夫に内緒で借金を作る主婦の心理は?借金に至った理由や平均借入総額、返済方法を調査した結果を公開

あまり知られていませんが、夫に内緒で借金をしてしまう主婦は少なくありません。
じつは主婦が借金をする場合、ブランド物などの浪費だけでなく、生活費や医療費などが足りないのに夫に助けを求められず「仕方ない」という気持ちでお金を借りてしまうケースも多いのです。
しかし「夫に借金がバレないように内緒で返済しないと・・・」と思い、真面目な主婦ほど誰にも相談できずに1人で抱え込んでしまうようです。
この記事では、夫に内緒で借金をしたことのある主婦100人にアンケートを実施し、借金に至った理由や平均借入総額などを調査した結果を紹介します。
夫に内緒で借金をしてしまった方も、経験者の体験談を読んで、トラブルなく借金問題を解決するためのヒントを見つけていきましょう。
- 調査名:主婦の借金に関する調査
- 調査対象:夫に内緒で借金した経験がある主婦
- 調査方法:選択式・記述式のWEBアンケート(ランサーズ)
- 有効回答人数:100名(回答率100%)
- 調査期間:2021年2月2日~2021年2月3日

- 普通の主婦でも、生活費などのために借金をしてしまうケースは多い。
- 夫に内緒で借金をした主婦の半分は新しい仕事を始めて返済している。
- 夫に内緒で借金をしても、バレずに返済できた人は5人中1人と少ない。
夫に内緒で借金をしてしまった理由は?
そもそも、どうして夫に内緒で借金を作ってしまうのでしょうか。
借金をしてしまう場合、その人にとって「仕方のない理由」があるものです。
「どんなきっかけでお金を借りてしまったのか?」
夫に内緒で借金をしたことのある主婦からアンケートをとり、お金を借りた理由を聞いてみました。
アンケート結果の1~3位は次のとおりです。
- 生活費・養育費
- ブランド物などの買い物
- 医療費
このアンケート結果からわかるように、生活費や医療費などの仕方ない理由で借金をしてしまう主婦は意外と多いのです。
それでも「夫には借金を内緒にしたい」ということは、みなさん何かしらの話しづらい事情を抱えているのではないでしょうか。
まずは夫に内緒で借金をした理由について、どんな事情があるのか1つずつ見ていきましょう。
1位:生活費・養育費
第1位は、家族の生活費や子供の養育費のために借金をしてしまうケースです。
生活費や養育費は毎日かかる出費なので、誰もが抱えている問題といえますね。
みなさんに理由を聞くと、やはり次のような事情を抱えていました。
- 若い当時はやりくりが下手だったので、生活費が足りなかった。
- 自営業で赤字が続いてしまい、生活費の足しにするため。
- 急に仕事を解雇されて、生活費が足りなくなった。
とくに子供が生まれると、想像以上に養育費がかかり、これまでどおりの収入では家計が回らなくなってしまうケースが多くみられます。
しかし、お金に厳しい夫へ生活費などを相談しても口論になりやすく「ケンカになるなら私が借りればいいか・・・」とやむを得ず借金をしてしまう主婦は少なくありません。
このように、遊びや買い物をしていない主婦でも、やりくりできずに仕方なく借金をしてしまうケースは珍しくないのです。
2位:ブランド物などの買い物
第2位は、ブランド物の洋服や時計などの買い物による借金です。
女性であれば何歳になっても容姿には気を配りたいですし、家事や子育てのストレス発散として息抜きも必要ですよね。
回答してくれた主婦に伺っても、次のように買い物がストレス発散法となってしまい、結果的に借金を作ってしまうケースが多いようです。
- ブランド物が欲しくてギャンブルをしたら、貯金が無くなってしまったから。
- 旦那に内緒で贅沢がしたかったので、バックを買ったり旅行へ行った。
- 前から欲しかったブランド時計がたまたまあったので、衝動買いしてしまった。
大抵のブランド物は1万円以上するので「借金してまで買う必要あるの?」と疑問に思いますよね。
しかし「友達も持っていたから買った」など、周囲と合わせるために無理してブランド物を購入してしまう方も少なくないようです。
大人の女性にとってブランド物は身だしなみともいえるので、借金をしてまで買い物をするのも仕方ないのかもしれません。
3位:医療費
第3位は、病院で治療を受けた際にかかる医療費のために借金をしてしまうケースです。
誰でもケガや病気をしてしまうことはあるので、医療費は仕方のない出費ですよね。
アンケート結果を見ると、次のように想定外のケガや病気が起きて、急に医療費が必要になって借金をしてしまうケースが多いようです。
- 子供が骨折してしまい、手術するための治療費にお金がかかった。
- 旦那さんが新型コロナになって、入院・病院代のために借りました。
例えば、病院に1日入院する場合、平均19,800円も医療費がかかってしまうので、家計にとっては大ダメージですよね。
しかし「自分よりも夫の病状がつらそうだったので、心配をかけたくなかった」といった理由で、借金を打ち明けられない方も少なくありません。
医療費を払うのがつらくても、ケガや病気を治すには治療が必要になるため、仕方なく借金をしてしまうケースは意外と多いのです。
借入総額は合計10万~50万円の人が約半数!
夫に内緒で借金をしている主婦のみなさんは、いくら借入しているのでしょうか。
アンケートによれば、借入総額は合計10万~50万円の層が4割以上を占めています。
ちなみに平均借入総額は約86万円でした。
また、200万円以上の借金をしている主婦も4人に1人いるので、仕方のない理由で始めた借金でも、つい借りすぎてしまう方が意外と多いようです。
もし借入額が100万円を超える場合は「お金がなくて困っているから助けてほしい」と素直に夫や両親へ相談してみてもよいかもしれません。
返済のために新しく仕事をした?
夫に内緒で借金をする場合、バレないように妻だけでお金を用意しなければなりません。
借金返済するお金を稼ぐために、こっそり新しい仕事を始める主婦も多いようです。
そこで、夫に内緒で借金をした主婦のみなさんへ「借金返済のために新しい仕事を始めましたか?」というアンケートも取ってみました。
アンケートによれば、夫に内緒で借金を返済するために新しく仕事を始めた主婦は64.3%もいました。
一方で、仕事を増やさずに家計をやりくりするだけで返済できた人も35.7%いるようです。
一体どのような方法で借金を返済できたのか、それぞれ見ていきましょう。
新しく仕事を始めた人は64.3%
夫に内緒で借りたお金を返すために新しく仕事を始めた主婦は64.3%もいました。
つまり、夫に内緒で借金をした主婦の5人中3人は、返済資金を稼ぐために新しく仕事を増やしたり、転職する必要があったのです。
夫に内緒で借金をしている以上、お金の援助を受けずに妻自身が返済資金を稼ぐしかありません。
ですので、これまでの仕事を続けながらWワークを始める人や、より収入の高い仕事に転職する人が多いようです。
新しく始めた仕事の種類と理由は?
夫に内緒で作った借金を返済した64.3%の主婦は、どのような仕事でお金を稼いだのでしょうか。
つづいて、夫に内緒で作った借金を返した主婦へ「どんな仕事を新しく始めましたか?」という質問をしてみました。
- webライターの仕事
- 文具店でのパート
- パン屋のアルバイト
- スーパーのレジ打ち
- ホームセンターのバイト
- ヤクルトレディ
- 家から近くのラーメン屋さん
- ショッピングモールのパート
- 飲食店、保険会社など
夫に内緒で借金をする場合、バレないために時間の融通が効きやすいアルバイトやパートで働く主婦が多いようです。
アルバイトやパートなら夫のいない昼間に数時間だけ働けるため、気付かれにくいだけでなく、家事や子育てとも両立しやすいですね。
- コンビニのバイト、ホテルの清掃員、カラオケ屋
- 昼は冷凍食品のアルバイト、夜は夜勤で介護のアルバイト
- ドンキホーテの深夜パート
- 新聞配達、深夜のファミレス
- 水商売
一方で「時給が高いから」「仕事を2つ掛け持ちできるから」といった理由で、夜勤の仕事を選ぶ方も少なくありません。
こちらは深夜に家を開けてしまうと夫に怪しまれる可能性が高いため、すでに借金がバレた主婦の方が働いているケースが多かったです。
この中から、いくつかの仕事に注目して「借金を返す上でどんなメリットがあるのか?」を見ていきましょう。
スーパーやコンビニなど近所で働ける仕事
主婦として家事や子育てをしながら働くと、家庭と仕事の両立がなかなか難しいですよね。
とくに夫に内緒で借金をしている場合、借金を返すために働いていることがバレないように、家庭に支障のない範囲で働かなければなりません。
そのため、なるべく家を空けないように、自宅の近所で働けるスーパーやコンビニの仕事を探す主婦が多いようです。
アルバイトやパートであれば「1日3時間だけ」など、時間の融通が効きやすく家事や子育てと両立できるので、夫へバレずにお金を稼ぎやすいですね。
webライター
webライターとは、みなさんが今読んでいるようなwebページ上の文章を書くお仕事です。
夫にバレずに借金を返済する場合、webライターとして働くメリットは非常に大きいです。
パソコンがあれば、いつでもどこでも仕事ができるので、夫のいない昼間はもちろん、子供を寝かしつけた深夜でも、自分に都合のよいタイミングで働けます。
例えば「早起きして1時間働いてから、お昼はパートをして、寝る前に3時間働く」というように、自分の好きな時間に働けるので、これまでの仕事を続けながら、副業としてwebライターの収入を加算することも可能です。
「1文字あたり◯円」という契約が多いため、毎月の収入は文字単価と書いた文字数によって変動しますが、月10万円以上を稼ぐ主婦の方も少なくありません。
夜勤のアルバイト
コンビニのアルバイト募集を見ると、深夜時給は日勤より1.25倍ほど高く設定されていますよね。
夜勤のアルバイトは時給が高いので「早く借金を返したい!」タイプの主婦に人気の職種です。
また日中は子供の面倒を見ている子育て中の主婦だと「昼間は働けないので、夜勤のアルバイトしか仕事がない」という方も少なくありません。
より高収入を求める方だと、一般的な夜勤のアルバイトではなく水商売を始める主婦もいます。
ただし、深夜に家を空けると夫に借金がバレる可能性が高いので、基本的には夫へ借金を打ち明けた後の返済方法と考えた方が良いでしょう。
家計のやりくりだけで返済した人は35.7%
いまの生活を続けながら、仕事を増やさずに家計をコントロールするだけで借金を返済できた人は35.7%でした。
アンケートの回答を見ると「ギリギリまで節約すれば、なんとか返済できた」という方も10人中3人程度はいるようです。
- いまの仕事の給料でも、節約したらギリギリ返済できた。
- 仕事を探したけど見つからなかったので、貯金を崩して返済した。
とはいえ、返済資金を用意するには、食事をおかず1品だけにしたり、家計を大幅に削る必要があるため「とても苦労した」という声が多かったです。
また「仕事を探したけど見つからなかった」と回答した人もいるので、借金を返すために新しい仕事を始めたいと考える人はアンケート結果よりも多いと思われます。
夫に借金のことがバレていない、バレなかった?
夫に内緒で借金する場合、もっとも気になるのが「借金がバレてしまわないか?」だと思います。
夫に内緒で作った借金を返済した主婦へ「夫にバレずに返済できたか?」という質問をしたアンケート結果は以下のとおりです。
なんと、夫に内緒で借金をして、そのままバレずに返済できた主婦は5人に1人ほどしかいません。
残りの5人中4人の主婦は、夫に内緒で借金をしても返済途中でバレてしまったのです。
それぞれの主婦が「どうしてバレなかったのか?」「どうしてバレてしまったのか?」を順に見ていきましょう。
バレていない・バレなかった人は17.9%
夫に内緒で借金した主婦のうち、最後までバレずに返済できた人は17.9%しかいません。
つまり、5人いても1人しか成功できないということから、成功率の低さが伺えますね。
さらに「夫に内緒で借金を返済するコツは?」と伺ったところ、次のようにさまざまな苦労をしたようです。
- 明細書が家に届かないよう、スマホで確認できるweb明細書を利用した。
- 自宅に電話が来ないように「携帯電話へ連絡してほしい」と借入先に頼んだ。
- 記帳内容を見られないよう、自分名義で別の通帳を作った。
夫に借金がバレないためには、自分の言動はもちろん、自宅へ届く郵便物や電話、通帳の内容など、24時間365日いつも注意しなければなりません。
返済中はずっと「もしかして夫にバレているのでは・・・」といったストレスや不安を抱えてしまうので、精神衛生上あまりオススメはできません。
バレた人は82.1%
夫に内緒で借金をした主婦の82.1%は、返済中に借金が夫にバレてしまっています。
5人中4人がバレている計算になるので、夫に内緒で借金をしても大半は返済途中でバレてしまうようです。
もし夫に借金がバレてしまった場合、正直に理由を伝えて誠意を示すか、トラブルになりづらい言い訳を話しましょう。
夫とのトラブルを避ける言い訳としては、以下のような「仕方のない理由」がよいです。
- 「生活費が足りなくて仕方なく借りてしまった」
- 「友人が結婚したので皆でお金を出し合ってお祝いした」
- 「親戚に不幸があったので、いとこ同士で花を出した」
ただし、言い訳が嘘であると夫に見抜かれてしまうと、より大きなトラブルになる恐れもあるので、自分が参加しない理由にしておくとよいでしょう。
バレてしまったきっかけは?
「夫に借金がバレた」と答えた82.1%の人は、どんなきっかけで借金がバレてしまったのでしょうか。
返済途中で夫に借金がバレてしまった主婦のみなさんへ「どうして夫に借金がバレてしまったのか?」も伺ってみました。
アンケート結果では「その他」がもっとも多いですが「ブランド物を見られた」や「スマホを覗かれた」など、理由がバラバラなので今回は除きます。
第1位は2つあり、督促電話や督促状が届いて借金がバレるケースと、ATMの明細書や通帳を見られて借金がバレるケースで、それぞれ5人に1人はいる計算です。
似たような理由として、案内などの郵便物がきっかけで夫に借金がバレてしまうケースも10人に1人はいるようで、第3位に挙げられています。
つまり、夫に借金がバレた主婦の約半数は、督促が届いたり明細書や通帳を見られたりすることで、うっかり借金に気づかれてしまうようです。
同率1位:督促電話や督促状
第1位は、督促電話や督促状のせいで夫に借金がバレるケースの21.4%です。
借金を滞納すると、借入先は電話や郵便で「早く返済してください」という内容の督促をしてきます。
自宅へ督促の電話がかかってきたり、督促状が届くと、夫に気づかれてしまう可能性が高いです。
- 返済に遅れた際、カード会社からの督促電話に夫が出てしまった。
- 入院中で督促電話に出れなかったら、封書の督促状が実家に届いた。
もし期日までに返済できない場合、事前に借入先へ連絡して「いつまでに払います」と伝えましょう。
期日を延長してもらえば、その期日を過ぎるまで督促電話や督促状は届かないので、夫の目に触れるリスクを回避できます。
同率1位:ATMの明細書や通帳
ATMの明細書や通帳を見られて夫に借金がバレるケースも21.4%で同率1位です。
ATMで借金の借入や返済を行うと、明細書が発行されます。
また振込融資を受けたり、口座振替で返済すると、銀行の通帳に消費者金融の社名などが記帳されてしまいます。
そうしたATMの明細書や通帳を夫に見られてしまい、借金がバレるケースも多いようです。
- 明細書を洋服のポケットに入れたまま脱いでしまった。
- ATMでの返済後、明細書を財布に入れたままだった。
- 通帳がマイナスになっているのを家族に見られてしまった。
ATMの明細書や通帳に借入先の社名や「融資」「返済」と記載があると、借金がバレやすいです。
また用途不明の振込や振替がある場合も「なんだこれ?」と夫から疑われやすいので要注意です。
夫にバレないためには、振込融資や口座振替は利用せず、必ずATMで借入と返済をしましょう。
加えて、ATMの明細書は家に持ち帰らずに外出先で処分するなど、夫の目に入らないための工夫が必要です。
3位:郵便物(案内など)
第3位は、郵便物を見られて夫に借金がバレるケースで10.9%です。
夫に内緒で借金をすると、以下のような郵便物が自宅へ送られてきます。
種類 | 内容 | 届くタイミング |
---|---|---|
カード・契約書など | 借入・返済用のATMカードと契約書など | 契約直後 |
キャンペーン案内 | キャンペーンなどの案内 | キャンペーンなどの案内があるとき |
明細書・領収書 | 借入日や返済日、借入金額や返済金額、借入残高や金利などを知らせる通知 | 1ヶ月ごと、3ヶ月ごとなど、定期的に届く |
郵便物は基本的に未開封では内容がわからないように工夫されていますが、夫に郵便物を開封されて借金がバレてしまうケースも多いです。
- 机に置いておいたキャッシング明細書を夫に開けられてしまった。
- カードローンからのシール式ハガキを開封されてしまった。
こうした場合、借入先へ依頼すれば、夫にバレないよう郵便物の自宅への郵送を避けられます。
明細書をWeb明細に変更して、借入先へ「郵送しないでほしい」と伝えれば、自宅に郵便物は届かないので、あらかじめ依頼しておくとよいでしょう。
バレた後、夫との関係性はどう変わった?
夫に借金がバレてしまうと、離婚などのトラブルに発展しないか心配ですよね。
そこで、夫に借金がバレた経験者のみなさんに「借金がバレた後、夫との関係性は変わった?」という質問をしてみました。
意外なことに、借金がバレたからといって夫婦関係が悪くなるとは限らず、夫が返済に協力してくれるケースも多いようです。
借金がバレた後で離婚した夫婦は約5人に1人と少ないので、あまり悩みすぎずに夫に打ち明けて、夫婦で一緒に借金を返済した方がよいかもしれません。
借金を理由とする離婚が認められるケースは少ない
もし夫から「離婚したい」と切り出されても、本当に離婚が成立する可能性は低いです。
まず法律上でいう「離婚」には、次の3種類があります。
- 協議離婚
- 調停離婚
- 裁判離婚
このうち「協議離婚」と「調停離婚」は夫婦双方の合意が必要になるため、妻が応じない限り離婚は認められません。
ただし、裁判所命令で離婚が成立する「裁判離婚」の場合、法律で定められた離婚理由に該当すると、裁判官が離婚を認める恐れがあります。
法律で定められた離婚理由とは、次の5つです。
- 不貞
- 悪意の遺棄
- 3年以上の生死不明
- 回復しがたい強度の精神病
- その他婚姻を継続しがたい重大な事由
この離婚理由に借金は含まれていないので、妻の借金だけが理由だと「裁判離婚」も難しいです。
しかし、借金をした理由が「悪意の遺棄」「その他婚姻を継続しがたい重大な事由」に該当すると、次のように離婚が認められるケースもあります。
- 借金をした上に生活費も入れない
- ギャンブルや浪費のせいで借金をしている
- 結婚後に発覚した借金があまりにも高額
- 借金だけでなく不倫もしている
- 借金だけでなくDVもしている
とはいえ、このように借金の理由が悪質でない限り、夫から離婚を申込まれても裁判所が認めるケースは少ないので基本的には問題ないでしょう。
夫に借金がバレたときの対処法
離婚のリスクが少ないとはいえ、夫に借金がバレてしまうと、夫婦喧嘩などのトラブルに発展する恐れがあります。
夫に借金がバレてしまった場合、トラブルを避けるには、言い訳よりもまずは謝ることが大切です。
内緒で借金をしたことを夫に謝る場合、以下の3点を必ず守りましょう。
- 夫を決して非難しない
- 悪いことをした反省の自覚がある
- 自分で返済していく意思を示す
生活費のために借金をした場合などでは、夫にも原因があるかもしれませんが「勝手に借金をしてしまった自分に非がある」という態度が無難です。
それでも夫の理解を得られない場合、必要ないブランド物や衣類を売ってお金にしたり、新しい仕事を始めて、返済意思を示すとよいでしょう。
借金した過去の自分にアドバイスするなら?
夫に借金がバレても夫婦関係が悪くなるケースは少なく、むしろ借金を隠そうと頑張っていたことを後悔する人が多いようです。
最後は夫に内緒で借金をした経験者のみなさんへ「借金した過去の自分にアドバイスするなら?」という質問をしてみました。
- パートナーに隠れて借金をすると、隠すために相当なエネルギーを消費するので、精神面にも良くないし、きちんと話し合った方が良い!
- 自分で背負い込まず、夫に相談すればよかったと思います・・・
- 悪いことをしているわけではないので、ひとりで抱え込まずに早く旦那に相談するべき!
借金をしてしまうのは仕方ないにせよ「きちんと借金を夫に打ち明けるべき」というアドバイスが多かったです。
たしかに夫へ借金を打ち明けてしまえば、精神的にホッと安心できますし、夫に協力してもらった方が返済もだいぶ楽になりますね。
後からバレてしまうよりは、自分から夫へ「じつは借金をしてしまって・・・」と打ち明けた方がイメージも悪くなりにくいですし、その後の返済にも協力してもらいやすいでしょう。
自分から夫に借金を打ち明ける方法
「自分から夫に借金を打ち明けるべき」とはいえ、ケンカやトラブルにならないか不安ですよね。
夫に借金を打ち明ける場合「いつ話すか?」のタイミングも重要です。
- のんびりしたい休日ではなく平日
- 子供の前で話を切り出すのは避ける
- 仕事などで夫が忙しい時は避ける
夫婦トラブルを避けたいなら、夫へ帰宅前にLINEやメールなどで連絡しておき、子供が寝た後に話すのがベストでしょう。
事前に連絡しておけば、いきなり借金を打ち明けるよりも心構えができる分、冷静に話合いができるためトラブルへ発展しづらいです。
また「どうして借金を内緒にしていたのか?」など夫から質問される場合を想定して、次のような回答も用意しておくとよいです。
質問 | 回答 |
---|---|
夫に迷惑はかからないか? | 保証人でない限り、迷惑は一切かからない。 |
どうして借金をしたのか? | 自己判断で行動してしまった。自分に非がある。 |
なぜ内緒にしていたのか? | 夫に心配をかけると思ったから、なかなか話せなかった。 |
借金はどうするのか? | 毎月◯◯円ずつ返済すれば大丈夫なので、心配しないでほしい。 |
いままで借金を内緒にしていた理由は「迷惑をかけてしまうのが嫌だった」「不安にさせたくなかった」など、夫を思いやる姿勢で話しましょう。
「話した方が面倒になるから」といった自分勝手な理由ではなく、相手のことを思いやる姿勢を示すことで夫の理解を得やすいです。
夫へ借金返済に協力してもらう方法
夫へ借金返済に協力してもらうには、返済計画を具体的に説明する必要があります。
以下の点を把握しておいて「毎月いくら返せば、いつぐらいに完済できるか?」を説明しましょう。
- まだ返済していない残債
- 毎月の返済額
- 完済できる予定日
毎月の返済額と自分が払える金額を伝えた上で「〇〇円だけ足りないから協力してほしい」と頼めば、夫から借金返済の協力を得やすいです。
それでも夫に協力してもらえない場合、両親に協力してもらうことも選択肢に入れておきましょう。
また、債務整理で借金を減額する前提で話せば夫の協力を得られるケースもあるので、いちど弁護士の無料相談を受けてみるとよいかもしれません。
まとめ
夫に内緒で借金をしても、ほとんどの場合が返済途中でバレてしまいます。
しかし、夫に借金がバレても夫婦関係が悪くなることは少ないので「もっと早く相談すればよかった」と後悔している主婦も多いです。
もし夫に内緒で借金をしている場合、正直に打ち明けてしまった方が安心できるかもしれません。
その後も弁護士さんに相談すれば、自己破産をしなくても「任意整理」や「個人再生」という手段で、借金の利息や返済額を減らすことが可能です。
なかなか借金の悩みは話しづらいかもしれませんが、1人で抱え込まずにまずは夫や周囲の方へ相談してみてはいかがでしょうか。

闇金からの借金を返済できないときの対処法について
闇金から借入をすると、すぐに執拗な取り立てが始まり、利息も高額で返済もままならなくなることで、困ってしまう人も少なくありません。 主に電話での督促や嫌がらせ行為などが実施されますが、そうした場合は弁護士や司法書士などに相談することで、闇金業…

フリーターでも借金完済を目指す方法!返済のコツを紹介
現在フリーターで借金を抱えてしまっている人は、返済に対する不安がとても大きいかと思います。 まず、誰にも頼らずに借金を返済しようと頑張ることは決して悪いことではありません。 しかし、無理な返済によって失う自分自身の時間や生活のことを今一度考…

闇金の借金で口座凍結された場合、解除するには何をすればいいのか?
闇金から借金をするために開いた口座が不正利用された場合、口座が凍結されることがあります。 一度疑いをもたれたものを凍結解除するにはかなり難しい面が多くあり、またそのまま放置し続けると犯罪加担の疑いをかけられる可能性もゼロではありません。 こ…

借金の元金、返済額がいつまでも減らない!原因と対処法について
「毎月きちんと借金を返済しているのに元金が一向に減らない」「借りた金額と同じぐらいの利息を支払っている」このような状況にある人も多いのではないでしょうか。 借金の元金が減らない理由は、毎月の返済の多くが利息の返済に当てられているからです。 …

代位弁済通知書が届いた!一括請求や差し押さえリスクへの適切な対処法
代位弁済通知書とは、あなたがこれまで滞納してきた借金と、残りの残債を保証会社が肩代わりしたことを通達する書類です。 通常、保証会社からは滞納分と残債の一括請求が行われますが、払えないからといって滞納を続けると、遅延損害金が膨らみ続けるだけ…