掲載件数
445
2025年02月現在

千葉で離婚の公正証書に強い行政書士おすすめ10選|選び方や依頼の流れも紹介

千葉で離婚の公正証書に強い行政書士おすすめ10選|選び方や依頼の流れも紹介

離婚協議書や公正証書の作成を検討しているものの、「どこの行政書士事務所に相談すれば良いのかわからない」と悩む方もいるでしょう。

千葉で離婚の公正証書に強い行政書士事務所は下記のとおりです。

  • 船橋つかだ行政書士事務所
  • 行政書士平井プロジェクト
  • いなげ司法書士・行政書士事務所
  • 行政書士イワクラ事務所
  • 行政書士きくちオフィス
  • 嶋田法務行政書士事務所
  • 行政書士久保ちま事務所
  • 弁護士/行政書士事務所チャイルドサポート
  • カリーニョ行政書士事務所
  • 行政書士 成田法務事務所

離婚協議書や公正証書の原案作成は行政書士の他、弁護士や司法書士にも依頼可能です。「夫婦の協議は終わっており、取り決めを書面に残したい」「費用をなるべく抑えたい」といったケースの場合は、行政書士に依頼するのがおすすめです。

一方、離婚に関する夫婦間の協議が難航し、交渉が必要な場合、調停や裁判に発展するおそれがある場合は行政書士では対応できないため、弁護士への依頼を検討しましょう。

本記事では、千葉で離婚の公正証書に強い行政書士10選を紹介します。併せて、行政書士の選び方や離婚協議書を公正証書にすべき理由、依頼時の流れなどにも触れていきます。

無料相談・電話相談OK!
一人で悩まずに弁護士にご相談を

ツナグ離婚弁護士で離婚に強い
弁護士を探す

【千葉】離婚の公正証書に強いおすすめの行政書士事務所10選

千葉県で離婚の公正証書作成に強い行政書士事務所は下記のとおりです。

  • 船橋つかだ行政書士事務所
  • 行政書士平井プロジェクト
  • いなげ司法書士・行政書士事務所
  • 行政書士イワクラ事務所
  • 行政書士きくちオフィス
  • 嶋田法務行政書士事務所
  • 行政書士久保ちま事務所
  • 弁護士/行政書士事務所チャイルドサポート
  • カリーニョ行政書士事務所
  • 行政書士 成田法務事務所

それぞれの事務所の基本情報や特徴について詳しく紹介していきます。

船橋つかだ行政書士事務所

船橋つかだ行政書士事務所

「船橋つかだ行政書士事務所」の基本情報は以下のとおりです。

事務所名 船橋つかだ行政書士事務所
代表者名 塚田章
所在地 千葉県船橋市本町1丁目26番14号 サンライズ船橋401号
離婚関連の対応業務 ・離婚協議書作成
・離婚公正証書原案作成
・夫婦間における婚姻費用分担等の合意書作成
・不倫や婚約破棄の示談書、慰謝料請求書の作成
・離婚相談、カウンセリング
報酬目安例 ・婚姻費用など夫婦間の合意書作成(作成保証1ヵ月間:修正・相談を含む):3万4,000円(税込)
・離婚協議書の作成サポート(作成保証ヵ月月間:修正・相談を含む):3万4,000円(税込)
・公正証書に仕上げるオプションサービス(作成保証+2ヵ月間):+2万3,000円(税込)
・不倫慰謝料等にかかる示談書の作成(相談、素案作成、修正、完成):3万4,000円(税込)
・不倫・婚約破棄の内容証明による請求書(ご依頼者様名での請求書面作成):2万2,000円(税込)
・同上+電子内容証明郵便での発送(書士名記載・送付・実費込み):2万2,000円(税込)
無料相談の有無
対応エリア 全国
公式HP https://www.rikon119.jp/251153866

協議離婚や不倫問題、夫婦間の問題など家事分野に専門特化した行政書士事務所です。離婚協議書の作成や公正証書の原案作成の他、不倫慰謝料の請求書や示談書作成のサポートなども行っています。夫婦や男女問題に強い事務所であるため離婚問題の相談をしやすく、丁寧な対応が期待できます。

利用料金がプランごとに用意されていて明確であるため、事前に必要な費用を把握しやすいでしょう。また、電話やメールによるサポートは全国に対応しているため、忙しくて事務所に足を運べない人、遠方に住んでいる人も相談・依頼可能です。平日は19時まで、土日は15時まで対応しているため、仕事が忙しい方も利用しやすいでしょう。

「離婚問題に詳しい行政書士に依頼したい」「土日対応している事務所を探している」といった方におすすめの事務所です。

行政書士平井プロジェクト

行政書士平井プロジェクト

「行政書士平井プロジェクト」の基本情報は以下のとおりです。

事務所名 行政書士平井プロジェクト
代表者名 平井孝史
所在地 千葉県野田市木野崎1758-39
離婚関連の対応業務 ・離婚協議書作成
・離婚公正証書原案作成
・内容証明作成
・離婚相談
報酬目安例 ・面談による相談:5,000円(税込)
・公正証書代理人作成サポート:55,000円(税込)
・公正証書作成完全サポート:44,000円(税込)
・公正証書原案作成サポート:33,000円(税込)
・原案の添削、修正作成、公証役場への手続きと同行サポート:33,000円(税込)
・原案の添削、修正作成サポート:22,000円(税込)
無料相談の有無
対応エリア 全国
公式HP http://www.hirai-project.jp/

離婚問題を専門とする行政書士事務所です。親権や養育費、財産分与、慰謝料の受け取りなどを確実にするための公正証書作成をサポートしてくれます。離婚問題に特化している事務所であるため、実績に基づく適切なアドバイスを受けられます。女性の離婚相談カウンセラーも在籍しており、無料相談が可能なのも魅力です。カウンセラーと行政書士の双方からのサポートが受けられます。

公正証書の添削や修正、原案作成はもちろん、公証役場への同行や代理人として出向くプランも用意されています。プランごとに料金を明確に提示しているため、費用把握にも役立つでしょう。また、入金から1週間以内に納品といったスピード対応であるため、公正証書の作成がスムーズに進みます。

「離婚問題を専門とする行政書士に依頼したい」「女性カウンセラーに離婚問題を相談したい」「早期に公正証書を作成したい」といった方におすすめの事務所です。

いなげ司法書士・行政書士事務所

千葉いなげ司法書士・行政書士事務所

「いなげ司法書士・行政書士事務所」の基本情報は以下のとおりです。

事務所名 いなげ司法書士・行政書士事務所
代表者名 豊島裕也
所在地 千葉市稲毛区稲毛東3-20-10 エクセル稲毛2F
離婚関連の対応業務 ・離婚協議書作成
・離婚公正証書原案作成
報酬目安例 記載なし
無料相談の有無
対応エリア 全国
公式HP https://www.inage-zimusyo.com/

依頼件数1万件以上、20年超の経験と実績が強みの行政書士事務所です。債務関係に強い事務所ではありますが、離婚協議書や公正証書原案作成の相談もできます。来所相談は無料で行っており、スケジュールが空いている場合は当日予約でも対応してもらえる可能性があります。また、地域に密着した事務所ですが、県外や遠方であっても面談が可能であれば依頼可能です。

「経験豊富な行政書士に相談したい」「地域密着の事務所に相談したい」といった方におすすめの事務所です。


お電話での無料相談をさせて頂いたのですが、無料相談とは思えないほど丁寧に答えて下さいました。本当に感謝の言葉も御座いません。
引用元: Google口コミ


必要な知識を極めて誠実且つ丁寧に教えて頂きました。その対応に知識・経験全てが素晴らしく真に信頼に足る司法書士であり行政書士であると感じました。
引用元: Google口コミ

行政書士イワクラ事務所

行政書士イワクラ事務所

「行政書士イワクラ事務所」の基本情報は以下のとおりです。

事務所名 行政書士イワクラ事務所
代表者名 岩倉康子
所在地 千葉県柏市若柴227-6 F棟109
離婚関連の対応業務 ・離婚協議書作成
・離婚公正証書原案作成
・離婚届証人
報酬目安例 ・初回相談(30分):3,000円(税込)
※依頼する場合は差し引き可能
・離婚協議書作成:44,000円(税込)~
・離婚公正証書原案作成:55,000円(税込)~
・離婚届証人:5,000円(税込)~
無料相談の有無
対応エリア 記載なし
公式HP https://iwakura264.com/

女性の行政書士が代表の事務所です。遺産相続を専門としていますが、離婚協議書の作成や補助金申請といった業務も取り扱っています。公正証書の原案作成を依頼する場合は、公証人とのすり合わせや日程段取り、立ち合いといったサポートも受けられます。1級ファイナンシャルプランニング技能士・CFPや終活アドバイザーといった資格を有しているため、離婚後の生活などの相談もできるでしょう。

打ち合わせは依頼者の自宅や職場、指定の場所などで行うスタイルですが、ZOOMやLINEでの打ち合わせにも対応しています。夜間22時までの打ち合わせも可能です。土日の対応も事前に相談すれば、対応してもらえます。

「女性の行政書士に相談したい」「打ち合わせの時間をとるのが難しい」といった方におすすめの事務所です。


合意書の作成をお願いしました。書類の作成だけではなく、大変親身になってヒアリングをしていただき、想定をはるかに超える丁寧なお仕事をしていただきました。
引用元: Google口コミ


合意書の依頼をしました。レスポンスの速さ、丁寧な説明、親族間の関係性に対しての気遣いなど、誠意のある対応をしていただき、安心してご相談ができました。とても信頼できる行政書士さんです。
引用元: Google口コミ

行政書士きくちオフィス

きくちオフィス

「行政書士きくちオフィス」の基本情報は以下のとおりです。

事務所名 行政書士きくちオフィス
代表者名 菊地淳一
所在地 千葉県市川市南八幡4-4-22グリーンターフ南八幡403
離婚関連の対応業務 ・離婚協議書作成
・離婚公正証書原案作成
・内容証明郵便の作成
報酬目安例 ・面談による相談(1時間):3,500円(税込)
・離婚協議書作成レギュラープラン:33,000円(税込)
・公正証書作成レギュラープラン:55,000円(税込)
・公正証書手続代理人:11000円(税込)
無料相談の有無 見積り相談は無料
対応エリア 東京23区・市川市・船橋市・浦安市・松戸市・習志野市・鎌ケ谷市・柏市・千葉市・流山市・野田市
公式HP https://gyoseik-office.com/sub23.html

離婚協議書の作成や財産分与の諸手続きをサポートしてくれる事務所です。離婚協議書、公正証書の原案作成はもちろん、公証役場に代理人として出席してもらうことも可能です。離婚協議書を公正証書として作成すべきかのアドバイスも受けられます。

また、不倫による離婚の場合は、不倫相手への慰謝料請求を目的とした内容証明郵便の作成も依頼可能です。代表は行政書士に加え、個人情報保護士やビジネス法務エキスパートといった資格なども有しており、プライバシーに配慮した対応が期待できるでしょう。

事前予約制によって平日22時まで対応してもらえるため、仕事で時間がとれない方も相談しやすい点も魅力です。土日は原則休業ですが、要相談で対応してもらえる場合もあります。

「プライバシーに配慮できる行政書士に相談したい」「不倫相手への慰謝料請求書も作成したい」といった場合におすすめの事務所です。

嶋田法務行政書士事務所

嶋田法務行政書士事務所

「嶋田法務行政書士事務所」の基本情報は以下のとおりです。

事務所名 嶋田法務行政書士事務所
代表者名 嶋田貴久雄
所在地 千葉県大網白里市仏島38-1 エイワビル202
離婚関連の対応業務 ・離婚や男女問題の相談
・離婚協議書作成
・離婚公正証書原案作成
・男女問題の示談書や合意書作成
・内容証明郵便の作成
報酬目安例 ・離婚や男女問題の相談:初回無料
・離婚協議書(公正証書対応型):48,000円(税込)
・離婚協議書(公正証書によらない場合):38,000円(税込)
・離婚協議書試案(話し合いのための検討資料作成):38,000円(税込)
・男女問題の示談書・合意書:25,000円(税込)
・慰謝料などの損害賠償請求の内容証明(通知書):ご相談
無料相談の有無
対応エリア 千葉全域
公式HP https://rikon.shima-houmu.com/index.html

高い能力と専門性および業務経験年数・料金の3点が整った行政書士事務所です。通常の相続事案から離婚問題、難しい事案まで対応してもらえます。離婚協議書や公正証書の原案作成はもちろん、「離婚を検討しているものの、何を決めれば良いかわからない」といった人に向けて、検討資料や夫婦の話し合いのための協議案の作成なども依頼可能です。

また、調停や裁判が必要なケースの場合は、弁護士の紹介もしてもらえます。土日・祝日の対応、電話やメールでの相談も可能であるため、平日に時間がとれない方も安心して相談できるでしょう。

「実績豊富な行政書士に相談したい」「離婚問題について相談しながら協議書作成に進みたい」といった方におすすめの事務所です。

行政書士久保ちま事務所

行政書士久保ちま事務所

「行政書士久保ちま事務所」の基本情報は以下のとおりです。

事務所名 行政書士久保ちま事務所
代表者名 久保ちま
所在地 東京都世田谷区上野毛1丁目32番14-401号
離婚関連の対応業務 ・離婚協議書作成
・離婚公正証書原案作成
報酬目安例 記載なし
無料相談の有無
対応エリア 記載なし
公式HP https://chimatic1.com/

相続や遺言、離婚関係のトラブル回避を専門とする行政書士事務所です。2025年に設立9年目を迎え、現在まで1,300件以上の案件を受任しています。口コミも900件ほど寄せられており、丁寧な対応が評判の模様です。女性の行政書士が対応するため、男女問題や離婚問題といったデリケートな相談もしやすいでしょう。

「女性の行政書士に相談したい」「口コミの評価の高い行政書士を探している」といった方におすすめの事務所です。

弁護士/行政書士事務所チャイルドサポート

弁護士/行政書士事務所チャイルドサポート

「弁護士/行政書士事務所チャイルドサポート」の基本情報は以下のとおりです。

事務所名 弁護士/行政書士事務所チャイルドサポート
代表者名 佐々木裕介
所在地 千葉県習志野市津田沼1丁目3-11
離婚関連の対応業務 ・離婚協議書作成
・離婚公正証書原案作成
報酬目安例 <専門の女性行政書士にご依頼>
・協議離婚書(公正証書案)作成+公証役場と最終調整:33,000円(税込)
<弁護士にご依頼>
・協議離婚書(公正証書案)作成+公証役場と最終調整:55,000円(税込)
・公証役場での代理手続きを含むフルサポート:77,000円(税込)~
無料相談の有無
対応エリア 全国
公式HP https://law-childsupport.com/

協議離婚手続きのサポートを専門にしている法律事務所・行政書士事務所です。初回30分の無料相談、離婚協議書作成、公正証書手続きサポートなど依頼者のニーズに合わせたサービスを提供しています。また、代表が行政書士だけでなく弁護士の資格も有しているため、協議離婚で解決できず、離婚調停や離婚裁判に発展した場合もそのまま相談可能です。

休日や夜間の面談、電話やメール相談、ビデオ面談などにも対応しているため、全国から相談が寄せられています。また、分割払いや後払いなども相談可能です。

「離婚に詳しい行政書士に依頼したい」「調停や裁判になった場合に弁護士にサポートしてほしい」といった方におすすめの事務所です。

カリーニョ行政書士事務所

カリーニョ行政書士事務所

「カリーニョ行政書士事務所」の基本情報は以下のとおりです。

事務所名 カリーニョ行政書士事務所
代表者名 藤田みき
所在地 東京都新宿区西新宿7-2-6 西新宿K1ビル3階
離婚関連の対応業務 ・離婚協議書作成
・離婚公正証書原案作成
・合意書作成
・不倫慰謝料の請求書や示談書の作成
報酬目安例 ・離婚協議書の作成:36,000円
・離婚協議書のチェック:15,000円
・公証人との調整:11,000円
・公証役場への同行または代理出頭:10,000円+交通費
無料相談の有無
対応エリア 東京都、千葉県、埼玉県、茨城県、神奈川県
公式HP https://www.carinho-office.com/index2.html

女性の行政書士に相談できる事務所です。事務所名の「カリーニョ」は、ポルトガル語で「思いやり」「慈愛」を意味し、依頼者にとって親しみやすい存在でありたいと名付けられたそうです。離婚問題や家族信託、相続などの分野を取り扱っており、離婚協議書や公正証書の原案作成はもちろん、依頼者が作成した離婚協議書のチェック、不倫慰謝料の請求書や示談書の作成などにも対応してもらえます。

財産分与や慰謝料の金額に関しては、婚姻期間や財産状況、家族構成、離婚原因などの実態を考慮して算定してもらうことが可能です。また、離婚後の子どもの氏変更申請や各種行政支援、扶助申請などもサポートしてもらえるため、安心して相談できるでしょう。

「女性の行政書士に相談したい」「離婚後の手続きのアドバイスも受けたい」といった方におすすめの事務所です。

行政書士 成田法務事務所

行政書士 成田法務事務所

「行政書士 成田法務事務所」の基本情報は以下のとおりです。

事務所名 行政書士 成田法務事務所
代表者名 安見茂雄
所在地 千葉県印西市若萩1-9-21
離婚関連の対応業務 ・離婚協議書作成
・離婚公正証書原案作成
・婚姻費用など夫婦間の合意書作成
・不倫慰謝料の請求書や示談書の作成
報酬目安例 ・離婚協議書及び離婚給付等契約(公正証書)の作成:45,000円(税込)
・不倫慰謝料等にかかる示談書(公正証書)の作成:38,000円(税込)
・不倫・婚約破棄の内容証明による請求書:22,000円(税込)
無料相談の有無
対応エリア 東京都、千葉県、埼玉県、茨城県
公式HP http://narita-law-office.com/

浮気・離婚・婚約破棄などの男女問題の解決をサポートしている事務所です。離婚協議書や公正証書の原案作成の他、不倫慰謝料に関する示談書、別居時の婚姻費用請求に関する合意書の作成などを依頼できます。メール相談を無料で行っているのも特徴です。

「配偶者への婚姻費用請求の合意書も作成したい」「不倫相手への慰謝料請求の示談書も作成したい」など、離婚協議書以外の書面も作成したい場合におすすめの事務所です。

公正証書作成を安心して任せられる行政書士の選び方

離婚協議書や公正証書の原案作成を行政書士に依頼する場合は、下記のようなポイントを押さえましょう。

  • 離婚分野を専門としている
  • 問い合わせへの対応が早い
  • 手続き内容や費用が明確である
  • 依頼者にとって不利な情報も伝えてくれる

それぞれ詳しく解説していきます。

離婚分野を専門としている

行政書士と一口にいっても、離婚や相続、債務など得意な分野はさまざまです。そのため、離婚協議書や公正証書の原案作成を依頼するのであれば、離婚分野を専門としている行政書士を選ぶことが大切です。

離婚分野に詳しい行政書士であれば、離婚協議書や公正証書に記載する離婚条件などについても適切なアドバイスを受けられます。より有利な条件で離婚を進めることにもつながるでしょう。

問い合わせへの対応が早い

離婚協議書や公正証書作成を検討している場合、早期に問題を解決したいと考えている方がほとんどでしょう。そのため、問い合わせに対してのレスポンスが早い行政書士を選ぶこともポイントです。

経験や実績が豊富な行政書士であっても問い合わせへの対応が遅い場合、不安が募ったり、ストレスを感じたりしてしまいます。

初回の問い合わせに対してのレスポンスが早かったり、事務所のホームページで早期対応や早期納品をうたっていたりする事務所であれば、スピーディーな対応が期待できるでしょう。

手続き内容や費用が明確である

手続き内容や費用が明確である事務所を選ぶことも重要です。離婚協議書や公正証書の原案作成に必要な費用は、行政書士事務所によって異なるため、事務所のホームページなどで料金体系について確認しておきましょう。依頼内容別に費用の記載がある事務所であれば、事前に費用の把握ができます。

初回相談を無料としている事務所であれば、相談時に見積りを出してもらうのも良いでしょう。その際、料金体系の説明がしっかりとしており、必要な費用をきちんと提示してくれるのであれば、信頼できる行政書士といえるでしょう。

依頼者にとって不利な情報も伝えてくれる

依頼者にとって良い話だけではなく、不利な情報も伝えてくれる行政書士を選びましょう。離婚協議書や公正証書の原案作成に記載する離婚条件は、必ずしも自分の希望通りにまとまるわけではありません。配偶者からの合意を得られなければ、なんの効力も得ないためです。

離婚問題に詳しく、依頼者にとって有利な面、不利な面などを伝えながら、離婚条件の提示をしてくれるような行政書士を選ぶことが重要です。

なお、複数の行政書士事務所を検討していて迷うような場合は、無料相談を利用して、第一印象や自分との相性で選ぶのも良いでしょう。

離婚協議書を公正証書にして、離婚時に決めたことを確実に行わせよう

離婚する際は財産分与や慰謝料、親権や養育費、面会交流など、取り決めが多数あります。大変な労力を要しますが、夫婦で協議を重ねて決めていかなければなりません。なかでも、お金に関する決め事は離婚協議書として残すのはもちろん、公正証書にしておくことが重要です。

離婚協議書を公正証書として残しておくべき理由は下記のとおりです。

  • 養育費などの支払いが滞った際に強制執行ができる
  • 証拠能力が高いため「言った」「聞いていない」を防げる
  • 公証役場で原本が保存されるので紛失や偽造のおそれがない

それぞれの理由について詳しく解説します。

養育費などの支払いが滞った際に強制執行ができる

強制執行認諾文言付きの公正証書を作成した場合、万が一養育費などの支払いが滞った際に強制執行にて相手の給料や財産の差し押さえが可能となります。

本来、強制執行を行う場合は、裁判で勝訴を獲得する必要があります。しかし、公正証書に「支払を怠った場合にただちに強制執行に服する」などの内容の強制執行認諾文言を記載しておけば、裁判を経ずに裁判所に直接申し立てて強制執行が可能となります。

強制執行を可能とする書面であるため、相手に心理的プレッシャーを与え、支払いが滞るのを防ぐ役割も担ってくれるでしょう。

証拠能力が高いため「言った」「聞いていない」を防げる

公正証書は、公証役場の公証人が作成する公文書であるため、高い証拠能力を有します。

離婚の場合は、公証人が夫婦双方の意思が一致していることを確認し、署名捺印をさせた書類を作成します。書面として残せることはもちろん、私文書である離婚協議書よりも高い効力をもつため、後から「言った」「聞いていない」とトラブルになるのを防げます。

公証役場で原本が保存されるので紛失や偽造のおそれがない

公正証書は、原本、正本、謄本の3通が作成されます。夫婦それぞれが保管する正本、謄本に加え、原本が公証役場で保存されるため、偽造されるおそれがありません。

なお、原本は公証役場にて20年間保管されるため、保存期間内であれば正本や謄本を紛失しても再発行が可能です。

離婚協議書の書き方や公正証書にする必要性については、下記の記事でも詳しく解説しています。

公正証書の作成費用は行政書士に依頼すると安くなりやすい

離婚協議書の公正証書作成は、弁護士や司法書士にも依頼可能です。しかし、弁護士や司法書士は書類作成のみの依頼を受け付けていないケースがほとんどであるため、行政書士に依頼した方が費用を抑えられる可能性が高いといえます。

離婚に関する公正証書の原案作成を、行政書士、弁護士に依頼した場合の費用相場は下記のとおりです。

行政書士 2〜10万円
弁護士・司法書士 5〜15万円

注意したいのは、行政書士や司法書士は離婚条件の交渉はできない点です。配偶者との離婚条件がまとまっておらず、交渉などを任せたいのであれば弁護士に依頼すべきといえます。

夫婦間での話し合いや離婚条件がまとまっており、書面として残すだけといった場合は行政書士に依頼すると良いでしょう。

公正証書作成を行政書士に依頼する流れ

離婚に関する公正証書の原案作成を行政書士に依頼した場合、下記のような流れで進めます。

  1. 行政書士と公正証書の内容の打ち合わせをする
  2. 必要書類を準備する
  3. 作成された公正証書の原案を確認する
  4. 公証役場で手続きして作成日を決める
  5. 公証役場で公正証書の作成を行う
  6. 行政書士よりアフターフォローを受ける

行政書士との打ち合わせでは、財産分与や養育費、慰謝料など公正証書に記載する離婚条件、今後の流れなどを話し合います。

打ち合わせが終わったら、公正証書の作成に必要な下記の書類を準備しておきましょう。

公正証書の原案 行政書士が作成
本人確認書類 以下のうちいずれかが必要


・運転免許証+認印
・パスポート+認印
・マイナンバーカード+認印
・印鑑証明書+実印
その他 ・夫婦と子どもが記載されている戸籍謄本(離婚後はそれぞれのものが必要)
・不動産が財産分与の対象になる場合は登記事項証明書+固定資産税評価証明書または固定資産税納税通知書
・年金分割を行うなら年金分割合意書(行政書士に別途依頼)


※公証役場によって異なる場合あり

行政書士による公正証書の原案作成が完了したら、内容を確認します。修正の必要がなければ、公証役場での手続きにうつります。

公証役場での手続きは、行政書士が行うのが一般的です。日程調整のため、あらかじめ複数の候補日を伝えておくと良いでしょう。

公証役場で行う、公正証書の作成日には夫婦揃って出席することが原則とされていますが、「配偶者と顔を合わせたくない」「仕事で都合がつかない」などの場合は、行政書士に代理出頭してもらうことも可能です。

公証役場にて公正証書の読み合わせ、夫婦もしくは代理人の署名・捺印を終えたら、公正証書の作成は完了です。公正証書の原本は公証役場、正本は依頼者、謄本は配偶者が保管します。

行政書士によっては、下記のようなアフターフォローを行っている場合もあります。

  • 子どもの戸籍手続き
  • 離婚届の承認
  • 年金分割のアドバイス
  • 養育費の支払い確認

離婚後のサポートも受けたい場合は、事前に事務所で行っているサポートについて確認しておきましょう。

千葉県の行政書士について

千葉県行政書士会に所属している行政書士の人数は、下記のとおりです。

個人会員 2,300人
法人会員 51人

参照:各都道府県の行政書士会所在地・会員数等|日本行政書士会連合会

千葉県は、東京都(個人会員8,090人・法人会員360人)、大阪府(個人会員3,853人・法人会員152人)、愛知県(個人会員3,373人・法人会員105人)、神奈川県(個人会員3,319人・法人会員98人)、埼玉県(個人会員2,638人・法人会員58人)に次いで行政書士の多い都道府県です。全国で6番目に行政書士の多い都道府県であるため、行政書士を探しやすいといえるでしょう。

なお、千葉県の行政書士会が9つの支部に分けられ、それぞれの支部で無料相談会も開催されています。例えば、千葉支部では相続・遺言・成年後見相談などを、市内の各区役所で開催しています。無料相談会については、「千葉県行政書士会の各支部のご案内」 より、各支部のホームページを確認してみてください。

まとめ

離婚時は、財産分与や慰謝料、親権や養育費、面会交流など決めることが多岐に渡ります。離婚後に養育費などお金のやり取りがある場合は、離婚協議書の作成はもちろん、協議書を強制執行認諾文言付きの公正証書として残しておくことが重要です。

配偶者と離婚に関する交渉がない場合は、行政書士に公正証書の原案作成を依頼すると良いでしょう。弁護士や司法書士よりも費用を抑えることが可能です。離婚問題を専門としている行政書士を選べば、適切なアドバイスも受けられるでしょう。

なお、行政書士は相手方との交渉や訴訟は対応できません。配偶者との交渉が必要な場合、調停や裁判に発展しそうな場合は弁護士に依頼しましょう。

よくある質問

行政書士に離婚相談するときは、どのような選び方をすれば良いですか?

離婚分野を専門としていたり、事務所ホームページに離婚協議書、公正証書の原案作成を取り扱い業務として記載していたりする事務所を選ぶのがおすすめです。

なお、行政書士事務所は会社設立や許認可など幅広い業務を取り扱っており、離婚に関する公正証書の原案作成も業務の一つとして対応している事務所も多数存在します。近隣で事務所に足を運びやすい、初回相談で行政書士の印象が良いといった理由で行政書士を選ぶのも1つの選択肢です。

ただし、離婚分野を専門としている行政書士に依頼した方が、経験や実績がある分、問題解決がスムーズな可能性が高いといえるでしょう。

離婚相談で行政書士に依頼するメリットはなんですか?

行政書士に依頼するメリットは、弁護士に依頼するよりも費用を抑えられる点です。

また、弁護士事務所よりも敷居が低いイメージがあることから、気軽に相談しやすいといったメリットもあります。複雑な離婚問題になっていない場合は、行政書士に依頼した方が相手に対して争う印象も与えずに済むでしょう。

無料相談・電話相談OK!
一人で悩まずに弁護士にご相談を

ツナグ離婚弁護士で離婚に強い
弁護士を探す

離婚の相談先に関するコラムはこちら

離婚に強い弁護士を探す

掲載事務所
445
更新日 : 2025年02月03日
検索