香川県で離婚についての無料法律相談ができる窓口一覧
「離婚を考えているけど、どこで相談すればいいかわからない」という人は、まずは無料で法律相談ができる窓口で自分の状況を相談してみましょう。
香川県で無料法律相談ができる窓口は以下の通りです。
相談先名 | 電話番号 | 受付時間 | 所在地 |
---|---|---|---|
法テラス香川 | 0570-078393 | 平日9時00分~17時00分 | 〒760-0023 香川県高松市寿町2-3-11 高松丸田ビル8F2 |
香川県弁護士会 | 087-822-3693 | 平日9時~17時 | 〒760-0033 香川県高松市丸の内2-22 |
香川県弁護士会 丸亀事務室 | 0877-25-0171 | 相談は40分以内 5,500円(税込) | 〒763-0034 香川県丸亀市大手町2丁目4-24 |
香川県弁護士会 小豆島法律相談センター | 087-822-3693 | 無料(予約制) | 〒761-4121 香川県小豆郡土庄町渕崎甲2211-1 |
子ども女性相談センター(配偶者暴力相談支援センター) | 087-862-8861 | 平日8時30分~17時00分 | 〒760-0004 香川県高松市西宝町2丁目6-32 |
男女共同参画相談プラザ | 087-832-3198 | 火~日曜9時~17時 | 〒760-0017 香川県高松市番町1丁目10-35 |
参照:法テラス「法テラス香川」
無料相談は、基本的に30分以内などの時間制限が設けられていることがほとんどです。
そのため、あらかじめ相談したい内容をまとめておくと、スムーズに相談できるでしょう。
また、上記の窓口以外にも、各弁護士事務所が初回限定や、時間制で無料相談を設けている場合があります。
弁護士費用などに余裕がある場合は、離婚専門の弁護士に相談した方が、より有利な離婚成立を目指せるでしょう。
弁護士を探す際は、離婚問題の解決実績や口コミなどを確認するのがおすすめです。
また、実際に相談してみて、自分と弁護士の相性が合うかということや、依頼後の費用をわかりやすく提示してくれる事務所であるかということなども確認して選ぶようにしましょう。
令和4年の香川県での離婚件数は1,472組で全国37位
香川県の「人口動態統計」によると、香川県の離婚件数は1,472組となっています。
これは全国37位の離婚件数です。
離婚件数全国第1位の東京都の19,255組や、離婚件数全国第2位の大阪府の14,462組と比較すると、離婚の件数は少ないと言えます。
都道府県 | 人口 | 離婚件数 | 離婚率 |
---|---|---|---|
香川県 | 94万5,000人 | 1,472組 | 1.60 |
徳島県 | 70万人 | 1,008組 | 1.44 |
参照:厚生労働省「人口動態統計」
また、令和4年度の香川県の人口1,000人あたりの離婚率については1.60。
全国平均の1.47と比べると高い離婚率です。
この数値は47都道府県中6位の位置で、全国的に見ても離婚率が高い地域だと言えます。
香川県の離婚する夫婦は「3組に1組」から「2組に1組」へ
「3組に1組は離婚する」という説がありますが、これは離婚件数を婚姻件数で割った数です。
香川県の令和4年度の香川県の婚姻件数は、3,435組。
この数字で、同年の離婚件数(1,472組)を割ると、約42.9%です。
以前は「3組に1組の夫婦が離婚している」と言われていましたが、香川県に関しては以下のように離婚件数は減少傾向にあるものの、婚姻件数の減少がより顕著なため、離婚率は上昇しています。
統計年度 | 離婚件数(香川県) |
---|---|
令和4年度 | 1,472組 |
令和3年度 | 1,498組 |
令和2年度 | 1,498組 |
平成30年度 | 1,637組 |
参照:厚生労働省「人口動態統計」
香川県では、離婚件数は減少しているものの、婚姻件数の減少がより大きいため、離婚率(人口千対)は1.6と全国平均の1.47を上回り、全国で6位と高い水準にあります。
香川県の種類別離婚件数
離婚方法には6つの種類があり、それぞれ以下のように異なります。
協議離婚 | 話し合い等で両者の合意の合意のもと、離婚届を提出する離婚方法。 日本の離婚の約90%は協議離婚によるもの。 |
---|---|
調停離婚 | 話し合い等で離婚に合意できない場合や、慰謝料・財産分与・親権などについて合意できない場合に、弁護士などの調停委員と間に挟んで、家庭裁判所の調停のもと離婚する方法 |
審判離婚 | 離婚調停でほとんどの条件で合意できているにもかかわらず、些細な原因で調停不成立となりそうな場合、「離婚を成立させるべき」だと判断した家庭裁判所が職権により「審判」を下して離婚を成立させる方法。 |
判決離婚(裁判離婚) | 協議・調停・審判で離婚が成立しない場合に、訴訟を起こして裁判所が判決を下す離婚方法。判決離婚で離婚するには「法定離婚事由」が必要。 |
和解離婚 | 離婚訴訟中に、双方の譲歩によって合意して成立する離婚方法。 |
認諾離婚 | 離婚訴訟中に、被告が原告の主張を全面的に受け入れることで成立する離婚方法。 |
現在公開されている令和2年度の人口動態調査によると、香川県の離婚方法の種類別離婚件数は以下の通りです。
離婚方法 | 離婚件数 |
---|---|
協議離婚 | 1,290組 |
調停離婚 | 159組 |
審判離婚 | 15組 |
判決離婚(裁判離婚) | 12組 |
和解離婚 | 22組 |
認諾離婚 | 0組 |
参照:厚生労働省「令和4年度 離婚に関する統計の概況」
協議離婚の件数が圧倒的に多く、全体の約86.1%を占めています。
話し合い等で双方で合意できない場合は、調停・審判・判決離婚などになりますが、時間やお金が余計にかかってしまうため、弁護士に相談した上で「協議離婚」を選ぶ場合が多いようです。
令和5年度の香川県の配偶者からの暴力(DV)に関する相談件数は1,167件
令和5年度に、香川県の配偶者暴力相談支援センターに指定されている香川県子ども女性相談センターにおける配偶者からの暴力(DV)相談受付件数は1,167件です。
夫婦の間にDVやモラハラがあること自体に気がついていない場合もあるため、少しでも疑問に感じた場合はDVやモラハラについて相談できる機関に相談してみるのがおすすめです。
DVやモラハラ被害を受けたときに無料相談できる香川県の窓口一覧
DVやモラハラ被害を受けた際に無料相談ができる香川県の窓口は以下の通りです。
DVやモラハラ被害を受けていたり、「これってDV?」と疑問に思うことがあったりする場合は、住んでいる自治体などでも窓口を用意しているので、自分の居住地の相談窓口などに相談してみてください。
相談先名 | 電話番号 | 受付時間 |
---|---|---|
香川県子ども女性相談センター (配偶者暴力相談支援センター) |
087-835-3211 または #8008(全国共通短縮ダイヤル) |
月~土曜日 9時00分~21時00分 (祝日・年末年始除く) |
香川県子ども女性相談センター (面接相談) |
087-862-8861 | 平日 8時30分~17時15分 (土・日・祝日・年末年始除く) ※女性のための法律相談(要予約) 第3月曜日 13時30分~15時30分 |
かがわ男女共同参画相談プラザ | 087-832-3198 | 平日 8時30分~17時00分 (土・日・祝日・年末年始除く) ※法律相談(要予約) 第1金曜日 13時30分~16時30分 ※こころの相談(要予約) 精神科医:第1火曜日 13時30分~16時30分 臨床心理士:第3金曜日 13時30分~16時30分 |
高松市男女共同参画センター | 087-833-2282 | 火~日曜日 9時~17時 |
DV相談+(プラス) | 0120-279-889 | 24時間受付 |
女性の人権ホットライン | 0570-070-810 | 平日 8時30分~17時15分 (土・日・祝日・年末年始除く) |
参照:三木町「DV(配偶者などからの暴力)に関する相談・支援窓口について」
緊急性が高い場合や、危険が迫っている場合は、迷わず110番をして身を守るようにしましょう。