楽天カードに過払い金請求は可能?リボ払いも対象にできる?

楽天カードに利息をたくさん支払っているのですが、過払い金請求はできるのでしょうか?


楽天カードは法定利息内で貸し付けているので、過払い金は発生しません。過去に「楽天マイワン」や「楽天KCカード」を利用していた人は請求できる可能性もありますが、完済から10年以上経過している場合は時効が成立しています。
そうなんですね。楽天カードの返済が苦しくて、過払い金請求で利息が戻ってくれば経済的に楽になるかと思ったのですが・・・


過払い金請求ができなくても、借り換えや任意整理など別の方法で負担を軽減できます。借金問題に強い弁護士・司法書士に相談して、具体的なアドバイスをもらうことをおすすめします。
過払い金請求とは、グレーゾーン金利によって支払い過ぎていた利息の返還請求をおこなう手続きです。
楽天カードはグレーゾーン金利で貸付をおこなったことがないので、過払い金請求はできません。
しかし、過払い金請求ができなくても、借り換えやおまとめローンで借金の負担を軽くすることは可能です。
また、弁護士や司法書士に依頼して「任意整理」をおこなえば、現時点から将来にかけての利息をゼロにできます。
「楽天カードの利息を減らしたい」「月々の返済額を減らしたい」という人は、まずは借金問題に強い弁護士や司法書士に相談してみましょう。
【任意整理で利息カット】弁護士・司法書士への無料相談はこちら!

- 楽天カードには過払い金が発生しない。
- 楽天マイワンや楽天KCカードを利用していた人は過払い金が発生している可能性もあるが、完済から10年以上が経過していると時効が成立している。
- 過払い金請求ができない場合は「任意整理」など他の方法で借金を減額しよう。
楽天カードは基本的に過払い金請求ができない
楽天カードには、どれだけ支払いをおこなっていても過払い金請求はできません。
過払い金請求とはグレーゾーン金利で余計に支払った利息を取り返す手続きです。
しかし、楽天カードにはグレーゾーン金利を設定していた期間がないので、過払い金請求の対象とならないのです。
ただし、楽天グループが以前提供していた「楽天マイワン」や「楽天KCカード」の利用者は、過払い金を請求できる可能性があります。
グレーゾーン金利の仕組みや、楽天マイワン・楽天KCカードの過払い金請求について、詳しく見ていきましょう。
2011年以降にできた楽天カードの金利は法定内なので過払い金が発生しない
過払い金請求は、消費者金融やカード会社が「グレーゾーン金利」を設定し、本来支払う必要のない利息を取っていたことから生まれました。
そもそも、グレーゾーン金利とはかつて「利息制限法」と「出資法」の間にあった、上限金利の差を指します。

グレーゾーン金利が生まれた仕組み
貸金業者が取れる金利の上限については、利息制限法で年15~20%とされています。一方、刑事罰を定める出資法では、かつて上限金利を年29.2%としていました。
つまり、本来なら15~20%を超える金利は無効なのに、実際に罰せられるのは29.2%より上なので、多くの貸金業者がその中間であるグレーゾーン金利を取っていったのです。
なお、2010年6月の法改正で出資法の上限金利は20%に引き下げられているため、現在の借入ではグレーゾーン金利は発生しません。
参照:e-Govポータル「利息制限法第1条」
参照:e-Govポータル「出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律第5条第2項」
法改正によってグレーゾーン金利がなくなったのは2010年6月なので、それ以降の借金についてはどの会社も適正金利で貸付をおこなっています。
現行の楽天カードができたのは2011年なので、できた時点ですでにグレーゾーン金利は廃止されています。そのため、どれだけ利息を支払っていても、法定利息の範囲内なので過払い金請求はできないのです。
楽天カードの返済負担を軽くしたいのであれば、金利の低いローンに借り換えたり、任意整理で利息をカットし月々の返済額を減額するなど、別の方法を検討してみましょう。
過払い金請求以外の借金軽減方法については、後の項目で詳しく解説します。→過払い金請求以外の方法についてはこちら
楽天マイワンや楽天KCカードでの借入は過払い金請求できる可能性がある
現在の楽天カードに過払い金はありませんが、過去に展開されていた「楽天マイワン」や「楽天KCカード」に関しては、過払い金を請求できる可能性があります。
旧楽天クレジット時代の楽天マイワン、およびその前身であるあおぞらカードの利用者は、現在の楽天カード株式会社に過払い金を請求できる可能性があります。
また、楽天KCカードの利用者は、事業を引き継いだワイジェイカード株式会社に対して過払い金請求をできる可能性があるのです。

「楽天マイワン」や「楽天KCカード」の過払い金について理解するには、現在の「楽天カード株式会社」がどのような沿革を辿ったか把握しておきましょう。
現在の楽天カード株式会社は元々「あおぞらカード」という企業で、楽天に買収された後に「楽天クレジット株式会社」と社名変更し、楽天マイワンというローン商品を展開していました。
また、上記とは別に、楽天は「国内信販株式会社」という会社を買収し、社名を「楽天KC株式会社」に変えて子会社化しています。この会社で展開していたカードローンが楽天KCカードです。
その後、楽天KC株式会社はカードローン事業をJトラスト(現ワイジェイカード株式会社)に売却し、楽天クレジット株式会社と統合されます。これが現在の楽天カード株式会社です。
上記の説明を見てわかるとおり、楽天マイワンと楽天KCカードでは、過払い金の請求先が異なります。
- 楽天マイワンやあおぞらカードの過払い金請求→楽天カード株式会社
- 楽天KCカードの過払い金請求→ワイジェイカード株式会社
過払い金請求の対象となる可能性がある人は、下記の記事で具体的な手続きを解説しているので、ぜひ参考にしてください。
「最後の返済から10年経過」していると時効が成立するので注意
仮に過払い金が発生していても、時効が成立すると請求できなくなります。過払い金の時効は、最後の取引があった日から10年間(もしくは権利の行使が可能と知ってから5年間)で成立します。
債権は、次に掲げる場合には、時効によって消滅する。
1 債権者が権利を行使することができることを知った時から5年間行使しないとき。
2 権利を行使することができる時から10年間行使しないとき。
過払い金請求の場合、条文の「権利を行使することができる時」は、取引が終了したとき(借金を完済したとき)からと、最高裁で判断されています。
(前略)過払金返還請求権の消滅時効は、特段の事情がない限り、上記取引が終了した時から進行する。
例えば、2022年1月30日に完済した人は、遅くとも2032年の1月29日までに請求をしなければならないということです。
完済からすでに10年が経過している人は、過払い金請求はできないと覚えておきましょう。
過払い金請求以外に楽天カードの返済負担を軽くする方法4つ
楽天カードで過払い金請求ができないと知って、がっかりしている人もいるかもしれません。
しかし、借金負担の軽減は、過払い金請求以外にも方法があります。例えば、次にあげる方法で、月々の返済額や借金全体の利息を減らすことが可能です。
- 低金利ローンに借り換える
- おまとめローンで金利負担を軽くする
- 繰り上げ返済などで返済期間を短縮する
- 任意整理で将来利息をカットする
具体的なシミュレーションと一緒に、それぞれの詳しい内容を紹介していきます。
1.低金利ローンに借り換える
楽天カードのキャッシング金利は年18%ですが、他にも低い金利で借りられるローンは多数あります。それらの低金利ローンに借り換えれば、返済負担を減らすことができます。
例えば、銀行カードローンは金利相場が年1.5%~14.5%ほどなので、楽天カードより低金利で返済できます。
借り換え対象としては、下記にあげるローンが主な候補となるでしょう。
カードローン | 上限金利(年率) |
---|---|
楽天銀行スーパーローン | 14.5% |
auじぶん銀行カードローン「じぶんローン」 | 15.0% |
みずほ銀行カードローン | 14.0% |
三菱UFJ銀行カードローン「バンクイック」 | 14.6% |
低金利ローンに借り換えた場合の返済シミュレーション
実際に、楽天カードのまま返済し続けた場合と、低金利ローンに借り換えた場合のシミュレーションを見ていきましょう。条件は下記のように設定します。
- 50万円の借入
- 借り換え先はみずほ銀行を想定
- 楽天カードは利用残高に基づき毎月の返済金額が決まるため、今回は50回払い(月ごとに元金1万円+利息を返済)で計算
上記の条件でシミュレーションをおこない「借り換えなかった場合」と「借り換えた場合」を比較すると、次のようになります。
楽天カード | みずほ銀行カードローン | |
---|---|---|
月々の返済額 | 10,152円~24,054円 ※利用残高に応じて変動 |
13,611円 |
適用金利(上限) | 18% | 14% |
返済総額 | 697,827円 | 666,934円 |
2つを比較すると、みずほ銀行のカードローンに借り換えることで返済総額が約30,000円減らせています。借り換えることによって、借金の軽減効果があるとわかりました。
ただし、借り換えローンは通常より審査が厳しくなる場合があります。
借入上限額が思ったより低く、借金をすべて借り換えられないケースもある点は覚えておかなければいけません。
審査自体は無料で受けられますし、仮に通過しても実際に借りるかどうかは後から決められるので、借入上限額や金利を確認する目的で「とりあえず申し込み」をしてみるのもよいでしょう。
2.おまとめローンで金利負担を軽くする
楽天カード以外にも借入があり、いわゆる「多重債務」に陥っている人は、おまとめローンの利用を検討してみましょう。
おまとめローンは、複数の借入を1本化するためのローンです。まとめることで利息が少なくなり、月々の返済額も減らせる可能性があります。
ただし、金利の高いおまとめローンだと逆に借金負担が増えてしまうので、利用する前にシミュレーションしておくことをおすすめします。
おまとめローンを利用した場合の返済シミュレーション
おまとめローンを利用したときのシミュレーションをするために、まずは現在の借入状況を把握しておきましょう。
例えば、借入状況が下記の通りだとします。
楽天カードの借入 | 他社Aの借入 | 他社Bの借入 | |
---|---|---|---|
借入額 | 50万円 | 50万円 | 50万円 |
年利 | 18% | 18% | 15% |
月々の返済額 | 10,152円~24,054円 ※利用残高に応じて変動 |
15,125円 | 12,471円 |
返済総額 | 697,827円 | 695,756円 | 710,793円 |
この例では、月々の返済額が3社合わせて37,748~51,650円となります。
この多重債務を、金利が12%のおまとめローン(5年返済計画)に借り換えた場合のシミュレーションが以下の通りです。
借り換えなしの場合 | おまとめローンの場合 | |
---|---|---|
借入額 | 150万円 | 150万円 |
金利 | 15~18% | 12% |
月々の返済額 | 37,748~51,650円 ※楽天カードの返済額は利用残高に応じて変動 |
34,000円 |
利息分 | 604,322円 | 510,000円 |
返済総額 | 2,104,322円 | 2,010,000円 |
毎月の返済額は3,000~15,000円ほど、返済総額は9万円近く変わってくるとわかります。
多重債務だと「返済していても借金が減っていく感覚がない」という人は多く、精神的にストレスを感じているケースが少なくありません。
おまとめローンを利用することで借金の返済状況がわかりやすくなるので、気持ちのうえでもメリットがあるでしょう。
3.臨時返済などで返済期間を短縮する
楽天カードは日割り計算で利息が発生するので、1日でも早く返済期間を早めることで、返済総額を減らせます。
返済期間を早めるには「いかに早く元本を減らすか」がポイントです。具体的な方法としては、下記の2つがあげられます。
- 月々の返済額を高くする
- 余裕があるときに臨時返済をおこなう
「現状の返済も苦しい」という人は、2番目の「余裕があるときに臨時返済をおこなう」で元本を減らしていきましょう。
ボーナスなどで懐に余裕があるときだけ返済額を増やす方法なので、無理のない範囲で返済期間を短縮できます。
返済期間を短縮した場合の返済シミュレーション
繰り上げ返済による返済期間の短縮でどれくらいの軽減効果があるのか、具体的に見ていきます。
例えば、借入から1年後に30万円の臨時返済をした場合、次のように軽減されます。
臨時返済しない場合 | 臨時返済する場合 | |
---|---|---|
臨時返済(時期と金額) | – | 借入1年後に30万円 |
支払い回数 | 4年2ヶ月 | 2年9ヶ月 |
支払い総額 | 697,827円 | 627,264円 |
※利息は日割り計算なので、支払い日によって若干の変動あり
比較すると、臨時返済をすることで支払い総額は7万円ほど少なくなります。
30万円がむずかしくても、例えば半年ごとのボーナス月に返済額を3万円プラスするなど、できる範囲で元本を減らしていくとよいでしょう。わずかな臨時返済でも、積み重ねただけ支払い総額は変わってきます。
4.任意整理で将来利息をカットする
任意整理とは、債権者と交渉によって借金を減らす方法です。具体的には、将来の利息をカットし、支払い期間を3~5年程度で設定し直すことで、返済総額と月々の返済額を軽減します。
交渉次第では、毎月の返済額を現状の半額程度まで減らせる場合もあるのです。
債権者にとっては取れる利息が減るので損ですが、借主が返済できなくなって貸し倒れになるより、元本だけでも返してもらうほうがメリットとなるため、大抵は交渉に応じてもらえます。
ただし、信用情報に事故情報が載ってしまい、5年ほどクレジットカードの利用や新規の借入ができなくなるデメリットもあるので注意してください。
まずは弁護士や司法書士に相談し、任意整理やその他の方法のうち、どれを選択すべきかを聞いてみましょう。無料相談でも丁寧にアドバイスしてもらえるので、気軽に問い合わせてみることをおすすめします。
任意整理をおこなった場合の返済シミュレーション
任意整理でどれくらいの借金軽減ができるか、具体的なシミュレーションを見ていきましょう。
前提条件として、
- 借入元本が50万円
- 自力で返済をしていたが残高が30万円のときに任意整理を検討
といった状況を想定すると、シミュレーションは次のようになります。
楽天カードでそのまま返済 | 任意整理後(5年で返済) | |
---|---|---|
金利 | 15% | 0(将来利息はカットされる) |
月々の返済額 | 10,152~14,421円 ※利用残高に応じて変動 |
8,416円 |
残りの返済回数 | 30回 | 60回 |
発生する利息 | 69,780円 | 0円 |
任意整理をすることで、月々の返済額を抑えつつ、利息を7万円近く減らすことが可能です。
ただし、個別の事情によって実際の減額幅は変動します。当サイトでは借金減額チェッカーを用意しているので、どれくらい借金を減らせるか調べるときはぜひ参考にしてください。
まとめ
楽天カードは適正金利での貸付をおこなっているので、どれだけ利息を払っていても過払い金は発生しません。
過去に「楽天マイワン」や「楽天KCカード」を利用していた人は過払い金が発生している可能性もありますが、完済から10年経過していると時効が成立してしまいます。
ただし、過払い金請求ができない状況でも「借り換え」や「任意整理」といった方法で、借金の負担を軽減できます。
「楽天カードの返済で日々の生活も苦しい」という人は、ぜひ弁護士や司法書士に相談してみましょう。個々の状況に応じて、借金問題の解決方法をアドバイスしてくれます。
楽天カードの過払い金請求についてよくある質問
過去に「法律の上限を超えた利息(グレーゾーン金利)」を取っていた貸金業者に対して、支払い過ぎた利息を返還してもらう手続きです。
いいえ、できません。楽天カードは法定金利でしか利息を取っていないので、過払い金は発生しません。ただし、過去に「楽天マイワン」「楽天KCカード」を利用していた人は、過払い金が発生している可能性があります。
楽天マイワンは楽天カード株式会社、楽天KCカードはワイジェイカード株式会社という会社に請求します。ただし、完済日から10年以上経過している場合、時効が成立するので過払い金請求はできません。
将来分の利息をカットする「任意整理」をおこなえば、月々の返済額を抑えて支払い総額を減らすことが可能です。
借金問題を積極的に取り扱っている弁護士や司法書士に相談しましょう。当サイトでも、相談無料で任意整理に対応している弁護士・司法書士を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。→【任意整理で将来利息をカット!】借金問題に強い弁護士・司法書士こちら

過払い金請求とは?手続き可能な条件とグレーゾーン金利について
過払い金請求は本来払う必要がなかったお金を取り戻す手続きであるため、もし過払い金が発生しているような場合はぜひとも行っておきたい手続きです。 現在、借金をしている場合だけでなく既に完済している場合でも過払い金は請求できます。 ただし、過払い…

リボ払いにも過払い金は発生する?返還請求の条件や見分け方を解説
「リボ払いは利息が高い」といわれることが多いため、払い過ぎた利息が返還される「過払い金請求」ができると考えている人も多いです。 結論からいうと、クレジットカードでの買い物によるリボ払いの場合、過払い金が返ってくることはありません。 ただし、…

過払金の計算方法!自分で計算することはできるのか?
過払い金請求をした際、いくら戻ってきたのかを事前に知りたいという方は多いと思います。 ではどのようにすれば事前にいくら戻ってくるのか知ることが出来るのでしょうか? 過払い金がいくら発生しているかを知るためには、貸金業者の取引履歴を確認したう…

レイクに過払い金請求したい!利息負担を軽減する方法について
CMなどでよく見かける過払い金請求ですが、過去にレイクで借り入れたことがある人や、現在返済中の人も、請求できる可能性があります。 ただし、借り入れた時期や最後の返済日などに関して、一定の条件を満たしていることが必要です。 この記事では、レイ…

アコムに過払い金請求したい!利息負担を軽減する方法について
過払い金請求とは、払い過ぎてしまった金利を返還してもらう手続きです。アコムでお金を借りた経験があれば、例え返済中でも請求できる可能性があります。 ただし、過払い金請求は対象となる借入時期があるうえに、完済日から10年以上経つと時効が成立して…