれも厳密なものではなく、葬儀は儀式前とされますが、法事・法要は終了後でもよいとされています。お坊さんが会食に参加する場合には、会食時に渡すのがマナーです。

渡し方

お布施を渡す際には、袱紗(ふくさ)に包んで持参しましょう。その際、袱紗は明るい色は避けてください。そのうえで、切手盆(黒塗りでお布施の封筒より少し大きいお盆)にのせて渡すのが望ましいです。切手盆がない場合は、袱紗の上に置いて両手で渡しましょう。

お布施を床や畳に直接置くのはマナー違反とされているので、気を付けてください。

まとめ

お布施の費用相場や関連する慣習やマナーは、タイミングによりさまざまなルールが存在します。法要を行う際にはぜひ本記事参考に、準備を進めてください。葬儀や法事で最も重要なのは、故人を弔う気持ちや、お坊さんへの感謝です。お布施に関するマナーを確認し、法事や法要を執り行いましょう。