掲載件数
422
2025年03月現在

北海道債務整理に強い弁護士・司法書士一覧【無料相談可・分割払い可】

北海道で債務整理に強い弁護士・司法書士を掲載中!|相談無料・オンライン対応可・分割払い可能な事務所も多数掲載。ツナグ債務整理では自分に合った債務整理(自己破産・任意整理・個人再生etc)の解決実績が豊富な弁護士・司法書士をあなたの目的・ご要望に合わせて絞り込みことが可能です。借金に関して悩んでいるなら北海道で債務整理に強い弁護士・司法書士に相談してみましょう。

北海道の債務整理に強い弁護士・司法書士事務所を一覧表で見る

横スクロール可能
事務所写真住所最寄駅初回相談費用土日祝19時以降分割払い後払い
北海道札幌市中央区北四条西2-1-1 カメイ札幌駅前ビル7F

地下鉄「さっぽろ駅」から徒歩30秒

無料

対応不可

対応不可

対応不可

対応不可

北海道札幌市中央区北二条西3-1 敷島ビル4F

JR「札幌駅」南口より徒歩5分 / 札幌市営地下鉄「さっぽろ駅」「大通駅」より徒歩4分

無料

対応可能

対応可能

対応不可

対応不可

北海道札幌市中央区大通西20-2-20 エクセルS1ビル8階

札幌市営地下鉄「西18丁目駅」徒歩3分

無料

対応可能

対応不可

対応不可

対応不可

北海道の近隣事務所
青森県十和田市西十二番町11-15

JRバス東北・十和田観光電鉄バス「十和田市現代美術館バス停」徒歩8分

-

対応不可

対応不可

対応不可

対応不可

北海道の債務整理に強い弁護士・司法書士事務所一覧

151~15件を表示(更新日:2025年03月24日)

【相談無料】【土日対応】【分割払い】

札幌パシフィック法律事務所においては、所属弁護士合わせて累計7,000件以上の案件を取り扱ってきました。弁護士3名とスタッフ10名以上が力を合わせ、スピーディーに借金問題を解決します。初回相談は120分無料、分割払いへの対応も可能です。土曜日も営業しており、事前予約で時間外対応も可能。皆様のご都合に合わせ相談日時を設定します。札幌エリアで借金問題にお困りの方は、ぜひ当事務所にお任せ下さい。

  • 何度でも相談無料
  • オンライン面談可能
  • 初回相談無料
  • 土日祝の相談可能
  • 19時以降電話可能
  • 電話相談可能
  • LINE予約可能
  • 分割払い可能
  • 出張面談可能
  • 後払い可能

注力案件

  • 借金の減額相談
  • 自己破産
  • 任意整理
  • 個人再生
  • 時効援用
  • 過払い金返還請求
  • 法人(会社)倒産
  • 住宅ローン
  • 消費者金融・サラ金
  • カードローン
  • 闇金
  • 奨学金
住所
060-0004北海道札幌市中央区北四条西2-1-1カメイ札幌駅前ビル7F
最寄り駅地下鉄「さっぽろ駅」から徒歩30秒
受付時間平日9:30〜18:00、土曜10:00~17:00
この事務所に問合せする
営業時間外(メール問合せなら24時間受付)
平日9:30〜18:00、土曜10:00~17:00

債務整理の取扱実績1万5,000件以上|借金問題の専門チームがお悩みを解決いたします

◆債務整理の取扱実績は1万5,000件以上◆借金問題に精通した専門チームをご用意◆平日21時まで・土日祝日19時まで相談受付◆借金問題は何回でも相談無料◆弁護士費用の分割払いも可能◆札幌市営地下鉄「さっぽろ駅」・「大通駅」から徒歩4分

  • 何度でも相談無料
  • オンライン面談可能
  • 初回相談無料
  • 土日祝の相談可能
  • 19時以降電話可能
  • 電話相談可能
  • LINE予約可能
  • 分割払い可能
  • 出張面談可能
  • 後払い可能

注力案件

  • 借金の減額相談
  • 自己破産
  • 任意整理
  • 個人再生
  • 時効援用
  • 過払い金返還請求
  • 法人(会社)倒産
  • 住宅ローン
  • 消費者金融・サラ金
  • カードローン
  • 闇金
  • 奨学金
住所
060-0002北海道札幌市中央区北二条西3-1敷島ビル4F
最寄り駅JR「札幌駅」南口より徒歩5分 / 札幌市営地下鉄「さっぽろ駅」「大通駅」より徒歩4分
受付時間平日9:00~21:00 / 土日祝9:00~19:00
この事務所に問合せする
営業時間外(メール問合せなら24時間受付)
平日9:00~21:00 / 土日祝9:00~19:00

経験豊富な弁護士が借金問題の根本解決をサポートいたします

◆弁護士歴30年以上のベテラン弁護士◆債務整理に精通した弁護士・スタッフ◆ご相談は回数問わず無料◆弁護士費用の分割払い可◆法テラスの立替払い制度のご利用可◆札幌市営地下鉄「西18丁目駅」から徒歩3分◆徹底的な秘密管理◆女性スタッフ在籍

  • 何度でも相談無料
  • オンライン面談可能
  • 初回相談無料
  • 土日祝の相談可能
  • 19時以降電話可能
  • 電話相談可能
  • LINE予約可能
  • 分割払い可能
  • 出張面談可能
  • 後払い可能

注力案件

  • 借金の減額相談
  • 自己破産
  • 任意整理
  • 個人再生
  • 時効援用
  • 過払い金返還請求
  • 法人(会社)倒産
  • 住宅ローン
  • 消費者金融・サラ金
  • カードローン
  • 闇金
  • 奨学金
住所
064-0820北海道札幌市中央区大通西20-2-20エクセルS1ビル8階
最寄り駅札幌市営地下鉄「西18丁目駅」徒歩3分
受付時間平日9:00~17:30 / 土曜9:00~15:00
この事務所に問合せする
営業時間外(メール問合せなら24時間受付)
平日9:00~17:30 / 土曜9:00~15:00

債務整理をしたいのですが、どのように法律事務所を探せばよいでしょうか

前提として、弁護士や司法書士にはそれぞれ得意とする分野があるため、当サイトで紹介しているような債務整理を得意とする法律事務所を選ぶのが大切です。そのうえで、「親身に話を聞いてもらえるか」「話しやすい雰囲気かどうか」など、第一印象で法律事務所を選ぶのもよいでしょう。なお、法律事務所によって債務整理にかかる費用も異なるため、「費用が明確かどうか」「どの程度の費用がかかるのか」も事務所選びのポイントです。

借金問題を全力サポート|当事務所は相談者様の一番の味方です

◆闇金への対応に強み◆多重債務の解決実績が豊富◆過払い金返還請求のご相談も受付◆法人破産にもご対応可能◆迅速で丁寧なご対応◆平日18時までご相談受付◆事前予約で夜間・土日祝日のご相談も可◆弁護士費用の分割払い可

  • 何度でも相談無料
  • オンライン面談可能
  • 初回相談無料
  • 土日祝の相談可能
  • 19時以降電話可能
  • 電話相談可能
  • LINE予約可能
  • 分割払い可能
  • 出張面談可能
  • 後払い可能

注力案件

  • 借金の減額相談
  • 自己破産
  • 任意整理
  • 個人再生
  • 時効援用
  • 過払い金返還請求
  • 法人(会社)倒産
  • 住宅ローン
  • 消費者金融・サラ金
  • カードローン
  • 闇金
  • 奨学金
住所
034-0093青森県十和田市西十二番町11-15
最寄り駅JRバス東北・十和田観光電鉄バス「十和田市現代美術館バス停」徒歩8分
受付時間平日 9:00〜18:00
この事務所に問合せする
営業時間外(メール問合せなら24時間受付)
平日 9:00〜18:00
住所
060-0061北海道札幌市中央区南一条西13第41ビッグプラザビルⅠ 5階
最寄り駅札幌市営地下鉄「西11丁目駅」
対応エリア北海道
住所
070-0814北海道旭川市川端町4条6-4-18
最寄り駅JR「旭川駅」 JR「近文駅」
対応エリア北海道

弁護士や司法書士に依頼する費用がなくても債務整理をする方法はありませんか?

法律事務所によっては費用の分割払いに対応しているため、一括で費用を支払えなくても債務整理を行えます。まずは無料相談を活用して、「どの程度の費用がかかるのか」「費用の分割払いに対応しているのか」といった点を相談してみるのがよいでしょう。
住所
090-0040北海道北見市大通西4-2ノースウイングビル 4階
最寄り駅JR「北見駅」
対応エリア北海道
住所
069-0813北海道江別市野幌町76-29ラインビル2階
最寄り駅JR「野幌駅」
対応エリア北海道
住所
040-0032北海道函館市新川町23-1
最寄り駅函館市電「千歳町駅」
対応エリア北海道

債務整理にかかる費用の目安はどの程度でしょうか?

債務整理の手続きによって費用が異なります。任意整理であれば1社につき5万円程度、個人再生であれば50万円〜60万円程度、自己破産であれば50万円〜100万円程度が費用相場と言われています。弁護士や司法書士に相談する際には、自身が検討している手続きで必要な費用についても尋ねておくとよいでしょう。
住所
040-0004北海道函館市杉並町8-20オカダビル1階
最寄り駅函館市電「杉並町駅」
対応エリア北海道
住所
069-0813北海道江別市野幌町37-7レーベン野幌201
最寄り駅JR「野幌駅」
対応エリア北海道
住所
060-0061北海道札幌市中央区南一条西11-327-8RICH南1条BLDG 4階
最寄り駅札幌市営地下鉄「西11丁目駅」
対応エリア北海道

債務整理は弁護士と司法書士のどちらに依頼するべきでしょうか?

弁護士と司法書士にはそれぞれ異なる特徴があります。たとえば、弁護士であれば「債務整理手続き全般に対応できる」、司法書士の場合は「弁護士よりも費用を抑えやすい」というメリットがあります。それぞれの特徴を把握したうえで、自身に合ったほうに債務整理を依頼するのがよいでしょう。
住所
070-0035北海道旭川市5条通12-1086-3
最寄り駅JR「旭川四条駅」 JR「旭川駅」
対応エリア北海道
住所
059-0026北海道登別市若山町4-40-5メープル・ペット・ワン303号
最寄り駅JR「鷲別駅」 JR「幌別駅」
対応エリア北海道
住所
061-3201北海道石狩市花川南一条4-250オカムラビル2F
最寄り駅JR「太平駅」 JR「篠路駅」
対応エリア北海道

弁護士や司法書士には債務整理についてどんな相談ができますか?

債務整理の概要から実際にどんな手続きが必要なのかまで、債務整理全般について相談できます。具体例を挙げれば、「自身の状況で債務整理をするべきかの判断」「債務整理にかかる費用」「実際にどの程度借金の減額が可能かの目安」などを相談可能です。弁護士や司法書士は相談者の話を親身に聞いてくれるため、心理的な抵抗があるかもしれませんが相談することを検討してみてください。

北海道の多重債務の相談件数は377件

「多重債務相談受付状況」によると、多重債務の相談数は350件前後で推移しています。

区分 年間の相談件数
平成30年度 355件
平成31年/令和元年度 364件
令和2年度 248件
令和3年度 270件
令和4年度 390件
令和5年度 377件

データ引用:財務局「多重債務相談受付状況(令和 5 年度)
データ引用:財務局「多重債務相談受付状況(令和2年度)

令和2年と令和3年に一時的に減少していますが、令和4年にはまた元の基準に戻ってしまいました。おそらく、コロナ禍で足が遠のいていた方が、相談へ訪れるようになったからだと考えられます。

なお、数値上は人口に比べて、多重債務者の数が少なく見えますが、この数値はあくまで「相談に訪れた多重債務者の数」です。そのため、相談には訪れない多重債務者の数は、数値の数倍はいる可能性があります。

多重債務者の借金額は100万未満〜300万円がボリュームゾーン

多重債務者の債務額を確認したところ、100万未満〜300万円の借り入れが半数を占めているとわかります。

金額 平成30年/令和元年度 令和2年 令和3年度 令和4年度 令和5年度
不明 54件 42件 35件 32件 28件
1~100万円 71件 59件 66件 83件 86件
101~200万円 86件 39件 55件 88件 58件
201~300万円 42件 26件 35件 51件 72件
301~400万円 26件 22件 19件 29件 38件
401~500万円 18件 18件 12件 31件 21件
500万円以上 67件 42件 48件 76件 74件

データ引用:財務局「多重債務相談受付状況(令和 5 年度)
データ引用:財務局「多重債務相談受付状況(令和2年度)

特に、200万〜300万円の借り入れが、ここ数年で若干増加傾向にあるようです。一方で、100万〜200万円の借り入れは、年によってかなりばらつきがあると伺えます。

ただ、100万未満の借り入れは、どの年でも全体の4分の1を占めていました。そのため、少額の借り入れであっても、多重債務に陥る可能性があると覚えておきましょう。

多重債務者の世帯収入は100万円〜300万円がボリュームゾーン

多重債務者の収入の割合は、100万円〜300万円全体の半数を占めています。また、令和元年度と2年度には一桁だった年収600万円以上の相談者数が、令和4年度には30件まで増加していました。

金額 平成30年/令和元年度 令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度
不明 106件 82件 72件 102件 108件
100万未満 46件 45件 25件 30件 27件
1~200万円 93件 59件 55件 79件 71件
201~300万円 63件 32件 56件 71件 65件
301~400万円 32件 17件 20件 36件 43件
401~500万円 16件 6件 17件 26件 24件
501万円~600万円 4件 5件 8件 11件 16件
601万円以上 4件 2件 17件 35件 23件

データ引用:財務局「多重債務相談受付状況(令和 5 年度)
データ引用:財務局「多重債務相談受付状況(令和2年度)

商品・サービスの購入によって多重債務に陥る人が多い

財務局の「多重債務相談受付状況」によると、商品・サービスの購入を理由に多重債務に陥る方が多く見られました。

相談内容
※複数回答
令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度
低収入・収入の減少 23% 19% 18% 21.5%
商品・サービス購入 21% 28% 28% 18.0%
本人、家族の病気・ケガ 10% 9% 10% 13.3%
ギャンブル遊興費 10% 11% 13% 12.5%
事業資金の補填 6% 4% 3% 5.6%
住宅ローン等の借金返済 2% 2% 3% 3.7%
保証・借金肩代わり 2% 4% 5% 3.2%
その他 9% 9% 8% 8.0%
不明 17% 14% 13% 14.3%

データ引用:財務局「多重債務相談受付状況(令和 5 年度)
データ引用:財務局「多重債務相談受付状況(令和 4 年度)
データ引用:財務局「多重債務相談受付状況(令和 3 年度)
データ引用:財務局「多重債務相談受付状況(令和2年度)

年によってばらつきはありますが、基本的に「収入の減少・低収入」「商品・サービスの購入」によって、多重債務に陥る方が半数近くを占めています。また、「病気・ケガ」「ギャンブル」を理由にした借り入れも多く、10%前後で推移していました。

どれも日常生活の中で陥る可能性がある理由ばかりです。そのため、「多重債務に陥るのに特別な理由はいらない」と覚えておきましょう。

年齢層は50歳代〜60歳代を中心に分布

多重債務者の年齢層を確認したところ、50歳代〜60歳代のシニア世代が、相談者の半数近くを占めていました。

契約当事者の年代 平成30年度 平成30年/令和元年度 令和2年度 令和3年度 令和4年度
20歳未満 不明 不明 0件 1件 0件
20歳代 26件 35件 41件 45件 49件
30歳代 45件 30件 37件 52件 53件
40歳代 66件 45件 31件 68件 58件
50歳代 64件 41件 47件 57件 68件
60歳代 106件 52件 84件 120件 114件
不明等 57件 45件 30件 47件 35件

データ引用:財務局「多重債務相談受付状況(令和 5 年度)
データ引用:財務局「多重債務相談受付状況(令和2年度)

一見すると高齢者の多重債務者が非常に多いように見えますが、北海道は15~64歳の生産年齢人口が57.0%、65歳以上の老年人口が32.2%と、老年人口が非常に多い都道府県です。そのため、高齢の多重債務者の割合が増えるのも当然でしょう。

一方、若年層の割合が少ないようにも見えますが、北海道は若者が少ないので、人口比で見れば老年層と大きな違いはないと考えられます。

データ引用:北海道データブック2023「北海道の生活 - 人口・生活

北海道の債務整理事例

ここからは、北海道で債務整理をした人の事例を「自己破産」「個人再生」「任意整理」それぞれに分けてご紹介します。

【自己破産】北海道で2,500万円減額できた事例

借り入れ社数 6社
不動産の有無
借金の理由 事業の業績悪化のため
借金総額(債務整理前) 2,500万円
借金総額(債務整理後) 0円
減額できた金額 2,500万円

【自己破産】北海道で700万円減額できた事例

借り入れ社数 3社
不動産の有無
借金の理由 低収入のため生活代として借り入れ
借金総額(債務整理前) 700万円
借金総額(債務整理後) 0円
減額できた金額 700万円

【個人再生】北海道で500万円減額できた事例

借り入れ社数 4社
不動産の有無
借金の理由 転勤で資金が必要になったため
借金総額(債務整理前) 650万円
借金総額(債務整理後) 150万円
減額できた金額 500万円
減額後の月々返済額 3万円

【個人再生】北海道で200万円減額できた事例

借り入れ社数 3社
不動産の有無
借金の理由 奨学金返済のため
借金総額(債務整理前) 250万円
借金総額(債務整理後) 50万円
減額できた金額 200万円
減額後の月々返済額 2万円

【任意整理】北海道で月々の返済額を3万円減額できた事例

借り入れ社数 2社
不動産の有無
借金の理由 ギャンブル費用の捻出
借金総額 180万円
月々返済額(任意整理前) 6万円
月々返済額(任意整理後) 3万円

【任意整理】北海道で月々の返済額を5万円減額できた事例

借り入れ社数 4社
不動産の有無
借金の理由 子供の学費支払いのため
借金総額 300万円
月々返済額(任意整理前) 10万円
月々返済額(任意整理後) 5万円

【目的別】北海道の債務整理の相談ができる窓口

債務整理を依頼するなら弁護士・司法書士に直接相談することをおすすめしますが、いきなり相談するのに抵抗感があるなどの理由で、他の相談窓口を知りたい人も多いでしょう。

そこで、ここからは目的別におすすめの相談窓口を紹介していきます。自分の状況や希望に合わせて、適切な相談窓口を利用しましょう。

借金全般の悩みに関する窓口

「何から相談すればわからない」「不安なことが多くてどこに相談すべきか迷っている」という人は、以下の窓口をおすすめします。

  • 消費生活センター
  • 国民生活センター
  • JCCO公益財団法人日本クレジットカウンセリング協会

これらの相談窓口は多重債務者の幅広い悩みに対応しており、必要に応じてより適切な機関の紹介もしてもらえます。迷ったときの最初の相談先として問い合わせてみましょう。

消費生活センター・国民生活センター

消費生活センターと国民生活センターは、どちらも消費者のトラブル解決を目的とした機関で、多重債務についても相談可能です。消費生活センターは地方公共団体、国民生活センターは国が運営しています。

基本的には最寄りの消費生活センターで相談しますが、消費生活センターの対応時間外(昼休みや休日など)は国民生活センターに電話相談ができます。

まずは消費者ホットラインなどの電話窓口で相談し、必要であれば最寄りの消費生活センターに来所して相談しましょう。なお、電話窓口および東京都内の消費生活センター一覧は以下のとおりです。

消費生活センター・国民生活センターの電話窓口
電話窓口 電話番号 概要
消費者ホットライン 188 総合相談窓口(最寄りの消費生活センターもしくは国民生活センターにつながる)
国民生活センター
「平日バックアップ相談」
03-3446-1623 消費者ホットラインが話中などで繋がらないときのバックアップ窓口
国民生活センター
「お昼の消費生活相談」
03-3446-0999 平日11:00~13:00のみ対応している国民生活センターの電話窓口
北海道内の消費生活センター一覧
センター名 所在地 電話番号 相談時間
(昼休み)
北海道立消費生活センター 〒060-0003
札幌市中央区北3条西7 北海道庁別館西棟
(050)7505-0999 月曜日〜金曜日:9時〜16時半
旭川市消費生活センター 〒070-0031
旭川市1条通8 フィール旭川7階
(0166)22-8228 月曜日〜金曜日:9時〜17時
厚岸町消費生活相談窓口 〒088-1192
厚岸郡厚岸町真栄3-1 厚岸町役場観光商工課
(0153)52-3131 月曜日〜金曜日:8時半〜17時15分(昼休み:12時〜13時)
石狩市消費生活センター 〒061-3292
石狩市花川北6条1-30-2
(0133)75-2282 月曜日〜金曜日:10時〜16時
歌志内市市民課 〒073-0492
歌志内市字本町5
(0125)42-3217 月曜日〜金曜日:8時半〜17時15分(昼休み:12時〜13時)
江差町消費生活相談所 〒043-8560
檜山郡江差町字中歌町193-1
(0139)52-6711 月曜日〜金曜日:8時45分〜17時15分(昼休み:12時〜12時45分)
遠軽町役場消費相談窓口 〒099-0492
紋別郡遠軽町1条通北3
(0158)42-4819 月曜日〜金曜日:9時〜17時(昼休み:12時〜13時)
奥尻町消費生活相談窓口 〒043-1498
奥尻郡奥尻町字奥尻806
(01397)2-3404 月曜日〜金曜日:8時半〜17時15分(昼休み:12時〜13時)
小樽・北しりべし消費者センター 〒047-8660
小樽市花園2-12-1 小樽市役所別館5階
(0134)23-7851 月曜日〜金曜日:9時〜17時
芦別市消費生活相談窓口 〒075-8711
芦別市北1条東1-3 芦別市役所市民課生活交通係
(0124)22-2111 月曜日〜金曜日:8時半〜17時15分(昼休み:12時〜13時)
厚沢部町 〒043-1113
檜山郡厚沢部町新町207
(0139)64-3311 月曜日〜金曜日:8時半〜17時15分(昼休み:12時〜13時)
岩内消費生活相談センター 〒045-0013
岩内郡岩内町字高台6
(0135)61-4878 月曜日〜金曜日:9時〜12時
浦臼町役場産業振興課商工観光係 〒061-0692
樺戸郡浦臼町字ウラウスナイ183-15
(0125)68-2114 月曜日〜金曜日:8時半〜17時15分
恵庭市消費生活センター 〒061-1409
恵庭市黄金南1丁目3番10号
(0123)32-8191 月曜日〜金曜日:10時〜16時45分
雄武町消費相談窓口 〒098-1792
紋別郡雄武町字雄武700
(0158)84-2121 月曜日〜金曜日:8時半〜17時(昼休み:12時〜13時)
置戸町産業振興課商工観光係 〒099-1100
常呂郡置戸町字置戸181
(0157)52-3313 月曜日〜金曜日:8時半〜17時15分(昼休み:12時〜13時)
音更町消費生活センター 〒080-0302
河東郡音更町木野西通17-1 共栄コミュニティセンター内
(0155)32-3211 月曜日〜金曜日:9時〜17時
足寄町役場 〒089-3797
足寄町北1条4ー48ー1
(0156)25-2141 月曜日〜金曜日:8時35分〜17時05分(昼休み:12時〜12時45分)
網走市消費者相談室 〒093-0035
網走市駒場南1-4-1 網走市ふれあい活動センター内
(0152)44-7076 月曜日〜金曜日:10時〜16時
岩見沢市消費者センター 〒068-0024
岩見沢市4条西3丁目1番地1 であえーる岩見沢4F
(0126)23-7987 月曜日〜金曜日:9時〜17時
浦河町消費生活センター 〒057-0013
浦河郡浦河町大通3-52 浦河町総合文化会館内
(0146)22-6667 月曜日〜金曜日:10時〜16時
浦幌町消費生活相談窓口 〒089-5692
十勝郡浦幌町字桜町15-5 浦幌町中央公民館内 小会議室
(015)576-4330 火曜日:10時〜15時(12時〜13時)
江別市消費生活センター 〒067-8674
江別市高砂町6 江別市経済部商工労働課内
(011)381-1026 月曜日〜金曜日:9時〜17時
大空町役場 〒099-2392
網走郡大空町女満別西3条4-1-1
(0152)74-2111 月曜日〜金曜日:8時45分〜17時30分(昼休み:12時〜13時)
興部町住民課住民活動・環境係 〒098-1692
紋別郡興部町字興部710
(0158)82-2131 月曜日〜金曜日:8時30分〜17時30分(昼休み:12時〜13時)
帯広市消費生活アドバイスセンター 〒080-0014
帯広市西4条南13 とかちプラザ1階
(0155)22-8393 火曜日〜土曜日:10時〜17時
上川町役場産業経済課商工観光グループ 〒078-1753
上川郡上川町南町180
(01658)2-1211 月曜日〜金曜日:8時30分〜17時15分(昼休み:12時〜13時)
上砂川町消費生活センター 〒073-0201
空知郡上砂川町中央中央北1条5 上砂川町役場内
(0125)62-2243 月曜、火曜、木曜、金曜:9時〜15時(12時〜12時45分)
清里町役場企画政策課まちづくりグループ 〒099-4492
斜里郡清里町羽衣町13
(0152)25-2135 月曜日〜金曜日:8時15分〜17時15分(昼休み:12時〜13時)
北広島市消費生活センター 〒061-1192
北広島市中央4-2-1 北広島市役所内
(011)372-3311 月曜日〜金曜日:10時〜15時
釧路市消費生活センター 〒085-8505
釧路市黒金町7-5
(0154)24-3000 月曜日〜金曜日:10時〜15時半
小清水町相談窓口 〒099-3698
斜里郡小清水町字小清水217 小清水町役場内
(0152)62-4472 月曜日〜金曜日:8時45分〜17時30分(昼休み:12時〜13時)
上ノ国町役場 〒049-0698
檜山郡上ノ国町字大留100
(0139)55-2311 月曜日〜金曜日:8時半〜17時15分(昼休み:12時〜13時)
北見市消費生活センター 〒090-0040
北見市大通西2丁目1番地 まちきた大通ビル5階
(0157)23-4013 月曜日〜金曜日:10時〜16時
訓子府町消費生活相談窓口 〒099-1498
常呂郡訓子府町東町398
(0157)47-2116 月曜日〜金曜日:8時45分〜17時半(昼休み:12時〜13時)
札幌市消費者センター 〒060-0808
札幌市北区北8条西3 札幌エルプラザ2階
(011)728-2121 月曜日〜金曜日:9時〜19時
佐呂間町消費生活相談窓口役場経済課 〒093-0592
常呂郡佐呂間町字永代町3-1
(01587)2-1200 月曜日〜金曜日:8時半〜17時15分(昼休み:12時〜13時)
清水町消費生活センター 〒089-0111
上川郡清水町南3条2-1-1 清水町保健福祉センター内
(0156)62-2688 月曜日〜金曜日:10時〜15時
新得町役場町民課住民活動係 〒081-8501
上川郡新得町3条南4-26
(0156)64-0528 月曜日〜金曜日:8時半〜17時15分(昼休み:12時〜13時)
様似町役場消費生活相談窓口 〒058-8501
様似郡様似町大通1-21
(0146)36-2119 月曜日〜金曜日:8時45分〜17時半
佐呂間町消費生活相談窓口社会福祉協議会 〒093-0502
常呂郡佐呂間町字永代町171-3
(01587)2-3732 月曜日〜金曜日:8時半〜17時15分(昼休み:12時〜13時)
斜里町消費生活相談所 〒099-4192
斜里郡斜里町本町12
(0152)23-3131 月曜、水曜、金曜:9時〜17時(昼休み:12時〜13時)
新ひだか町消費生活相談窓口 〒056-8650
日高郡新ひだか町静内御幸町3-2-50
(0146)43-2111 月曜日〜金曜日:9時〜17時(昼休み:12時〜13時)
更別村消費生活相談室 〒089-1595
河西郡更別村字更別南1線93
(0155)52-3600 木曜日:10時〜16時半(昼休み:12時〜13時)
士別地区広域消費生活センター 〒095-8686
士別市東6条4-1 士別市役所内
(0165)23-3820 月曜日〜金曜日:8時半〜17時15分
白老町消費生活センター 〒059-0995
白老郡白老町大町1-1-1 白老町役場内
(0144)82-2265 月曜日〜金曜日:8時半〜16時半(昼休み:12時〜13時)
せたな町役場 〒049-4592
久遠郡せたな町北檜山区徳島63-1
(0137)84-5111 月曜日〜金曜日:8時半〜17時15分(昼休み:12時〜13時)
大樹町消費生活相談室 〒089-2195
広尾郡大樹町東本通33 大樹町役場内
(01558)6-2111 水曜日:12時〜16時
伊達市市民部市民課 〒052-0024
伊達市鹿島町20-1
(0142)23-3331 月曜日〜金曜日:8時45分〜17時半
天塩相談窓口 〒098-3398
天塩郡天塩町新栄通8 天塩町役場内
(01632)2-1001 月曜日〜金曜日:9時〜17時(昼休み:12時〜13時)
滝川地方消費者センター 〒073-8686
滝川市大町1-2-15
(0125)23-4778 月曜日〜金曜日:9時〜16時
千歳市消費生活センター 〒066-8686
千歳市東雲町2-34 千歳市役所第2庁舎2階
(0123)24-0193 月曜日〜金曜日:9時〜17時
苫小牧市消費者センター 〒053-0021
苫小牧市若草町3-3-8 市民活動センター3階
(0144)33-6510 月曜日〜金曜日:8時45分〜17時15分
滝上町役場林政商工観光課 〒099-5692
紋別郡滝上町旭町
(0158)29-2111 月曜日〜金曜日:8時半〜17時(昼休み:12時〜13時)
月形町消費生活相談窓口 〒061-0592
樺戸郡月形町1219 月形町役場産業課内
(0126)53-2322 月曜日〜金曜日:8時半〜17時15分(昼休み:12時〜13時)
中札内村消費生活相談窓口 〒089-1392
河西郡中札内村東一条南1-2-1 中札内村役場内
(0155)67-2311 月曜、木曜:13時〜16時
中標津町消費生活センター 〒086-1197
標津郡中標津町丸山2-22 中標津町役場生活課内
(0153)74-0892 月曜日〜金曜日:10時〜16時(昼休み:12時〜13時)
中頓別町消費生活相談室 〒098-5551
枝幸郡中頓別町字中頓別37
(01634)6-1170 火曜日〜金曜日:9時半〜17時
名寄市消費生活センター 〒096-0001
名寄市東1条南7丁目 駅前交流プラザ「よろ~な」2階
(01654)2-3575 月曜日〜金曜日:9時15分〜16時
根室市消費生活センター 〒087-8711
根室市常盤町2-27
(0153)24-9065 月曜日〜金曜日:9時〜17時(昼休み:12時〜12時45分)
登別市消費生活センター 〒059-8701
登別市中央町6-11
(0143)85-3491 月曜日〜金曜日:9時〜17時半
函館市消費生活センター 〒041-0806
函館市美原1-26-8 函館市亀田支所1階
(0138)83-7441 月曜日〜金曜日:9時〜16時
平取町役場観光商工課商工労働係 〒055-0192
沙流郡平取町本町28
(01457)3-7703 月曜日〜金曜日:8時半〜17時15分
北斗市消費生活相談室 〒049-0192
北斗市中央1-3-10 北斗市役所1階消費生活相談室
(0138)73-3111 月曜、木曜:10時〜15時(昼休み:12時〜12時45分)
美唄市消費生活センター 〒072-8660
美唄市西3条南1-1-1 美唄市役所内
(0126)62-4500 月曜、火曜、木曜、金曜:10時〜15時
深川地域消費者センター 〒074-0003
深川市3条18-36 働く婦人の家内
(0164)26-2210 月曜日〜金曜日:10時〜16時
幌加内町産業課商工観光室 〒074-0411
雨竜郡幌加内町字幌加内4699
(0165)35-2122 月曜日〜金曜日:8時半〜17時15分(昼休み:12時〜13時)
美幌町消費生活センター 〒092-0053
網走郡美幌町東三条北2-1 しゃきっとプラザ2階
(0152)72-0366 月曜日〜金曜日:10時〜16時(昼休み:12時〜13時)
富良野市消費生活センター(上富良野町、中富良野町、南富良野町、占冠村) 〒076-8555
富良野市弥生町1-1
(0167)39-1166 月曜日〜金曜日:9時〜16時
本別町役場企画振興課 〒089-3392
中川郡本別町北2-4-1
(0156)22-8121 月曜日〜金曜日:8時半〜17時15分(昼休み:12時〜13時)
幕別町消費生活センター 〒089-0541
中川郡幕別町札内青葉町311-11 札内コミュニティプラザ内
(0155)55-5800 月曜日〜金曜日:9時〜16時
室蘭市消費生活センター 〒051-8511
室蘭市幸町1-2
(0143)25-3100 月曜日〜金曜日:9時〜15時
芽室町消費生活センター 〒082-0030
河西郡芽室町本通1-19 めむろーど3階
(0155)62-6556 月曜日〜金曜日:10時〜16時
紋別市消費者センター 〒094-0005
紋別市幸町5-24-1
(0158)24-7779 月曜日〜金曜日:10時〜16時半
湧別町商工観光課消費相談窓口 〒099-6592
紋別郡湧別町上湧別屯田市街地318
(01586)2-5866 月曜日〜金曜日:8時半〜17時15分(昼休み:12時〜13時)
ようてい地域消費生活相談窓口 〒048-1595
虻田郡ニセコ町字富士見47 ニセコ町役場内
(0136)44-1600 月曜日〜金曜日:8時40分〜17時15分
羅臼町環境生活課環境生活係 〒086-1892
目梨郡羅臼町栄町100ー83
(0153)87-2115 月曜日〜金曜日:8時45分〜17時半(昼休み:12時〜13時)
留萌消費生活相談窓口 〒077-0041
留萌市明元町6-22-1
(0164)42-0651 月曜日〜金曜日:10時〜15時
稚内市消費者センター 〒097-0022
稚内市中央4-16-2 稚内市保健福祉センター2階
(0162)23-4133 月曜日〜金曜日:10時〜16時

データ引用:独立行政法人 国民生活センター「北海道の消費生活センター

法律・債務整理について相談できる窓口

債務整理の手続きや各種法的トラブルについての相談は、以下の窓口を利用しましょう。

  • 法テラス
  • 北海道弁護士会法律相談センター
  • 北海道司法書士会総合相談センター

上記の窓口は特定の弁護士・司法書士事務所と利害関係にないため、より中立的な立場でアドバイスをもらえます。特に法テラスは、一定の年収以下であれば債務整理費用の立替制度を使えるため、経済的に困窮している人にとって頼れる存在です。

法テラス

法テラスは国が設置する法律の相談窓口で、多重債務を始めとして様々な法律問題を弁護士・司法書士に相談できます。

収入が一定以下の場合、民事法律扶助制度(無料の法律相談や弁護士・司法書士の費用立替制度)を利用できるため、借金で経済的に困窮している人でも気軽に利用可能です。

無料相談を利用できるかどうかは、ホームページの要件確認体験でシミュレーションしましょう。

→法テラス「要件確認体験ページ

北海道にある法テラスの窓口は、以下の通りです。

法テラス 所在地 電話番号
法テラス札幌 〒060-0001
北海道札幌市中央区北1条西9丁目3−1
0570-078388
法テラス旭川 〒070-0033
北海道旭川市3条通9丁目1704−1TKフロンティアビル6F
0570-078391
法テラス函館 〒040-0063
北海道函館市若松町6−7 ステーションプラザ函館5階
0570-078390
法テラス江差 〒043-0034
北海道檜山郡江差町中歌町199−5
050-3383-5563
法テラス八雲 〒049-3106
二海郡八雲町富士見町21-1
050-3383-8366
法テラス釧路 〒085-0847
釧路市大町1丁目1-1道東経済センタービル1階
0570-078392

データ引用:法テラス「お近くの法テラス(地方事務所一覧)

北海道弁護士会法律相談センター

各都道府県には必ず弁護士会(地域の弁護士で構成される組織)があり、北海道には旭川弁護士会、釧路弁護士会、札幌弁護士会、函館弁護士会の4つから組織されている、北海道弁護士会連合会があります。。これらの弁護士会が連携して設置しているのが法律相談センターです。

相談窓口によって受け付けている相談内容も異なるため、借金相談(破産、債務整理等)を取り扱うセンターに相談しましょう。なお、相談にはWebか電話で事前予約が必要です。

北海道内で借金相談を受け付けている法律相談センターは、以下の通りです。

法律相談センター 所在地 電話番号 相談料
札幌法律相談センター 〒060-0001 北海道札幌市中央区北1条西10丁目 011-251-7730 30分以内無料
新さっぽろ法律相談センター 〒004-0052 北海道札幌市厚別区厚別中央2条5丁目 サンピアザ センターモール3F 011-896-8373 30分以内無料
おたる法律相談センター 〒047-0032 北海道小樽市稲穂2丁目22−4 樽石ビル7階 0134-23-8373 30分以内無料
中空知法律相談センター 〒073-0022 北海道滝川市大町1丁目4−13 0125-22-8373 30分以内無料
南空知法律相談センター 〒068-0034 北海道岩見沢市有明町南1−1 岩見沢市有明交流プラザ2階 0126-33-8373 30分以内無料
むろらん法律相談センター 〒050-0074 北海道室蘭市中島町1丁目24−11 中島中央ビル4F 0143-47-8373 30分以内無料
苫小牧法律相談センター 〒053-0021 北海道苫小牧市若草町3丁目2−7大東若草ビル 3階 0144-35-8373 30分以内無料
しりべし弁護士相談センター 〒045-0013 北海道岩内郡岩内町高台84−3 0135-62-8373 30分以内無料
ひだか弁護士相談センター 〒056-0018 北海道日高郡新ひだか町静内吉野町2丁目1−4 0146-42-8373 30分以内無料
釧路法律相談センター 〒085-0824 北海道釧路市柏木町4−3 0154-41-3444 5,000円(30分以内)
帯広法律相談センター 〒080-0808 北海道帯広市東8条南9丁目1 0155-66-4877 5,000円(30分以内)
根室法律相談センター 〒087-0006 北海道根室市曙町1丁目40 0154-41-3444 不明
北見法律相談センター 〒090-0042 北見市北2西3 朝田ビル2階 0154-41-3444 5,000円(30分以内)
網走法律相談センター 〒093-0072 北海道網走市北2条西3丁目3 0154-41-3444 5,000円(30分以内)
旭川法律相談センター 〒070-0901 旭川市花咲町4丁目 旭川弁護士会館 0166-51-9527 1回(約30分)5,500円
※2025年3月末まで、多重債務専門相談は無料
函館法律相談センター 〒040-0031 函館市上新川町1番3号 0138-41-0232 5,000円(30分以内)
ひやま北部法律相談センター 〒049-4512 北海道久遠郡せたな町北檜山区徳島8−1 0138-41-0232 無料
松前法律相談センター 〒049-1312 北海道松前郡福島町福島820 0138-41-0232 無料
南しりべし法律相談センター 〒048-0405 北海道寿都郡寿都町開進町187−1 0138-41-0232 無料
ななえ駒ヶ岳法律相談センター 〒049-2326 北海道茅部郡森町御幸町132 0138-41-0232 無料
八雲法律相談センター 〒049-3107 北海道二海郡八雲町本町110−1 0138-41-0232 無料
松前法律相談センター 〒049-1513 北海道松前郡松前町神明30 0138-41-0232 無料
南しりべし法律相談センター 〒048-0101 北海道寿都郡黒松内町黒松内302−1 0138-41-0232 無料
ななえ駒ヶ岳法律相談センター 〒041-1111 北海道亀田郡七飯町本町6丁目1−2 0138-41-0232 無料

データ引用:札幌弁護士会「法律相談センターを探してみよう
データ引用:釧路弁護士会「法律相談センターのご案内
データ引用:旭川弁護士会「 旭川法律相談センター
データ引用:函館弁護士会「法律相談センターとは

北海道司法書士会総合相談センター

北海道にある司法書士会では、以下に総合相談センターを設置しており、多重債務の相談について受け付けています。

総合相談センター 所在地 電話番号
札幌司法書士会法律相談センター 〒060-0051 札幌市中央区南1条東1丁目3番地 パークイースト札幌2階 011-272-9035
司法書士総合相談センターあさひかわ 〒070-0901 北海道旭川市花咲町4丁目 0166-51-9058
司法書士総合相談センター「法YOU」 〒085-0836 北海道釧路市幣舞町4−28 0800-800-3946
函館司法書士総合相談センター 〒040-0033 北海道函館市千歳町21−13 0138-27-2345

データ引用:札幌司法書士会「司法書士に相談する
データ引用:旭川司法書士会「相談窓口のご案内
データ引用:釧路司法書士会「相談センターのご案内
データ引用:函館司法書士会「函館司法書士総合相談センター

生活再建に向けた融資を受けたいときの窓口

経済的な困窮を立て直すために、公的な融資を利用するのも1つの方法です。以下の窓口に相談すれば、生活再建に必要な資金を低金利で借りられる可能性があります。

  • 社会福祉法人北海道社会福祉議会
  • 自治体の借金相談窓口

各種融資には条件があり、個々の状況で利用できる制度も異なるため、上記の窓口で確認してみましょう。

社会福祉法人北海道社会福祉議会

社会福祉法人北海道社会福祉議会は、他の貸付制度が利用できない低所得世帯などを対象に「生活福祉資金貸付制度」を行っています。貸付することで、世帯が経済的に自立できる可能性があると判断できた場合に貸付を行ってくれるようです。

貸付金の用途 食費、日用品費、就職活動費等
貸付条件 貸付限度額:月額20万円以内(単身世帯は月15万円)
・貸付利率:連帯保証人を立てる場合は無利子 立てない場合は年1.5%
・返済期間:10年以内
・返済方法:口座振替
・連帯保証人:原則必要
・延滞損害金利率:年3.0%の延滞利子が日割り加算
貸付対象者 ①低所得世帯で、収入の減少や失業等により生活に困窮し、日常生活の維持が困難となっていること。収入の減少については、一時的な減少であり、今後増加が見込まれること等が条件となります。失業等により、常用雇用を目指し就職活動中の方が対象のため、原則、就労している方は対象となりません。
②公的な書類等で本人確認ができること。
③現に住居を有していること、または生活困窮者自立支援法に規定する住居確保給付金(*)の申請を行ない、
住宅の確保が確実に見込まれること。
④社会福祉協議会及び関係機関から、貸付け後の継続的な支援を受けることに同意していること。
⑤社会福祉協議会が貸付け及び関係機関とともに支援を行なうことにより、自立した生活を営めることが見込まれ、償還(返済)が見込まれること。
⑥失業等給付、職業訓練受講給付金、生活保護、年金等の他の公的給付または公的な貸付けを受けることが
できず、生活費を賄うことができないこと。
必要書類 ① 総合支援資金(生活支援費)【特例貸付】借入申込書
② 生活福祉資金(総合支援資金)【特例貸付】借用書
③ 借入申込者の健康保険証の写しまたは、運転免許証等公的機
関の発行する借入申込者の顔写真が貼付された証明書の写し
④ 世帯全員の住民票(原本)
※発行されてから3か月以内、マイナンバーの記載がないもの
⑤ 収入の減少状況に関する申立書
⑥ 住居確保給付金支給に関する支給申請書の写しまたは、支給
決定書の写し
⑦ 預金通帳(北海道銀行、北洋銀行またはゆうちょ銀行)の写し

データ引用:北海道「生活福祉資金トップページ

まずは面談を行い、生活再生の意欲や返済能力があると判断された場合に必要な資金を貸し付けてもらえます。債務整理にあたって費用面で不安がある人は、ぜひ面談を受けてみましょう。

窓口名 社会福祉法人 北海道社会福祉議会
住所 〒060-0002 札幌市中央区北2条西7丁目1番地
電話番号 011-241-3976
相談時間 月曜日から金曜日午前9時から午後4時

データ引用:社会福祉法人 北海道社会福祉議会「道社協とは

自治体の借金相談窓口

役所では福祉課や生活安全課といった部署が借金相談を受けており、生活困窮者が利用できる公的融資制度の紹介をしています。

主な公的融資は以下の通りです。

制度名 概要 ホームページ
生活福祉資金貸付制度 総合支援資金や福祉資金など、用途に応じた必要資金の貸付 厚生労働省「生活福祉資金貸付制度
教育一般貸付 子どもの教育費(入学金や教材費用など)の貸付 日本政策金融公庫「教育一般貸付(国の教育ローン)
母子父子寡婦福祉資金貸付 母子家庭・父子世帯の経済支援金(生活資金や修学資金など)の貸付 内閣府男女共同参画局「母子父子寡婦福祉資金貸付金制度
求職者支援資金融資制度 求職者向けの訓練制度や給付金制度 厚生労働省「求職者支援制度のご案内

役所では税金滞納や債務整理についても相談できるので、日々の暮らしもままらないほど経済的に苦しい状況であれば、一度相談してみましょう。

借金癖・ギャンブル依存症の相談窓口

多重債務に陥る主要な原因に、借金癖やギャンブル依存症があります。治療は病院で受診することが一番ですが、最初の相談窓口として以下も押さえておきましょう。

  • 一般財団法人ギャンブル依存症予防回復支援センター
  • 公営競技ギャンブル依存症カウンセリングセンター
  • 全国銀行個人信用情報センター

借金癖・ギャンブル依存症は精神的な病気であり、自力で克服するのは困難です。上記の窓口を利用して正しく現状を理解し、周囲の協力を得ながら回復していきましょう。

一般財団法人ギャンブル依存症予防回復支援センター

一般財団法人ギャンブル依存症予防回復支援センターは、ギャンブル依存症の調査研究や予防回復支援を行っている団体です。

必要に応じて医療機関・精神保健福祉センター・法テラスなどを案内しても会えるほか、案内された機関の費用は3回まで負担してもらえます(1回につき上限1万円)。

サポートコールは24時間365日受け付けており、臨床心理士などの資格を持ったカウンセラーに担当してもらえるので、安心して相談できます。

窓口名 一般財団法人ギャンブル依存症予防回復支援センター
住所 〒106-0032 港区六本木3-16-14 KYビル2階
電話番号(サポートコール) 0120-683-705
相談時間 年中無休・24時間受付

参照:一般財団法人ギャンブル依存症予防回復支援センター「サポートコール

公営競技ギャンブル依存症カウンセリングセンター

公営競技ギャンブル依存症カウンセリングセンターは、公営競技(競馬、競輪、競艇、オートレース)に関するギャンブル依存症の相談窓口です。各公営競技の運営元による「全国公営競技施行者連絡協議会」が運営しています。

公営競技のギャンブルによって生活や健康に影響が出ている人やその家族に対して、無料で相談を受け付けています。

電話や面談のほか、メールでもカウンセリングを行っているため、文面だけでも相談が可能です。

窓口名 公営競技ギャンブル依存症カウンセリングセンター
電話番号 0120-321-153
メールカウンセリング こころのカウンセリングサービス
Web予約フォーム 臨床心理士相談 Web予約
相談時間 平日9:00~17:00

参照:全国公営競技施行者連絡協議会「公営競技ギャンブル依存症カウンセリングセンター

全国銀行個人信用情報センター

全国銀行個人信用情報センターは、銀行や信用金庫などの金融機関が共同で運営する個人信用情報機関です。全国銀行個人信用情報センターでは、多重債務者向けにカウンセリングサービスや「貸付自粛制度」を行っています。

貸付自粛制度は、自身の申告により銀行や貸金業者からの借入をできなくする制度です。借金を根本的にできない状態にすることで、借金癖・ギャンブル依存症から抜け出す一助となります。

貸付自粛制度は郵送による申し込みのみ受け付けているため、下記住所に必要書類を送付しましょう。

〒100-8216
東京都千代田区丸の内1-3-1
一般社団法人全国銀行協会 全国銀行個人信用情報センター 貸付自粛申告担当 行

詳しい制度内容、申告書等のダウンロードはこちら→全国銀行個人信用情報センター「貸付自粛制度のご案内

※貸付自粛制度は日本貸金業協会でも受け付けており、こちらはWebでの申告も可能です。

なお、カウンセリングサービスについては、連絡先や住所は下記を参照してください。

窓口名 全国銀行協会相談室
住所 〒100-0005
東京都千代田区丸の内1-3-1
「全国銀行協会相談室」
電話番号 0570-017-003
相談時間 月、火、木 10:00~12:00、13:00~17:00
水、金  10:00~12:00、13:00~19:00

参照:全国銀行個人信用情報センター「カウンセリングサービス

貸金業者・闇金業者とのトラブルに関する窓口

貸金業者から不適切な貸付・取り立てをされたり、違法金利で営業している闇金業者から借りてしまったりした場合、以下の窓口に相談しましょう。

  • 日本貸金業協会 貸金業相談・紛争解決センター
  • 全国クレサラ・生活再建問題被害者連絡協議会
  • 警察

組織で動く貸金業者・闇金業者に対して、個人で争うのは非常に困難です。上記の窓口を頼りつつ、弁護士・司法書士にも相談して交渉や法的手続きを行いましょう。

日本貸金業協会 貸金業相談・紛争解決センター

日本貸金業協会は、貸金業法にもとづいて設置された自主規制機関です。貸金業者に対する苦情や紛争解決の相談を受け付けています。

必要に応じてADR(裁判によらない紛争解決手続き)に移行することも可能で、弁護士資格を持った紛争解決委員に仲介してもらい、和解に向けた交渉を行えます。

紛争解決だけでなく、生活再建支援カウンセリングや先述した貸付自粛制度も受け付けているため、借金に関する総合的な悩みに対応可能です。

窓口名 貸金業相談・紛争解決センター
住所 〒108-0074
港区高輪3-19-15 二葉高輪ビル2階
電話番号 0570-051-051
相談時間 平日9:00~17:00

参照:日本貸金業協会「貸金業相談・紛争解決センターの主なサービス

全国クレサラ・生活再建問題被害者連絡協議会

全国クレサラ・生活再建問題被害者連絡協議会は、貸金業者や闇金業者とのトラブルに関する相談・支援を行うボランティア団体です。

本拠は大阪ですが、北海道でも以下の加盟団体で相談を受け付けています。

団体名 住所 相談時間 電話番号
札幌陽は昇る会(札幌クレ・サラ被害をなくす会) 〒003-0029  北海道札幌市白石区平和通3丁目北5-12 ファインライフ白石1階 札幌東部民主商工会内 受付日 火・木 13:00~17:00
相談日 火・木 13:00~17:00
011(866)1015
たんぽぽの会(帯広・十勝クレ・サラ被害をなくす会) 〒080-8799  北海道帯広郵便局 私書箱5号 受付日 随時
相談日 随時
070(5604)0953
はまなすの会 〒085-0841  北海道釧路市南大通3-3-6 ミナミハイツ102 受付日 火・木 10:00~16:00、土 18:00~20:00
相談日 火・木 10:00~16:00、土 18:00~20:00
0154(43)2885

参照:全国クレサラ・生活再建問題被害者連絡協議会「被連協:被連協加盟団体と各会相談日程・行事

警察

違法な取り立ての被害にあった場合は、最寄りの警察に相談しましょう。具体的には、以下のようなケースで対応してもらえます。

  • 早朝深夜に訪問してくる
  • 退去を伝えたのに帰らない
  • 勤務先や家族などに取り立てに来る
  • 他社から借り入れて返済するよう強要してくる
  • プライバシーを侵害するような取り立て

上記のほか、闇金被害にあったときも被害届けの提出が可能です。ただし、支払ったお金の返還などはしてもらえないので、警察の前に弁護士・司法書士に相談することを。

また、一般的な取り立てや督促については民事の問題であり、警察では対処できないので注意しましょう。

条件を変えて検索する
条件を変更する
  • 債務整理に強い弁護士・司法書士を探す

    掲載事務所
    422
    更新日 : 2025年03月24日
    検索