【平日&土日祝日・24時間相談受付中/無料相談可】◆土日祝日もご相談可能◆オンライン相談にも対応◆「三ノ宮駅」から徒歩5分◆不倫/慰謝料請求/離婚に伴う子どもの親権や養育費など◆気持ちに寄り添い親身にサポート
姫路市で離婚に強い弁護士一覧【無料相談可】
姫路市で離婚問題に強い弁護士を掲載中!(初回相談無料・女性弁護士在籍・オンライン対応可の事務所もあり)。 ツナグ離婚弁護士では自分に合った離婚問題・男女トラブル の解決実績が豊富な弁護士をあなたの目的・ご要望に合わせて絞り込みことが可能です。離婚問題に悩んでいるなら姫路市で離婚に強い弁護士に相談してみましょう。
姫路市の離婚に強い弁護士事務所を一覧表で見る
事務所 | 写真 | 住所 | 最寄駅 | 初回相談 | 費用 | オンライン面談 | 土日祝 | 女性弁護士 | 19時以降 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | JR「三ノ宮駅」徒歩5分 | 無料 | 対応可 | 対応可 | 在籍 | 対応可 | |||
![]() | 阪急「神戸三宮駅」徒歩3分 / JR「三ノ宮駅」徒歩5分 / 阪神「神戸三宮駅」徒歩6分 | 無料 | 対応可 | 対応可 | 不在 | 対応可 | |||
![]() | 阪神電鉄「西宮駅」徒歩4分 | 無料 | 対応可 | 対応可 | 不在 | 対応不可 |
姫路市の離婚に強い弁護士事務所一覧
離婚の悩みを親身に解決|24時間無料相談受付中

相談料
初回相談(60分)
無料
相談件数
グループ累計
6.3万件
土日・祝日対応
24時間相談受付
対応可
- 来所不要
- オンライン面談可能
- 初回相談無料
- 土日祝の相談可能
- 19時以降電話可能
- 電話相談可能
- LINE予約可能
- 女性弁護士在籍
注力案件
- 離婚前相談
- 離婚調停
- 離婚裁判
- 親権・面会交流権
- DV
- モラハラ
- 不倫・離婚慰謝料
- 国際結婚
- 養育費
- 財産分与
- 内縁の夫婦
- 熟年離婚
住所 | 〒651-0087兵庫県神戸市中央区御幸通6-1-10オリックス神戸三宮ビル10階 |
---|---|
最寄り駅 | JR「三ノ宮駅」徒歩5分 |
受付時間 | 毎日24時間 |
不貞の慰謝料請求は着手金0円|男性の親権獲得から裁判離婚まで幅広く対応

相談料
初回相談
無料
着手金
不倫慰謝料請求
0円
土日・祝日対応
365日年中無休
対応可
◆不貞の慰謝料請求は着手金0円◆男性側の親権獲得実績あり◆調停や裁判まで幅広く対応◆初回相談無料◆弁護士費用の分割払い可能◆平日・土日祝も21時までご相談可能◆≪丁寧な説明と迅速な対応を心がけております≫
- 来所不要
- オンライン面談可能
- 初回相談無料
- 土日祝の相談可能
- 19時以降電話可能
- 電話相談可能
- LINE予約可能
- 女性弁護士在籍
注力案件
- 離婚前相談
- 離婚調停
- 離婚裁判
- 親権・面会交流権
- DV
- モラハラ
- 不倫・離婚慰謝料
- 国際結婚
- 養育費
- 財産分与
- 内縁の夫婦
- 熟年離婚
住所 | 〒650-0021兵庫県神戸市中央区三宮町1-4-4木口ビル8階 |
---|---|
最寄り駅 | 阪急「神戸三宮駅」徒歩3分 / JR「三ノ宮駅」徒歩5分 / 阪神「神戸三宮駅」徒歩6分 |
受付時間 | 毎日9:00〜21:00 |
ご相談者様のお悩みに親身になって寄り添い、ご納得いただける解決策をご提案いたします

相談料
初回相談(60分)
無料
アクセス
阪神電鉄「西宮駅」
徒歩4分
土日・祝日対応
事前予約で
対応可
【初回相談60分無料・オンライン相談可能】◆離婚協議・調停、不貞の慰謝料請求、財産分与が注力分野◆不貞行為で慰謝料を請求された場合でもご対応可能◆平日18時まで受付、事前予約で土日祝でのご対応可能◆阪神電気鉄道「西宮駅」から徒歩4分◆ご相談者様・ご依頼者様に説明を尽くします
- 来所不要
- オンライン面談可能
- 初回相談無料
- 土日祝の相談可能
- 19時以降電話可能
- 電話相談可能
- LINE予約可能
- 女性弁護士在籍
注力案件
- 離婚前相談
- 離婚調停
- 離婚裁判
- 親権・面会交流権
- DV
- モラハラ
- 不倫・離婚慰謝料
- 国際結婚
- 養育費
- 財産分与
- 内縁の夫婦
- 熟年離婚
住所 | 〒662-0915兵庫県西宮市馬場町1-4北本ビル6階 |
---|---|
最寄り駅 | 阪神電鉄「西宮駅」徒歩4分 |
受付時間 | 平日9:30~18:00 |
離婚問題で弁護士に相談する場合の費用はいくらかかりますか?
- 離婚する方法によって異なります。裁判が必要ない協議離婚の場合は20~60万円、裁判所を介して話し合う調停離婚は40~70万円、裁判離婚まで発展した場合は70~110万円が相場です。離婚問題の場合、養育費や財産分与など、争点の数や獲得できた金額に大きく左右されるため費用相場にも幅があります。
姫路市における弁護士の離婚解決事例
モラハラ夫から450万円の婚姻費用を獲得した事例
依頼者の属性(妻) | 30代女性 会社員 |
---|---|
相手の属性(夫) | 30代男性 会社員 |
子ども | なし |
婚姻期間 | 3年ほど |
解決方法 | 調停 |
妻は、夫が高級車などの趣味に多くのお金をつぎ込んでいることを不満に思っていました。夫から「自由にお金を使うな」などの暴言を吐かれることも多く、十分な生活費を渡されていませんでした。妻は離婚にあたって、夫から適正な婚姻費用を請求したいと思い弁護士に相談しました。
弁護士が夫婦の経済状況について調べると、夫は1,200万円ほどの収入があるにも関わらず、趣味や住宅ローンの支払いでほとんど貯金がないことがわかりました。妻の方が多くの貯金があるため、形式的に見ると、むしろ妻は夫に財産分与を支払う必要があります。
そこで弁護士は、夫が離婚調停を申し立ててきた場合「まとまった解決金を支払うのであれば離婚する」という方向で進めるのがよいと判断しました。粘り強く調停対応を進めたところ、夫が解決金500万円を支払い、離婚する内容で合意しました。
離婚に反対する妻と和解離婚が成立した事例
依頼者の属性(夫) | 40代男性 会社員 |
---|---|
相手の属性(妻) | 40代女性 会社員 |
子ども | あり |
解決方法 | 訴訟 |
夫は妻との離婚協議が折り合わず、なかなか離婚が成立しないことに悩んでいました。離婚調停・婚姻費用の調停を申し立て、自分で対応を行っていましたが、訴訟に移行したため弁護士に対応を依頼しました。
弁護士が夫婦の状況についてヒアリングすると、夫婦喧嘩で感情的になり、お互いが相手に暴力を振るう場面があったとのことです。夫は妻から慰謝料請求を受けていましたが、妻も慰謝料を支払う必要があるため、双方慰謝料を請求しない条件で離婚を進めることを提案しました。妻は徐々に離婚に応じる態度を見せるようになり、5回目の訴訟期日で無事に和解離婚が成立しました。
800万円の財産分与を請求し離婚が成立した事例
依頼者の属性(妻) | 60代女性 自営業 |
---|---|
相手の属性(夫) | 60代男性 自営業 |
子ども | あり |
婚姻期間 | 35年以上 |
解決方法 | 交渉 |
妻は夫と自営業を営んでおり、結婚後35年間一緒に仕事をしていました。しかし夫婦の関係性が悪化し、妻は婚姻関係を継続するのが難しいと思うようになりました。夫は離婚を拒否しているため、妻はどのように対応するべきかを弁護士に相談しました。
弁護士が夫婦の状況について聞くと、離婚の原因は性格の不一致などで、法定離婚事由に該当する出来事はありませんでした。そこで、まずは夫が離婚に応じるように交渉し、離婚の意思を確認することが重要だと考えました。夫は「一方的で納得できない」と頑なに離婚を拒否していましたが、弁護士が粘り強く交渉すると離婚に応じる態度を見せるようになりました。最終的に妻は夫から財産分与800万円の支払いを受け、離婚が成立しました。
浮気をした夫に慰謝料120万円を請求した事例
認められた慰謝料の金額 | 120万円 |
---|---|
依頼者の属性(妻) | 40代女性 会社員 |
相手の属性(夫) | 40代男性 会社員 |
慰謝料請求の相手 | 夫 |
子ども | 2人 |
解決方法 | 調停 |
妻は、夫が知人女性と浮気をしている事実を知りました。夫に慰謝料や婚姻費用、子どもの養育費などを請求して離婚したいと思い、弁護士に対応を依頼しました。
弁護士は夫の代理人と交渉を行いましたが、条件が折り合わず調停に移行しました。夫は不貞の事実を認めず「有責配偶者は自分ではなく、妻のほうだ」と主張してきました。弁護士が不貞行為を記録した音声や、メールのやり取りなどの証拠を提出したところ、最終的に不貞慰謝料120万円の支払いに合意しました。また25万円の未払い婚姻費用を支払うこと、2人の子どもの親権は妻が持つことなど、妻の希望を尊重した内容で合意書を作成し、無事に離婚が成立しました。
不貞慰謝料を500万円から150万円へ減額した事例
依頼者の属性 | 20代女性 |
---|---|
請求された慰謝料額 | 500万円 |
認められた慰謝料額 | 150万円 |
解決方法 | 調停 |
妻は配偶者以外の男性と不貞行為を行い、夫から500万円の慰謝料請求と離婚調停を申し立てられてしまいました。妻は「少しでも不貞慰謝料を減額したい」と思い弁護士に対応を依頼しました。
弁護士は妻の支払い金額を抑えるために、婚姻費用分担請求調停の申し立てを行いました。未払い婚姻費用や財産分与を請求することで、慰謝料を相殺できる可能性があると考えたからです。また夫は不貞行為の詳細な証拠を持っていなかったため、不貞の期間が短いこと、継続して関係を持っていなかったことなどを主張し、慰謝料の減額を求めました。弁護士が丁寧に調停対応を進めたところ、最終的に慰謝料を150万円まで減額することができました。
姫路市で離婚ついて法律相談できる窓口
姫路市には、弁護士事務所以外にも離婚について相談できる以下の窓口があります。
- 法テラス
- 姫路市弁護士会
- 自治体等の法律相談
- 男女共同参画推進センター「あいめっせ」
次の項目から、それぞれの特徴や利用の注意点などを紹介します。
法テラス
「法テラス」とは、法的トラブルを解決する公的機関です。トラブルで悩む人に向けて、サポート窓口や有効な法制度、手続き方法などの紹介を行っています。姫路市にある法テラスの相談所は以下のとおりです。
相談先名 | 住所 | 電話番号 | URL |
---|---|---|---|
法テラス姫路 | 姫路市北条1-408-5光栄産業(株)第2ビル | 0570-078336 | https://www.houterasu.or.jp/site/chihoujimusho-hyogo/himejiaccess.html |
法テラスでは経済的に困窮する人に向けて、無料の法律相談を行っています。ただし利用には収入・資産要件が設けられており、現金・預貯金が一定基準以下である必要があります。姫路市など「生活保護の基準に定める一級地」に住んでいる場合、収入・資産要件は以下のとおりです。
家族人数 | 収入基準 | 資産基準 |
---|---|---|
1人 | 200,200円 | 180万円以下 |
2人 | 276,100円 | 250万円以下 |
3人 | 299,200円 | 270万円以下 |
4人 | 328,900円 | 300万円以下 |
ただし医療費や教育費、住宅ローンを支払っている場合など、やむを得ない事情がある場合は要件が免除される可能性があります。利用要件の詳しい内容は、法テラスのホームページを確認するとよいでしょう。
姫路市弁護士会
弁護士会とは、現役で活動している弁護士や弁護士法人が必ず加入しなければならない法定団体です。主に弁護士の指導や監督などを行っており、それぞれの都道府県には少なくとも1つの弁護士会が設置されています。
また弁護士会は、一般市民向けの法律相談窓口を運営しています。姫路市にある弁護士会の相談センターは以下のとおりです。
相談先名 | 住所 | 予約電話 | URL |
---|---|---|---|
西播磨相談所 |
姫路市北条1-408-6 兵庫県弁護士会姫路支部会館内 |
079-286-8222 | https://www.hyogoben.or.jp/access/nishiharima/ |
姫路市の弁護士会では、基本的に1回30分・5,500円(税込)で一般法律相談を実施しています。多重債務相談と民事交通事故相談は無料で相談できますが、離婚問題は有料となる点に注意が必要です。
離婚及び相続に関する相談は30分相談と1時間相談の2種類があり、1時間の料金は11,000円(税込)です。相談内容が複雑な場合や、より具体的なアドバイスを求めている場合などは1時間相談を利用するとよいでしょう。
ただし弁護士会の法律相談は、対応する弁護士を指定できません。必ずしも離婚問題に精通する弁護士に相談できるわけではない点に注意しましょう。
自治体等の法律相談
姫路市では、相続や夫婦・親子問題、損害賠償などの法律問題について無料の法律相談を実施しています。姫路市に住んでいる人や在勤の人であれば誰でも利用でき、そのほかの利用要件はありません。問い合わせ先などの詳細は以下のとおりです。
会場名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
姫路市 市民相談センター | 姫路市安田四丁目1番地 本庁舎1階 | 079-221-2102 |
姫路市の法律相談は1枠20分・1日6人までです。電話で予約を受け付けており、希望日の前日午前9時から先着順となっています。あらかじめホームページで実施日を確認し、忘れずに予約を入れるようにしましょう。
ただし「同一案件の相談は1回まで」「すでに弁護士に相談している案件・裁判所で係争中の事件は対象外」など、いくつかの制限があります。また内容は一般的な法的アドバイスのみで、実際の手続きなどには対応していません。
男女共同参画推進センター「あいめっせ」
男女共同参画推進センター「あいめっせ」では、女性弁護士による無料法律相談を実施しています。離婚問題は複雑な問題が絡み合う、デリケートな内容であることがほとんどです。弁護士会や法テラス、自治体などの法律相談は弁護士の性別を指定できないため、「なるべく女性に対応してほしい」という人は男女共同参画センターの法律相談を利用するとよいでしょう。
問い合わせ先などの詳細は以下のとおりです。
相談先名 | 住所 | 電話 | URL |
---|---|---|---|
男女共同参画推進センター「あいめっせ」 | 姫路市本町68番地290 イーグレひめじ3階 | 079-287-0803 | https://www.city.himeji.lg.jp/soshiki/4-1-3-0-0.html |
男女共同参画推進センターの法律相談は電話または窓口による予約制です。相談日は第2火曜日で、予約人数に限りがあるため早めに予約を入れるようにしましょう。事前に相談員と面談を行い、相談内容をヒアリングしたうえで法律相談を行います。