長野県の離婚における不倫の慰謝料請求事例
500万円の請求が認められた事例
| 認められた慰謝料の金額 | 500万円 |
|---|---|
| 請求相手 | 妻と不倫相手 |
| 解決方法 | 交渉 |
妻の不倫によって離婚することになった夫は、慰謝料請求をするために弁護士へ依頼しました。不倫が夫婦関係の破綻につながったとして、夫は妻と不倫相手の男性それぞれに慰謝料を請求することにしました。
当初、弁護士は夫の意向を踏まえ、妻に500万円、不倫相手に300万円の慰謝料を請求しました。その後、妻と不倫相手それぞれの弁護士から連絡があり、交渉を開始することになりました。
夫は早期解決を強く望み、多少の減額は許容できるとのことだったため、弁護士は妻が慰謝料500万円を支払うことで不倫相手の慰謝料は免除すると提案しました。最終的にその提案が受け入れられ、合意に至りました。
250万円の請求が認められた事例
| 認められた慰謝料の金額 | 250万円 |
|---|---|
| 請求相手 | 不倫相手 |
| 子ども | 有 |
| 解決方法 | 交渉 |
夫の行動に不信感を抱いていた妻が夫のスマホをチェックした結果、不倫相手と思われる女性とのツーショット写真を発見しました。夫を問いただしたところ、不貞行為があったことを自白しました。
妻は夫の不倫相手に慰謝料請求するために弁護士へ依頼しました。弁護士は、既婚者であることを知りながら不貞関係にまで及び夫婦関係を破綻させたとして、夫の不倫相手に慰謝料300万円を請求しました。
その後、交渉を重ねた結果、慰謝料250万円を毎月10万円ずつ支払うことで合意しました。
150万円の請求が認められた事例
| 認められた慰謝料の金額 | 150万円 |
|---|---|
| 請求相手 | 不倫相手 |
| 子ども | 有 |
| 解決方法 | 協議 |
夫の外出が増えたことを不審に思った妻が、探偵に調査を依頼したところ夫の不倫が発覚。妻は子どもを連れて別居し、夫への婚姻費用の支払いと不倫相手への慰謝料請求を行うために弁護士へ相談しました。
婚姻費用については、家庭裁判所に申し立てを行った結果、離婚するか別居が解消されるまで夫から妻へ毎月4万円が支払われることで成立しました。慰謝料については、当初250万円を請求しましたが、協議の結果150万円を支払うことで合意に至りました。
不倫相手に資力がなく一括支払いができなかったため、慰謝料の支払いは12回の分割払いとなりました。
250万円の請求が認められた事例
| 認められた慰謝料の金額 | 250万円 |
|---|---|
| 請求相手 | 不倫相手 |
| 子ども | 有 |
| 解決方法 | 交渉 |
妻は、夫のスマホから、夫が見知らぬ女性と親密そうに映っている写真を発見しました。夫の不倫を疑った妻は、不貞行為の有無を夫に確認しました。最初は否定していた夫も、証拠を突きつけると不貞行為があったことを認めました。
双方の家族同士の話し合いのもと、妻は3人の子どもを連れて別居することになり、不倫相手への慰謝料請求のため弁護士に相談しました。
弁護士は、既婚者と知りながらも不貞行為に及んだこと、その不貞行為が別居の原因になったことを主張し、不倫相手に慰謝料280万円を請求しました。
その後、弁護士と不倫相手の女性との間で交渉がなされ、最終的に慰謝料250万円を支払うことで合意に至りました。女性は一括で支払う能力がなかったため、慰謝料の支払いは毎月5万円ずつの分割払いとなりました。
長野県の離婚における不倫慰謝料を請求され減額した事例
300万円の請求に対して100万円の支払いに減額が認められた事例
| 請求された慰謝料の金額 | 300万円 |
|---|---|
| 認められた慰謝料の金額 | 100万円 |
| 請求相手 | 不倫相手 |
女性は飲食店で知り合った男性と仲良くなりました。男性が既婚者であることを知らされましたが、「別居中でもうすぐ離婚する」と言われ不倫関係になりました。
しかしあるとき、女性のスマホに不倫相手の妻から怒りの電話があり、慰謝料300万円を請求されました。女性は、聞いていた事実との相違や慰謝料を請求された恐怖心から弁護士へ相談をしました。
相手方の妻は離婚するつもりはなく、今後一切夫へ接触しないことを強く望んでいたため、その約束を守ることで最終的に慰謝料100万円で合意に至りました。
500万円の請求に対して200万円の支払いに減額が認められた事例
| 請求された慰謝料の金額 | 500万円 |
|---|---|
| 認められた慰謝料の金額 | 200万円 |
| 請求相手 | 不倫相手 |
複数の会社を経営する男性は、自社で働く女性と不倫関係にあり、その不倫が相手方の夫にバレてしまいました。当初は、直接謝罪したことで事態が収まったかのように見えましたが、その後、相場よりも著しく高い慰謝料500万円の請求と、裁判を起こす考えがあることを主張する連絡が届きました。
その対応に困った男性は、弁護士に相談しました。
弁護士は、相手方の夫に対して謝罪の気持ちを真摯に伝えた上で、裁判になった場合の見通しや負担となる費用面、慰謝料の相場などについて丁寧に説明をしました。その結果、約1か月の短期間で慰謝料150万円を支払うことで合意を得られました。
300万円の請求に対して50万円の支払いに減額が認められた事例
| 請求された慰謝料の金額 | 300万円 |
|---|---|
| 認められた慰謝料の金額 | 50万円 |
| 請求相手 | 不倫相手 |
職場の男性と不倫関係にあった女性は、あるとき相手方の妻の弁護士から慰謝料300万円を請求する内容証明郵便が届きました。慰謝料の金額が高額だったため、対応に困った女性は弁護士に相談しました。
弁護士は、不倫期間と相手方の婚姻期間が短期間であったことから300万円は不適切だと判断し、類似の裁判例と照らし合わせた上で減額交渉を試みました。
さらに、不倫の原因は相手方の男性にもあることをあわせて主張し、最終的に慰謝料50万円を支払うことで合意に至りました。
長野県で弁護士事務所以外に不倫について相談できる窓口
長野県では弁護士事務所以外にも、不倫について相談できる以下の窓口があります。
- 法テラス
- 長野県弁護士会
- 自治体等の法律相談
法テラス
| 相談先名 | 住所 | 電話番号 | URL |
|---|---|---|---|
| 法テラス長野 | 長野市新田町1485-1 長野市もんぜんぷら座4階 | 0570-078327 | https://www.houterasu.or.jp/site/chihoujimusho-nagano/ |
法テラスは、国が設立した法的トラブルを解決する総合案内所です。不倫以外にも、金銭トラブルや近隣トラブル、誹謗中傷・いじめなどさまざまな悩みを相談できます。
法テラス長野では、これまでに3万件以上の相談が寄せられています。相談員が丁寧に対応してくれるため、相談すべきか迷うようなことでも一度気軽に相談してみるといいでしょう。
もし費用面を心配される方は「民自法律扶助の制度」を利用できる場合があり、無料法律相談や弁護士・司法書士費用の立替などのサポートを受けられます。ただし制度の利用には基準が設けられているので、事前に把握しておくことが大切です。
- 勝訴の見込みがないとはいえないこと
- 定められた資力基準を下回っていること
資力基準は「収入」と「資産」の2つについて定めており、それぞれ家族構成によって異なります(地域によって異なる場合もあります)。
| 家族人数 | 収入 | 資産(現金+預貯金) |
|---|---|---|
| 1人 | 182,000円 | 180万円以下 |
| 2人 | 251,000円 | 250万円以下 |
| 3人 | 272,000円 | 270万円以下 |
| 4人 | 299,000円 | 300万円以下 |
※5人家族以上の場合は、1人増えるごとに基準額に33,000円(税込)が加算される
立て替えられた費用は毎月分割で返済する形となるため、経済的に余裕がない方でも相談しやすい環境が整っています。
長野県弁護士会
| 相談先名 | 住所 | 電話番号 | URL |
|---|---|---|---|
| 長野法律相談センター | 長野県長野市大字南長野妻科432 | 026-232-2104 | https://nagaben.jp/ |
| 上田法律相談センター | 長野県上田市中央西2丁目8-13 柳沢ビル101号 | 0268-27-6049 | https://www.uedazaiju-lawye.com/ |
| 佐久法律相談センター | 長野県佐久市岩村田1158-13 ピースタウン平和ビル1B | 0267-78-3901 | × |
| 松本法律相談センター | 長野県松本市丸の内10-18 | 0263-35-8501 | × |
| 大町法律相談センター | × | 0263-35-8501 | × |
| 諏訪法律相談センター | 諏訪市諏訪1-23-10 諏訪教育会館2階206号 | 0266-58-5628 | × |
| 伊那法律相談センター | 伊那市西町5000-1 | 0265-98-0088 | × |
| 飯田法律相談センター | 飯田市小伝馬町1-3594-7 コーポ沙羅301号 | 0265-48-0664 | × |
弁護士会は、弁護士や弁護士法人が加入する団体です。基本的に各都道府県に1つずつ存在し、地域ごとの弁護士の品位と権利を守ることを目的としています。
長野県弁護士会は、県内に8か所の法律センターを設置し法律相談を実施しています。そのうち松本法律センターでは、夜間(18時〜20時)の相談も可能です。利用する際は、各事務局へ事前予約を行ってください。
長野県弁護士では、弁護士が相談者からの問い合わせに対応する電話無料ガイドを利用できます。法律相談ではありませんが、内容に応じた相談先の案内や費用面など、弁護士への相談を検討している人の悩みに応えるサービスを提供しています。
自治体等の法律相談
長野県弁護士会では県内の市役所や町役場などに弁護士を派遣し、年数回〜月数回程度(場所により異なる)の法律相談を実施しています。開催日時や問い合わせ先などは、各自治体のホームページもしくは長野県弁護士会の公式ページにて確認できます。
| 開催場所 | 住所 | 電話番号 |
|---|---|---|
| 長野市(地域・市民生活部市民窓口課)消費生活センター | 長野市新田町1485-1 長野市もんぜんぷら座 | 026-224-5777 |
| 長野市社会福祉協議会 | 長野県長野市大字鶴賀緑町1714-5(長野市ふれあい 福祉センター) |
026-226-8200 |
| 小布施町 | 上高井郡小布施町1491-2(小布施町北斎ホール) または老人福祉センター |
026-214-9108 |
| 須坂市社会福祉協議会 | 須坂市大字須坂747番地イ(須坂市生涯学習センター) | 026-248-9977 |
| 高山村役場 総務課 | 長野県上高井郡高山村大字高井4972 | 026-214-9243 |
| 中野市社会福祉協議会 | 長野県中野市西条70-1(中野市福祉ふれあいセンター) | 0269-26-3111 |
| 飯山市社会福祉協議会 | 長野県飯山市大字飯山1211-1 | 0269-62-2840 |
| 飯綱町役場 | 長野県上水内郡飯綱町大字牟礼1989(飯綱町民会館) | 026-253-2511 |
| 信濃町社会福祉協議会 | 長野県上水内郡信濃町大字柏原2645-1(信濃町 総合会館) | 026-255-5926 |
| 山ノ内町役場 | 長野県下高井郡山ノ内町平穏4015-1(山ノ内町文化センター) | 0269-33-3111 |
| 木島平村社会福祉協議会 | 長野県下高井郡木島平村往郷908-3(木島平村保健センター) | 0269-82-4888 |
| 野沢温泉村社会福祉協議会 | 長野県下高井郡野沢温泉村豊郷9167(野沢温泉村公民館 会議室) | 0269-85-4347 |
| 長野県多文化共生相談センター | 長野県長野市新田町1485-1 もんぜんぷら座3F | 026-219-3068 |
| 上田市 | 長野県上田市大手一丁目11番16号(上田市役所) | 0268-22-4100 |
| 上田市社会福祉協議会 | 長野県上田市中央三丁目5番1号 | 0268-27-2025 |
| 千曲市 | 長野県千曲市杭瀬下二丁目1番地(千曲市役所) | 026-273-1111 |
| 坂城町役場 | 長野県埴科郡坂城町大字坂城10050番地(坂城町役場) | 0268-82-2551 |
| 東御市 | 長野県東御市八重原2813番地1(東御市人権啓発センター) 長野県東御市大日向 337番地( 東御市北御牧庁舎) |
0268-64-5902 |
| 長和町 | 長野県小県郡長和町和田4253-1(和田コミュニティーセンター) 長野県小県郡長和町大門1164番地1(長和町基幹集落センター) |
0268-88-3069 |
| 青木村 | 長野県小県郡青木村大字田沢3231(青木村老人福祉センター控え室) | 0268-49-2129 |
| 小諸市 | 長野県小諸市相生町三丁目3番3号(小諸市役所 市民課相談係) | 0267-22-1700 |
| 御代田町 | 長野県北佐久郡御代田町大字馬瀬口1794-6(御代田町役場) | 0267-32-3111 |
| 佐久穂町 | 長野県南佐久郡佐久穂町大字海瀬2570(花の郷・茂来館) 長野県南佐久郡佐久穂町畑143-1(八千穂老人福祉センター) |
0267-86-2525 |
| 小海町 | 長野県南佐久郡小海町大字豊里57番地1(小海町役場) | 0267-92-2525 |
| 松本市 | 長野県松本市丸の内3番7号(松本市役所) | 0263-32-0001 |
| 松本市 | 長野県松本市中央1-18-1 Mウイング3階(松本市ジェンダー平等センター) |
0263-39-1105 |
| 大町市 | 長野県大町市大町3887(大町市役所) | 261-22-0420 |
| 塩尻市 | 長野県塩尻市大門七番町4番3号(塩尻総合文化センター) | 0263-52-0280 |
| 安曇野市 | 予約時に案内有り | 0263-71-2000 |
| 白馬村社会福祉協議会 | 白馬村大字北城7025番地(白馬村社協保健福祉ふれあいセンター) | 0261-72-5000 |
| 木曽町社会福祉協議会 | 木曽郡木曽町福島5808-3 (木曽郡民会館) | 0264-26-1116 |
| 王滝村社会福祉協議会 | 長野県木曽郡王滝村2830番地1(王滝村保健福祉センター) | 0264-48-2008 |
| 大桑村社会福祉協議会 | × | 0264-55-3755 |
| 岡谷市 | 長野県岡谷市幸町8-1(岡谷市役所) | 0266-23-4811 |
| 諏訪市 | 長野県諏訪市高島一丁目22番30号(諏訪市役所) | 0266-52-4141 |
| 諏訪市社会福祉協議会 | 諏訪市小和田19番3号(諏訪市総合福祉センター) | 0266-52-2508 |
| 茅野市 | 長野県茅野市塚原二丁目6番1号(茅野市役所) | 0266-72-2101 |
| 下諏訪町 | 長野県諏訪郡下諏訪町4613番地8(下諏訪町役場) | 0266-27-1111 |
| 富士見町 | 長野県諏訪郡富士見町富士見3597-1(富士見町コミュニティプラザ) | 0266-62-9112 |
| 原村 | 長野県諏訪郡原村12080番地(原村中央公民館) | 0266-79-7927 |
| 伊那市社会福祉協議会 | 各法律事務所 | 0265-72-8186 |
| 飯田市 | 長野県飯田市大久保町2534(飯田市役所男女共同参画課相談室) | 0265-22-4560 |
| 飯田市社会福祉協議会 | 長野県飯田市東栄町3108-1(さんとぴあ飯田) | 0265-53-3180 |
| 長野県男女共同参画センター(長野) | 長野県長野市若里1-1-4(県立長野図書館) | 0266-22-8822 |
| 長野県男女共同参画センター(岡谷) | 岡谷市長地権現町4-11-51(長野県男女共同参画センター「あいとぴあ」) | 0266-22-8822 |
法律相談窓口の利用には、予約が必要です。場所によって相談日時が異なり、地域によっては年2回・年4回など開催回数が極端に少ないケースがあります。開催日を逃さないようにスケジュールをあらかじめ把握しておく方がいいでしょう。