ペットローンが払えないとどうなる?ペットを差押から守る方法について

先生、ペットローンが払えなくなったら、ペットは没収されてしまうのでしょうか?


ペットがローンの対価として没収されることはあまりありません。それよりも、預金や給与といった現金を没収されることが多いです。ただし、一定のマニアがいて市場価値の高い希少な動物などは、没収の対象になることもあるようです。
なるほど、そうなんですね。今月のローンの返済が苦しくて、どうしようかと悩んでいたところでした…。


ローンの返済が難しく感じたら、まずはローン会社に直接相談してみると良いですよ。期限に融通を利かせてくれるかもしれません。それと並行して、家計の見直しをしていくのが理想ですね。
そうなんですね!では、早速ローン会社に問い合わせてみようと思います。


はい、もしどうしても返済のめどが立たなければ、債務整理といった手段もあります。財産を没収される段階まで待たず、早めの対策を心がけてくださいね。場合によっては、ペットを里親に出すことを検討する必要もあるでしょう。
そうですね…。できるだけペットを手放さなくて良いように、収支改善も頑張ってみます!もし難しければ債務整理も検討してみますね。

ペットローンを滞納しても、ペットが没収されることはほとんどありません。
しかし、ペットローンを滞納し続け、督促も無視するといずれは預金や給与、そのほか金銭的価値のあるものを、強制的に没収されてしまいます。
返済が難しい場合、こうなる前に収支改善や債務のリセットといった対策が必要です。
それでも経済的に苦しければ、自分の生活までもが破綻する前に、ペットを手放すことも検討しましょう。
この記事では、滞納前から滞納してしまった後、段階的にどういった対処をすれば良いのか解説します。
正しい対処で、自分にとってもペットにとってもゆとりのある生活を実現しましょう。
→【ペットローンも相談可】弁護士・司法書士への無料相談はこちら!

- ペットローンを滞納してもペットが没収されることは少ない
- 差し押さえされるとブラックリストに載り、職場にもローン滞納がバレる
- 返済が難しければ、早めにローン会社へ相談しておくことが重要
- 収支改善や、債務整理も有効な手段
- 場合によってはペットの里親を探すことも検討
ペットローンの不払いによってペットが没収されてしまうことはあるのか?
ペットローンの不払いによってペットが没収されることを心配している人も多いと思いますが、実際の金融機関の傾向としては、ペットを没収することはレアケースであると考えられます。
ペットローンの返済不能でペットが没収されるのはレアケース
ペットローンを滞納し続けると、最終的に給料や財産を差し押さえされることは事実ですが、ペットまで差し押さえの対象となるかというと、その可能性は低いと考えられます。
優先的に差し押さえられるのは、まず給料であり、その次に財産という順番が一般的ですが、財産の中でも現金や不動産といった財産が差し押さえされやすい傾向にあります。
その理由は主に2つあり、1つは、ペットは家族とみなす道徳的な観点で、もう1つは生き物の換価にはコストがかかる上、価値を定めにくいからという理由です。
特に成犬や成猫は市場価値が低い上、引き取りにコストもかかるため、差し押さえられにくいと考えられます。
換価価値のあるペットは差し押さえの対象となる可能性がある
ただし金銭的価値が高く換価の簡単なペットは、差し押さえの対象となる場合もあります。
たとえば市場価値の高い珍しい品種や一定数の愛好家がいる爬虫類や虫、エキゾチックアニマル(珍獣)といったペットの場合は差し押さえの対象となる可能性があると考えられます。
ペットローン滞納から差し押さえまでの流れ
では、ローンを滞納してから差し押さえになるまでの流れを時系列で見ていきましょう。
簡単に流れを説明すると、以下のとおりです。
- 電話での督促
- 書類での督促
- 内容証明郵便の送付
- 一括請求書の送付
- 期限の利益を喪失
- 差し押さえ
電話による督促
まず、滞納すると数日でオペレーターによる督促電話が入るのが一般的です。
このとき、電話に出て支払期日を伝え、そのとおりに支払えば問題ありません。
電話にちょうど出られなければ、折り返して期日を相談しましょう。
この時点で、すぐにローン会社から訴えられるということはありません。
単純に支払いを失念していて、口座にお金を入れていなかったというケースも考えられるためです。
なお、督促の電話をあえて無視するのはかえって逆効果です。
ローンの回収に向けて先方に動き出されてしまうため、しっかり電話に出て事情を伝えましょう。
返済期日から1ヶ月を過ぎると内容証明郵便が送られてくる
返済期日から1ヶ月を過ぎると、内容証明郵便が送られてきます。
内容証明郵便とは、「いつ」「どんな内容の文書が」「誰から誰あてに差し出されたのか」を郵便局が証明してくれるサービスです。
この時点でも、まだ交渉の余地はあります。
郵便物に記載の連絡先へすぐに問い合わせて返済期日を交渉すれば、返済期日に猶予をもらえる可能性があります。
ただし内容証明郵便は、裁判においてローン滞納や返済の事実を証明するのに有効な書類です。
つまり内容証明郵便が届いたということは、相手は裁判を起こす準備をしている可能性が高いため、裁判前の最後の警告だととらえて早急に対処するのが賢明といえます。
できれば内容証明郵便が届く前に、ローン会社に連絡して返済の相談をしておくのがベストでしょう。
返済期日から2ヶ月を過ぎるとローンの一括請求が届く
返済期日から2ヶ月を過ぎる、または督促を受けた後に話し合いで決めた指定の期日に返済できなかった場合、ローン代金の一括請求書が届きます。
この書面が届いてしまうと、その後に契約者が直接債権者と交渉しようとしても、応じてもらえない可能性があります。
また、話し合いには応じてくれたとしても、分割に応じてくれる債権者もいれば「絶対に一括で支払ってもらいたい」という強硬姿勢の貸金業者もいます。
なぜ分割払いでなく一括支払いが求められるのか、その理由はこの後ご説明します。
期限の利益を喪失し、ブラックリストに掲載
内容証明郵便で指定された日に返済をしない、または話し合いによって決めた日に返済しない場合、期限の利益を喪失したと見なされます。
期限の利益とは、期限によって契約者が受ける利益のことです。
つまりペットローンは月々の返済期日という一定の期限が設けられていることで、契約者は支払いに猶予をもらっていることになります。
しかし定められた期限通りに返済しないと、この期限の利益が喪失し、ローンという形での支払いができなくなってしまうのです。
期限の利益が失われると信用情報に傷が付き、いわゆるブラックリストに載った状態になります。
そして、債権者に裁判を起こされれば、ペットローンの残高に相当する財産が差し押さえられる恐れもあるのです。
ペットローンが払えなくなったら考えるべき対策
ペットローンは、払えないからといって借り逃げできるものではありません。たとえペットを里親に出したとしても、債務は自分に残ります。
今後支払いが続けられるように、以下のような対策を考える必要があります。
まずは収支の見直しを
まずは自分で収支の見直しをしてみましょう。
特に現在よりも抑えられる支出はないか、検討することが重要です。
たとえば外食や買い物を控えるといった、ちょっとした工夫でペットローンの代金を捻出できるかもしれません。
継続的な節約を目指すなら、スマホプランや電力会社を切り替えるなどといった工夫もおすすめです。
ペットにかける医療費や世話の費用は最低限確保する
支出を減らすといっても、ローンを支払うためにペットの飼育にかかる費用を削るのでは本末転倒です。
できる範囲で節約をしつつも、ペットにかけるエサ代や医療費、飼育用品などにかかる雑費は最低限確保しましょう。
なおペットの怪我や病気を治療せずに放置することや、エサや水を与えるなど必要最低限の世話を怠ることは動物愛護法において「動物虐待」と定義されています。
動物を虐待した場合、動物愛護法違反として1年以下の懲役または100万円以下の罰金刑が科される場合も。
ペットにも人間と同様、一定水準の生活を提供してあげる必要があります。
医療費やエサ代等が払えない場合は里親に出すことを検討
もしペットに対して適切な世話ができないほど生活が苦しい場合、ペットを飼い続けるべきではありません。
飼育環境が悪くなり、ペットに身体的な悪影響が出てしまう前に、里親に出すことを検討しましょう。
ペットを里親に出すのは非常に悲しいことですが、経済的に苦しい状況を続けることは自分にとってもペットにとっても良くありません。
事実、ペットを里親に出せば医療費やエサ代がかからなくなり、生活の負担を減らして家計の立て直しが図れます。
なお、個人でも利用できる里親募集サイトは複数あり、中でも利用者が多くおすすめのサイトは以下のとおりです。
参照:いつでも里親募集中
参照:ペットのおうち
参照:anifare(アニフェア)
自分で譲渡条件を付け、納得のいく飼い主さんにペットを引き渡すことができます。
上記サイトは犬や猫がメインですが、鳥や小動物、爬虫類の場合はジモティーなども利用できることがあります。
参照:ジモティー
ただし、里親に出すことでペットローンの返済義務がなくなるわけではありません。
ペットがいなくなり家計に余裕はできるものの、ペットローンの返済は続くため、注意が必要です。
なお引き取り手となる里親から任意の金額を受け取ることも可能ですが、あまりに高額だと里親は中々見つからない可能性が高いので注意してください。
里親募集は慎重に
里親は、大切なペットが第二の人生を一緒に歩むパートナーです。
そのため、より愛情をもって育ててくれる人を慎重に選定しましょう。
特に、SNSは相手がどのような人か分からないため、里親募集に利用するのは控えましょう。
中には虐待や転売を目的にペットを欲しがる人もいます。
小動物や鳥の場合、他の大型ペットのエサを探すために里親に名乗り出る人もいるようです。
そのため、相手と会ったり話したりしてから里親を決められるシステムのサイトを利用するのが一番です。
また、動物愛護団体や動物病院が関与している里親募集サイトもおすすめ。
できるだけ相手をよく吟味できる、安全性の高いサイトを利用しましょう。
家にあるものを売って換価する方法もある
ペットローンの支払いが難しい場合、家にあるものを売ってお金にするという手もあります。
ペットローンは、1月あたり数千円単位から組めるものも多数。
たとえばメルカリで服を数着売るだけで、当月分の返済をカバーできる場合もあります。
売れるものは、服だけではありません。
ゲームやCD、スポーツ用品やアウトドアグッズ、使わなくなった家電などお金になるものはさまざまです。
出産や子どもの就学など、一時的に出費が膨らんだことでペットローンの支払いが難しい場合は、こうした方法で返済を乗り越えるのもおすすめです。
一時的に払えないだけなら即日融資のカードローンを使う手も
一時的な出費が重なって支払いが難しいだけなら、カードローンを使ってしのぐという手もあります。
ただし経済的に苦しい状態が長く続く場合、この方法はおすすめできません。
なぜならカードローンを組めばその月のペットローンは返せるものの、その後はカードローンの返済が待っているからです。
ペットローンと並行してカードローンの返済も続ける必要がある上に、カードローンの利息が返済額に上乗せされ、より生活が圧迫されてしまいます。
ペットローンに限らず、本来借金を借金で返済すると利息ばかりが増え、余計に返済が難しくなる傾向にあります。
そのためカードローンの利用は、短期的な返済が見込める時のみ使える手段です。
たとえば来月にボーナスが出る場合や、出費の多いタイミングが去って再び生活に余裕ができ一括返済できそう、など返済の目途が立つならカードローンを利用しても返済が長期化することはありません。
なおカードローンでなく、家族に一時的にお金を借りるという手もあります。
家族に借りれば利息を支払う必要がなく、ある程度返済期間にも融通が利くでしょう。
滞納してしまいそうな場合はローン会社に直接相談
ペットローンの返済を滞納してしまいそうな場合は、事前にローン会社に連絡を入れ、事情を説明しましょう。
こちらの事情が分かり、返済する意志があることを理解してもらえれば、返済期日に猶予を設けてくれる場合もあります。
なお無断で滞納するとローン会社は返済の踏み倒しを恐れ、ローン代金の回収にむけて法的手段に出ます。
先述のとおり、法的手段に出られた場合、こちらの対応が後手に回るほど、ローン会社との交渉は難しくなるものです。
そのため、できるだけ早いタイミングでペットローンの返済が難しいことを伝えましょう。
どうしても支払いが難しければ債務整理を検討
節約をしても、ペットローン会社に相談してもなお返済の予定がまったく立たない場合は、債務整理を検討しましょう。
債務整理とは、ペットローンを含む借金を減額、または免除してもらえる法的な手続きです。
なお、債務整理の種類は以下の3種類です。
- 任意整理
- 個人再生
- 自己破産
それぞれの手続きについて詳しく知りたい方は、以下のリンクをご覧ください。
〈借金返済に疲れた方へ〉借金生活から抜け出すための適切な方法について
先述のとおり、ペットローンの返済を滞納し、督促が来ても放置すると強制執行がおこなわれます。
そうなる前に債務整理すれば、財産をローン会社から自動的に奪われることはありません。
ローン会社と交渉して利息を減らした上で返済計画を立て直したり、返済額を元金から大幅に減額したりすることも可能です。
債務整理の中でも特に任意整理なら、任意に減額したい借金を選べます。
つまり他にも借金があれば、ペットローンを避けて借金を減らすこともできるのです。
債務整理にはそれぞれメリットがあるため、自分の経済状況に応じて最適な手続きを選ぶ必要があります。
なお手続きには3ヶ月~1年を要するため、行動は早いに越したことはありません。
法テラスや弁護士・司法書士事務所に相談の上、自分に合った手続きを進めましょう。
まとめ
ペットローンが払えなくなっても、ペットが没収されることはまれです。
しかし、ペットローンが支払えない経済状況で、ペットを飼育し続けるのは難しいといえます。
最悪の場合、飼育費用が捻出できなくなり、ペットを里親に出すことも検討しなければなりません。
そのため、ペットローンの支払いが難しいと感じたら、ローン会社への相談や債務整理など、早急に家計を立て直す策を検討しましょう。
家計に余裕が生まれることは自身とペット、両方の幸せにつながるはずです。

闇金からの借金を返済できないときの対処法について
闇金から借入をすると、すぐに執拗な取り立てが始まり、利息も高額で返済がままならなくなることで、困ってしまう人も少なくありません。 主に電話での督促や嫌がらせ行為などが実施されますが、そうした場合は弁護士や司法書士などに相談することで、闇金業…

フリーターでも借金完済を目指す方法!返済のコツを紹介
現在フリーターで借金を抱えてしまっている人は、返済に対する不安がとても大きいかと思います。 まず、誰にも頼らずに借金を返済しようと頑張ることは決して悪いことではありません。 しかし、無理な返済によって失う自分自身の時間や生活のことを今一度考…

闇金の借金で口座凍結された場合、解除するには何をすればいいのか?
闇金から借金をするために開いた口座が不正利用された場合、口座が凍結されることがあります。 一度疑いをもたれたものを凍結解除するにはかなり難しい面が多くあり、またそのまま放置し続けると犯罪加担の疑いをかけられる可能性もゼロではありません。 こ…

借金の元金、返済額がいつまでも減らない!原因と対処法について
「毎月きちんと借金を返済しているのに元金が一向に減らない」「借りた金額と同じぐらいの利息を支払っている」このような状況にある人も多いのではないでしょうか。 借金の元金が減らない理由は、毎月の返済の多くが利息の返済に当てられているからです。 …

代位弁済通知書が届いた!一括請求や差し押さえリスクへの適切な対処法
代位弁済通知書とは、あなたがこれまで滞納してきた借金と、残りの残債を保証会社が肩代わりしたことを通達する書類です。 通常、保証会社からは滞納分と残債の一括請求が行われますが、払えないからといって滞納を続けると、遅延損害金が膨らみ続けるだけ…