掲載件数
445
2025年02月現在

兵庫で離婚の公正証書に強い行政書士おすすめ10選|選び方や費用も紹介

兵庫で離婚の公正証書に強い行政書士おすすめ10選|選び方や費用も紹介

「離婚の取り決めを書面に残したい」と考えている場合、相談先で迷う方もいるでしょう。

離婚協議書や公正証書の作成は、行政書士や弁護士、司法書士に依頼可能です。「夫婦の協議が終わっており、離婚時の取り決めを離婚協議書や公正証書にしたい」といった場合は、行政書士に依頼するのがおすすめです。弁護士に依頼するよりも費用が安く、相手に争う印象も与えにくいでしょう。

兵庫県で離婚の公正証書に強い行政書士事務所は下記のとおりです。

  • 杉田行政書士事務所
  • 宮本行政書士事務所
  • 谷口朝子行政書士事務所
  • 井原総合法務事務所
  • 行政書士櫻井法務事務所
  • 行政書士 スマイル国際法務オフィス
  • 北川行政書士事務所
  • はやて行政書士事務所
  • 行政書士法人灯台
  • 行政書士オフィス・プラスワン

離婚分野に強い行政書士であれば、離婚協議書や公正証書に記載すべき内容に詳しく、適切なアドバイスのもとスムーズに書類作成が進むでしょう。

ただし、行政書士は相手方との交渉や裁判の代理といった業務は行えません。「離婚協議が難航している」「相手との交渉を任せたい」「調停や裁判に発展する可能性がある」といった場合は、弁護士への依頼も検討しましょう。

本記事では、兵庫県で離婚の公正証書の作成に強い行政書士事務所10選を紹介します。併せて、行政書士の選び方、離婚協議書を公正証書として作成するメリット、依頼時の流れなどにも触れていきます。

無料相談・電話相談OK!
一人で悩まずに弁護士にご相談を

ツナグ離婚弁護士で離婚に強い
弁護士を探す

【兵庫】離婚の公正証書に強いおすすめの行政書士事務所10選

兵庫県で離婚協議書や公正証書の原案作成に強い行政書士事務所は下記のとおりです。

  • 杉田行政書士事務所
  • 宮本行政書士事務所
  • 谷口朝子行政書士事務所
  • 井原総合法務事務所
  • 行政書士櫻井法務事務所
  • 行政書士 スマイル国際法務オフィス
  • 北川行政書士事務所
  • はやて行政書士事務所
  • 行政書士法人灯台
  • 行政書士オフィス・プラスワン

それぞれの事務所の基本情報や特徴を紹介していきます。

杉田行政書士事務所

杉田行政書士事務所

「杉田行政書士事務所」の基本情報は以下のとおりです。

事務所名 杉田行政書士事務所
代表者名 杉田雄一郎
所在地 大阪府豊中市刀根山元町8番24号
離婚関連の対応業務 ・離婚協議書作成
・離婚公正証書原案作成
・離婚届証人
報酬目安例 ・離婚協議書の作成:33,000円(税込)~
・離婚届 証人記載(1名):3,300円(税込)
・離婚届 証人記載(2名):6,600円(税込)
無料相談の有無 記載なし
対応エリア 全国
公式HP https://sgt-gyosei.com/sgt/

離婚や相続、車両、建設業関連の業務と幅広い業務に対応している行政書士事務所です。離婚協議書の作成、離婚届の証人代行といった内容を依頼できます。

迅速な対応と丁寧な業務を掲げる事務所であるため、離婚問題で悩んでいる方にも寄り添った対応が期待できるでしょう。

「スピーディーな対応の事務所に依頼したい」「離婚届の証人を探している」といった方におすすめの事務所です。

宮本行政書士事務所

宮本行政書士事務所

「宮本行政書士事務所」の基本情報は以下のとおりです。

事務所名 宮本行政書士事務所
代表者名 宮本健吾
所在地 兵庫県神戸市中央区小野柄通5丁目1-27(甲南アセット)第百生命神戸三宮ビル7F
離婚関連の対応業務 ・離婚協議書作成
・離婚公正証書原案作成
・示談書・誓約書作成
・離婚届の作成
報酬目安例 ・相談料(30分毎):5,500円(税込)
・示談書・誓約書作成:66,000円(税込)
・公正証書原案作成:66,000円(税込)
・離婚届の作成:22,000円(税込)
無料相談の有無
対応エリア 兵庫県、大阪府
公式HP http://www.sanda93i.com/

離婚協議書や公正証書の原案作成を専門としている事務所です。開業後の総件数は680件と豊富で、実績に基づいた適切なアドバイスが期待できます。多数の離婚問題や男女問題に携わってきたことから、子どものいる離婚、熟年離婚、内縁関係にあるカップルの離婚などさまざまなケースに対応できるでしょう。

また、代表は離婚問題に関する情報発信、離婚協議書や公正証書原案作成の研修・講習の実施なども行っており、離婚分野に詳しく、信頼できる行政書士といえるでしょう。

料金体系や不明点、書類作成の進め方などの問い合わせは無料で行えます。事前にどのようなことを依頼できるかなどを把握したい場合に利用できるでしょう。

「離婚分野の実績が豊富な行政書士に依頼したい」といった方におすすめの事務所です。

谷口朝子行政書士事務所

谷口朝子行政書士事務所

「谷口朝子行政書士事務所」の基本情報は以下のとおりです。

事務所名 谷口朝子行政書士事務所
代表者名 谷口朝子
所在地 兵庫県西宮市羽衣町3-14グリーンヒル夙川101
離婚関連の対応業務 ・離婚協議書作成
・離婚公正証書原案作成
・夫婦間の合意書・誓約書等の作成
・内容証明郵便作成
報酬目安例 ・面談or電話相談(1時間):5,500円(税込)
・メール相談(1往復):2,200円(税込)
・スタンダードプラン(離婚協議書+公正証書作成):77,000円(税込)
・フルセットプラン(離婚協議書+公正証書+代理):88,000円(税込)
・ライトプラン(離婚協議書作成):55,000円(税込)
・チェックプラン(離婚協議書のチェック):22,000円(税込)
・各種契約書・内容証明郵便作成:11,000円+消費税~
※枚数・内容により加算
・離婚届証人(1名):5,500円(税込)
・離婚届証人(2名):11,000円(税込)
・離婚届提出代行:5,500円(税込み)
・公正証書作成当日代理:19,800円(税込)
無料相談の有無
対応エリア 兵庫県、大阪府、京都府
公式HP https://office-tomoko.com/

兵庫県西宮市を中心に活動する女性行政書士の事務所です。離婚協議書の作成はもちろん、依頼者が作成した協議書のチェックや公正証書作成のサポート、夫婦間の合意書や誓約書作成にも対応しています。

また、初回相談が無料なのに加え、対応エリア内は無料で出張してもらえるため、小さな子どものいる方も安心して依頼できます。

「女性の行政書士の方が話しやすい」「自宅まで出張してもらいたい」といった方におすすめの事務所です。

井原総合法務事務所

井原総合法務事務所

「井原総合法務事務所」の基本情報は以下のとおりです。

事務所名 井原総合法務事務所
代表者名 井原章雄
所在地 兵庫県神戸市中央区元町通4丁目6番21号ジュネスビル3-2号室
離婚関連の対応業務 ・離婚協議書作成
・離婚公正証書原案作成
・示談書・念書・合意書作成
・内容証明郵便作成
報酬目安例 ・平日の相談料(60分程度):5,500円(税込)
・土日・祝日の相談料(60分程度):8,800円(税込)
・離婚協議書の作成:55,000円(税込)
・離婚協議書の作成(公正証書):66,000円(税込)
・離婚協議書のチェック:27,500円(税込)~
・内容証明郵便の作成:22,000円(税込)~
・示談書・念書・合意書作成:19,800円(税込)~
無料相談の有無 記載なし
対応エリア 兵庫県全域
問い合わせにより、近畿圏から東北地方、北海道まで対応可能
公式HP https://www.office-ihara.com/rikon/

離婚手続きに関するトラブルを防ぐ法務を専門に取り扱う行政書士事務所です。離婚協議書の作成や公正証書の作成サポートの他、自作した離婚協議書のチェックも対応しています。また、不倫相手への慰謝料請求に関する内容証明郵便、示談書などの作成も依頼可能です。

兵庫県内であれば、出張費無料であるのも魅力です。小さな子どもがいて事務所まで足を運ぶのが難しいといった場合にも安心して依頼できるでしょう。

「離婚問題に詳しい行政書士に依頼したい」「出張対応してくれる行政書士を探している」といった方におすすめの事務所です。

行政書士櫻井法務事務所

行政書士櫻井法務事務所

「行政書士櫻井法務事務所」の基本情報は以下のとおりです。

事務所名 行政書士櫻井法務事務所
代表者名 櫻井祐輔
所在地 兵庫県姫路市増位新町2丁目42荻原ビル301
離婚関連の対応業務 ・離婚協議書作成
・離婚公正証書原案作成
・離婚後各種手続き代理
報酬目安例 ・相談料(1時間):5,500円(税込)
・離婚協議書作成:33,000円(税込)
※不動産に関する取り決めなどがある場合は「+22,000円(税込)」
・離婚公正証書作成:55,000円(税込)
・離婚協議書チェック:11,000円(税込)
・必要書類取得(1件):1,100円(税込)
・離婚後各種手続き代理:22,000円(税込)
無料相談の有無 記載なし
対応エリア 兵庫県・大阪府・京都府・奈良県・滋賀県・和歌山県・岡山県・鳥取県
公式HP http://office-sakurai.com/rikon.html

行政書士と社会保険労務士の2つの資格を有する代表の事務所です。離婚問題に関する業務にも力を入れており、離婚協議書や公正証書の作成に加え、離婚協議書のチェック、離婚後の各種手続き代理も依頼できます。

完全予約制ではありますが、事前に問い合わせれば土日や祝日も対応してもらえる可能性があります。また、姫路市内と、その近隣地域は無料で出張してもらうことも可能です。

「土日や祝日に相談したい」「自宅まで出張してもらいたい」といった方におすすめの事務所です。

行政書士 スマイル国際法務オフィス

行政書士 スマイル国際法務オフィス

「行政書士 スマイル国際法務オフィス」の基本情報は以下のとおりです。

事務所名 行政書士 スマイル国際法務オフィス
代表者名 久本高廣
所在地 神戸市須磨区高倉台8丁目31番5号
離婚関連の対応業務 ・離婚協議書作成
・離婚公正証書原案作成
報酬目安例 記載なし
無料相談の有無
対応エリア 神戸市、芦屋市、西宮市
公式HP https://smile.jp.net/

外国人関連の手続きや相続、離婚関連の業務を取り扱う行政書士事務所です。離婚関連の手続きでは、離婚協議書の作成や公正証書起案といった業務を取り扱っています。

代表はバックパッカーとしてアジア各地を回った経験から、ベトナム語や英語にも対応可能です。国際結婚からの離婚といったケースにも対応できるでしょう。

また、初回相談は無料、さらに土日や祝日も事前に問い合わせることで対応してもらえます。

「英語に対応できる行政書士に依頼したい」といった場合におすすめの事務所です。

北川行政書士事務所

北川行政書士事務所

「北川行政書士事務所」の基本情報は以下のとおりです。

事務所名 北川行政書士事務所
代表者名 北川敏幸
所在地 兵庫県神戸長田区神楽町5-2-21新谷ビル2F
離婚関連の対応業務 ・離婚協議書作成
・離婚公正証書原案作成
報酬目安例 ・相談料(60分):5,500円(税込)
・公正証書(離婚給付契約):54,800円(税込)
無料相談の有無
対応エリア 神戸市及び周辺地域
公式HP https://kitagawa-sumalaw-office.com/

離婚や相続、環境分野などの業務を取り扱う事務所です。離婚分野では離婚協議書や公正証書の原案作成を依頼できます。初回相談(30分)を無料としており、対面での面談とZOOMでのオンライン面談のどちらかを選ぶことが可能です。

「無料相談のある事務所を探している」「オンラインでの面談ができる事務所を選びたい」といった方におすすめの事務所です。

はやて行政書士事務所

はやて行政書士事務所

「はやて行政書士事務所」の基本情報は以下のとおりです。

事務所名 はやて行政書士事務所
代表者名 齊藤麻依
所在地 兵庫県西宮市寿町5番44号マンションアラスカ102
離婚関連の対応業務 ・離婚協議書作成
・離婚公正証書原案作成
報酬目安例 記載なし
無料相談の有無
対応エリア 神戸市・芦屋市・西宮市・尼崎市・伊丹市・宝塚市
※上記以外は問い合わせ
公式HP https://hayate-gyosei.com/

相続や離婚問題に関する業務に対応している事務所です。離婚協議書や公正証書の原案作成、公証役場での手続きなどに対応してもらえます。

代表は結婚相談所、弁護士事務所での法律事務職員と社会人経験が豊富な女性の行政書士であり、利用者からは相談しやすく、対応が早いと評判です。また、初回相談を無料としているため、利用しやすいでしょう。

「女性の行政書士に相談したい」「無料相談を受け付けている事務所を探している」といった方におすすめの事務所です。

行政書士法人灯台

行政書士法人灯台

「行政書士法人灯台」の基本情報は以下のとおりです。

事務所名 行政書士法人灯台
代表者名 野澤勇
所在地 京都市左京区下鴨東本町26-37F
離婚関連の対応業務 ・離婚協議書作成
・離婚公正証書原案作成
報酬目安例 記載なし
無料相談の有無
対応エリア 富山県、鳥取県、大阪府、石川県、岡山県、岐阜県、福井県、長野県、奈良県、静岡県、和歌山県、香川県、徳島県、愛知県、三重県、京都府、兵庫県、滋賀県
公式HP https://todai-japan.com/

離婚協議書や公正証書の作成から、財産分与の手続きまで、離婚に関する法的手続きをサポートしている事務所です。口コミ評価も高く、離婚問題に悩む依頼者に寄り添った迅速な対応が期待できます。

初回相談は無料であるため、気軽に話を聞いてもらえます。また、事前予約により土日や祝日も対応可能です。

「平日は時間がとれない」「無料相談の事務所を探している」といった方におすすめの事務所です。


とても気さくで相談しやすい行政書士事務所だと思いました。
できること、できないこと、なぜできないのか、どうしたらできるのかなど、良いことも悪いことも分かりやすく包み隠さず説明してくれるので信用できる。引用元: Google口コミ


家族間のことでお世話になりました。
とても親身に対応していただき、解決にいたりました。
行政書士は町の法律家・・・等と言われますが、まさにその通りでした。
引用元: Google口コミ

行政書士オフィス・プラスワン

行政書士オフィス・プラスワン

「行政書士オフィス・プラスワン」の基本情報は以下のとおりです。

事務所名 行政書士オフィス・プラスワン
代表者名 久保亮平
所在地 兵庫県神戸市中央区多聞通2‐1‐12第二法友会館(三江会館)8階
離婚関連の対応業務 ・離婚協議書作成
・離婚公正証書原案作成
報酬目安例 記載なし
無料相談の有無
対応エリア 鳥取県、大阪府、岡山県、奈良県、和歌山県、香川県、徳島県、三重県、京都府、兵庫県、滋賀県
公式HP https://office-plus-one.jp/

離婚や相続、不動産といった分野の業務を取り扱う行政書士事務所です。代表は離婚経験のあるシングルファーザーであるため、離婚協議書に関する相談においても依頼者に寄り添った対応が期待できます。また、自身の娘を5歳から10年以上育てた経験から、子育てのアドバイスにも対応しています。

無料相談やWeb面談、電話相談なども実施しているため、気軽に相談できるでしょう。

「子どもに理解のある行政書士に相談したい」「気持ちに寄り添ってくれる行政書士に相談したい」といった方におすすめの事務所です。

公正証書作成を安心して任せられる行政書士の選び方

複数の行政書士事務所で迷っている場合は、下記のようなポイントを押さえて行政書士を選びましょう。

  • 離婚分野の業務の実績がある
  • 問い合わせへの対応が早い
  • 手続きや費用の説明を丁寧にしてくれる
  • 不利な情報も隠さずに伝えてくれる

それぞれ詳しく解説していきます。

離婚分野の業務の実績がある

行政書士は離婚問題や相続、会社設立、許認可、不動産などの手続きや書類作成と、幅広い業務を取り扱っています。離婚協議書や公正証書など、離婚問題に関する書類作成を依頼するのであれば、離婚分野の業務の実績が豊富な行政書士を選ぶのがおすすめです。

経験や実績がある分、書面に残すべき離婚条件や相場などを把握しており、適切なアドバイスを受けながら離婚協議書や公正証書の作成ができるでしょう。

問い合わせへの対応が早い

問い合わせへの対応が早い事務所であるかも重要です。離婚問題の相談をする場合、なるべく迅速に進めたいと考える方がほとんどでしょう。そのため、対応の早い事務所であれば、ストレスなく手続きを進められます。

「依頼から1週間以内に書類納品」などスピーディーな対応を強みとしている事務所も存在します。また、手続きの流れや期間などをホームページに掲載していることもあります。事前に事務所のホームページを確認し、事務所の特徴や強みなどをチェックしておくと良いでしょう。

手続きや費用の説明を丁寧にしてくれる

手続きの流れや期間、費用といった説明を丁寧にしてくれる行政書士であれば、信頼して対応を任せられます。メールの問い合わせへの返信が丁寧か、相談時の手続きや費用の説明が明確かなどを確認しながら行政書士を選ぶと良いでしょう。

なお、離婚協議書、公正証書の作成費用は事務所によって差があります。費用だけがすべてではありませんが、複数の事務所に見積りを出してもらい、相場を把握したうえで依頼すると良いでしょう。

不利な情報も隠さずに伝えてくれる

依頼者にとって有利な面、不利な面の両方を伝えてくれる行政書士を選びましょう。

行政書士に依頼したからといって、すべて自分の希望通りの条件で離婚協議書の作成ができるわけではありません。離婚協議書、公正証書は相手の合意を得られて、はじめて効力をもちます。

そのため、書面に記載する離婚条件の打ち合わせなどで、有利・不利のどちらの情報も提示しながら、相手の合意を得やすい書面作成を進めてくれる行政書士が理想といえるでしょう。

離婚協議書を公正証書にして、離婚時に決めたことを確実に行わせよう

離婚時の取り決めに、慰謝料や養育費などの金銭の支払いがある場合は、離婚協議書を公正証書として作成するのがおすすめです。

離婚協議書を公正証書にするメリットは、下記のとおりです。

  • 養育費などの支払いがない場合に強制執行ができる
  • 証拠能力が高く、紛失や偽造のおそれがない

それぞれのメリットについて、詳しく解説します。

養育費などの支払いがない場合に強制執行ができる

公正証書には「支払を怠った際はただちに強制執行に服する」などの強制執行認諾文言を加えられます。つまり、養育費や慰謝料などの金銭の支払いが滞った際には強制執行によって、相手の財産や給与の差し押さえが可能となります。

「子どもがいて養育費の支払いがある」「慰謝料の支払いを分割にしている」といった場合は、離婚後も金銭のやり取りが発生します。相手がきちんと支払いを続けてくれれば問題ありませんが、万が一に備えて強制執行認諾文言付きの公正証書を作成しておくと安心です。

相手方からすると強制執行は避けたいことであるため、未払いを防ぐことにもつながるでしょう。

証拠能力が高く、紛失や偽造のおそれがない

公正証書や公証役場で作成する公文書であるため、私文書である離婚協議書よりも証拠能力が高いといえます。そのため、公正証書を作成することが、離婚後に「言った」「言わない」とトラブルに発展するのを防ぐことにつながるでしょう。

また、公正証書は原本、正本、謄本の3通が作成され、原本は公証役場で20年間保管されます。そのため、内容を偽装されるおそれがありません。保管期間内であれば、紛失時に再発行も可能です。

離婚協議書の書き方や公正証書として作成すべき理由は、下記の記事でも詳しく解説しています。

公正証書の作成費用は行政書士に依頼すると安くなりやすい

離婚協議書、公正証書の原案作成は、行政書士だけでなく、弁護士や司法書士にも依頼できます。費用面の違いは下記のとおりで、行政書士に依頼すると費用が安い傾向にあります。

行政書士 2〜10万円
弁護士・司法書士 5〜15万円

なお、弁護士や司法書士は、書類作成のみの依頼を受け付けていないことがほとんどです。そのため、「夫婦で話し合った内容を書面に残したい」「費用を抑えたい」といった場合は、行政書士に依頼すると良いでしょう。

一方、「夫婦の話し合いは難航している」「調停や裁判になる可能性もある」といった場合は、行政書士では対応できない可能性があります。交渉や裁判の代理といった業務は弁護士のみが行えるため、紛争性を帯びている離婚の場合は、弁護士に依頼しましょう。

公正証書作成を行政書士に依頼する流れ

離婚の公正証書の作成は、初めての方が多いでしょう。事前に作成時の流れを把握しておくと安心につながります。

行政書士に離婚の公正証書の作成を依頼した場合は、下記のような流れで手続きを進めます。

  1. 行政書士への相談・打ち合わせを行う
  2. 必要書類の準備をする
  3. 公正証書の原案確認をする
  4. 公証役場での手続きを進める
  5. 公証役場で公正証書の作成をする
  6. 行政書士によるアフターフォローを受ける

行政書士との打ち合わせでは、財産分与や慰謝料、養育費や面会交流など、公正証書に記載する離婚条件を決めていきます。離婚分野に詳しい行政書士であれば、離婚条件や相場などのアドバイスも受けられるでしょう。

相談後は、下記のような必要書類を準備します。

公正証書の原案 行政書士が作成
本人確認書類 以下のうちいずれかが必要


・運転免許証+認印
・パスポート+認印
・マイナンバーカード+認印
・印鑑証明書+実印
その他 ・夫婦と子どもが記載されている戸籍謄本(離婚後はそれぞれのものが必要)
・不動産が財産分与の対象になる場合は登記事項証明書+固定資産税評価証明書または固定資産税納税通知書
・年金分割を行うなら年金分割合意書(行政書士に別途依頼)

※公証役場によって異なる場合あり

行政書士が公正証書の原案を作成したら、内容の確認をします。修正が必要な場合は伝え、原案を確定させます。

公証役場での手続きは行政書士が行うケースが多いため、候補日を伝えて作成日の調整をしてもらうことになるでしょう。

作成日には、夫婦双方が公証役場に出向きます。公証人が公正証書の内容を読み上げ、双方が署名捺印すれば手続きは完了です。

なお、「相手と顔を合わせたくない」「仕事で都合をつけられない」などの理由がある場合は、行政書士に代理出頭の依頼ができます。

行政書士事務所によっては、下記のようなアフターフォローを実施している場合もあります。

  • 子どもの戸籍手続き
  • 離婚届の承認
  • 年金分割のアドバイス
  • 養育費の支払い確認

離婚後の手続き、相手方からの支払いに不安がある場合は、打ち合わせの際に話しておくと良いでしょう。

兵庫県の行政書士について

兵庫県行政書士会に所属している行政書士の人数は、下記のとおりです。

個人会員 2,019人
法人会員 38人

参照:各都道府県の行政書士会所在地・会員数等|日本行政書士会連合会

兵庫県は、東京都(個人会員8,090人・法人会員360人)、大阪府(個人会員3,853人・法人会員152人)などには及ばないものの、2,000人を超える会員数を誇る、行政書士の多い都道府県です。行政書士の数が多い分、複数の事務所を比較して依頼先を決めやすいといえるでしょう。

兵庫県内の各支部で無料相談会も実施しており、予約不要で気軽に相談ができます。詳しくは、「兵庫県行政書士会の無料相談会」 を確認してみてください。

まとめ

離婚時の取り決めは、財産分与や慰謝料、親権や養育費、面会交流など多岐にわたります。離婚後に「言った」「言わない」のトラブルに発展するのを防ぐためにも、取り決めは書面に残すことが重要です。

特に、養育費などの離婚後に発生する金銭の取り決めについては、公正証書に残しておくことをおすすめします。強制執行認諾文言付き公正証書であれば、支払いが滞った際に相手の財産や給与の差し押さえが可能です。

なお、離婚協議書や公正証書は、離婚後の生活に影響する重要な書面であるため、できるだけ離婚分野に詳しい行政書士に作成を依頼しましょう。実績豊富な行政書士であれば、依頼者の状況に合わせたアドバイスを受けられます。

ただし、離婚条件について相手方と交渉が必要な場合、調停や裁判に発展する可能性がある場合などは、弁護士への依頼を検討しましょう。

よくある質問

行政書士に離婚相談するときは、どのような選び方をすれば良いですか?

行政書士が取り扱う分野は、離婚問題や相続、会社設立、許認可、不動産などさまざまです。離婚協議書や公正証書の作成で相談するのであれば、離婚分野を得意としている行政書士を選ぶのが良いでしょう。

離婚問題に精通している行政書士であれば、離婚協議書や公正証書に記載する離婚条件にも詳しく、相場などを提示しながら書類作成を進めてくれるでしょう。

なお、会社設立から許認可、離婚問題まで幅広い業務を取り扱っている行政書士事務所も多く存在するため、離婚問題を専門としていない事務所であっても離婚協議書の作成を引き受けてくれる可能性もあります。「候補の事務所が離婚分野を専門としていない」「近隣の事務所に相談したい」といった場合は、離婚協議書の作成依頼が可能か、事務所に問い合わせてみるのも良いでしょう。

離婚相談で行政書士に依頼するメリットはなんですか?

離婚協議書や公正証書の作成を行政書士に依頼するメリットは下記のとおりです。

  • 弁護士よりも費用が安い
  • 相手に争う印象を与えない
  • 気軽に相談しやすい

離婚協議書や公正証書の作成を依頼する場合、弁護士よりも行政書士の方が費用が安い傾向にあります。また、弁護士に依頼するよりも相手に警戒されにくく、争う印象を与えにくいといえます。依頼者も弁護士に依頼するより、気軽に相談しやすいでしょう。

ただし、「相手と交渉してほしい」「調停や裁判に発展しそう」などの場合は、行政書士では対応できないため、弁護士に依頼しましょう。

無料相談・電話相談OK!
一人で悩まずに弁護士にご相談を

ツナグ離婚弁護士で離婚に強い
弁護士を探す

離婚の相談先に関するコラムはこちら

離婚に強い弁護士を探す

掲載事務所
445
更新日 : 2025年02月03日
検索