自己破産の記事一覧

税理士が自己破産する場合の注意事項について
債務整理を検討する際、資格制限について不安を持つ税理士が稀にいます。 資格制限を受けてしまうと税理士として働くことが出来ず、収入がなくなり自己破産後の生活の建て直しが非常に困難になるでしょう。 しかし、資格制限を受けるのは、債務整理の中でも…
-150x150.jpg)
自己破産で郵便物の受け取り制限を受ける!「郵便物」の定義と債務者の権利について
「自分に宛てて届いた郵便物が誰かに転送されて確認される」このことに抵抗を感じる方は多いでしょう。 しかし、自己破産時に郵便物を転送させる目的は「破産者の資産状況を把握するため」であって、この目的以外に利用されることはありません。破産者が郵便…

自己破産申立時に提出する資産目録とは?記載事項や記載時の注意点を解説
自己破産を申し立てるときにはいくつもの書類を準備して提出しなければいけません。その書類の中には債務者(お金を借りた側)の資産状況を記した「資産目録」という書類があります。 この書類は、債務者の資産状況を把握して「支払不能」であることを証明し…

自己破産すると破産者名義の家は没収!共有名義や土地・建物が別名義の場合も解説
「自己破産をすると、家に住めなくなる」そう聞いたことがある人は多いでしょう。 確かに自己破産は借金の返済を全額免除してもらえる代わりに、価値ある財産を没収されてしまう手続きです。 生活必需品は例外的に残せることになっていますが、家の場合は基…

自己破産しても賃貸に住み続けられる!自己破産後の賃貸契約は保証会社に注意しよう
「自己破産をすると賃貸物件を追い出され、新たに契約もできなくなる」と聞いたことがある人も多いでしょう。 しかし実際には、自己破産を理由に賃貸契約を解約されることは原則ありません。 また、自己破産をしても賃貸物件の審査には影響しないのが通常で…

自己破産の非免責債権とは?全ての支払い義務が免除されるわけではないので注意!
自己破産をすると、すべての債務において返済義務がなくなります。 しかし、税金や養育費など「非免責権」に分類される債権においては、自己破産をしたとしても支払義務はなくなりません。 そのため、滞納している税金の支払いが苦しいなどの理由では、自己…

自己破産中のキャリア決済は借金が残る恐れあり!任意整理か他のキャッシュレス決済を検討しよう
キャリア決済はスマホキャリアと契約していれば審査なしで誰もが利用でき、自己破産中であっても使える場合が多いです。 ただしキャリア決済は、クレジットカードと同じように携帯会社が利用料金を一時的に立替えるため、自己破産において借金とみなされます…

自己破産した後にローンは組める?返済中のローンはどうなる?自己破産とローンの関係を徹底解説
自己破産をすると、5~10年の間は信用情報機関に事故情報が登録されるため、原則ローンの審査には通りません。 事故情報が抹消された後も、自己破産時に債権者となっていた業者や高価なローンは審査が通りにくいです。 また、自己破産時に返済中のローン…

自己破産をすると家族や職場などにバレる?知られるリスクと対処法について詳しく解説
自己破産手続きの過程で、状況によっては内緒にはできない場合や、バレるリスクが高くなるケースは存在します。 しかし、バレやすいケースなどを事前に知り、対処することで「バレにくくする」ことは可能です。 ただ、同居の家族には隠したまま自己破産する…

自己破産手続の必要書類にはどんなものがある?書類によっては周囲にバレるリスクも
自己破産手続きで必要になる書類は「収入に関する書類」「財産に関する書類」「借金の経緯やこれからの経済的更生に関する書類」など、かなり膨大です。 手続をスムーズに進め、免責を得るためにはこれらを、適切かつ迅速に集める必要があります。しかし、裁…