自己破産の記事一覧

自己破産後も使えるデビットカードって何?どれくらい便利なのか?
デビットカードは与信審査を行うことなく発行が可能であるため、自己破産後でも利用や発行が可能です。 ただし、デビットカードの発行の際は銀行口座開設の審査があります。 その際、自己破産時に借入があって強制解約された口座は開設の審査に通らない場合…

自己破産が転職時に影響することはある?
「自己破産することで、将来の転職に影響がでるのではないか」と不安に思っている方もいます。 しかし、過去の自己破産が、転職活動に影響することはほとんどありません。 自己破産の事実は、官報や個人信用情報に掲載されますが、一般企業でこれらの情報に…

自己破産で選任される破産管財人とは?役割や申立人との関わりについて
破産管財人は、破産手続きの中で債務者が所有する財産を調査・管理したり、必要なら売却して債権者へ平等に配分する役割を担います。 ただし、自己破産をすれば必ず破産管財人が選出されるわけではありません。 債務者が換価処分の対象となる財産を所有して…

自己破産後住宅ローンはいつから組めるようになるのか?
自己破産後に住宅ローンを組みたいと思った時、ネットで調べてみたら「自己破産後の一定期間は住宅ローンが組めない」と知ってショックを受けた人も多いでしょう。 自己破産後すぐに住宅ローンが組めないのは、自己破産をしたという情報が一定期間は信用情報…

自己破産の免責とは?借金の支払い義務が免除される仕組みについて
自己破産における「免責」とは、裁判所から債務の返済義務を免除されることを指します。 つまり、自己破産では自己破産を裁判所に申立て、裁判所から免責がおりることで返済義務が免除されるのです。 しかし、どのような場合でも免責がおりるというわけでは…

自己破産をする前に!準備しておく事とやってはいけない事について
「自己破産を検討しているけどなんとなく不安」と思って、なかなか自己破産手続きへ踏み出せない方も多いでしょう。 自己破産は借金を0にできるという大きなメリットがある反面、ローンが組めなくなるなどのデメリットが多いのも事実です。 ただ、自己破産…

自己破産すると相続権は失ってしまうのか?
自己破産をしても相続は可能ですが「破産手続き開始決定前・後」どちらかによって、相続財産を自分の財産として自由に処分できるが変わります。 破産手続き開始決定後であれば「新得財産」として、破産者が自由に財産を処分できます。しかし、破産手続き開始…

無職でも自己破産できる?手続き可能な条件について
自己破産をするために収入や職業は問われないので、無職の方でも自己破産で借金問題を解決できます。 ただし、自己破産は無条件で誰でもできるわけではなく「支払い不能」要件や「免責不許可事由の不存在」要件を充たす必要があります。 自分が要件を満たし…

自己破産を行うと子供の通帳にある貯金も処分の対象になるのか?
親が自己破産する場合、子供の通帳が差押え対象になるかは「実質的に誰がその通帳を所有しているのか」によって異なります。 例えば、親が子供の将来のために貯蓄していた場合は、実質親の財産と判断されて差押え対象になるでしょう。 逆に、子供がアルバイ…

個人事業主が自己破産する場合の注意事項と売掛金の扱いについて
個人事業主が借金を抱えた場合には、給与所得者と同じ自己破産手続きで借金問題を解決できます。 ただし、自己破産手続きでは債務者の財産を処分する換価処分手続きを経なければいけないので、給与所得者よりも財産関係が複雑な個人事業主の場合は、特有の注…