差し押さえで銀行口座はバレるのか?強制執行を回避するための対処法を解説

借金を滞納していて、裁判所から手紙が届いています。このままだと、差し押さえが始まってしまうみたいなのですが、銀行口座も差し押さえの対象になるのでしょうか?


強制執行(差し押さえ)が行われると、債務者(あなた)の財産や給料はすべて差し押さえの対象になります。そのため、当然銀行口座も差し押さえの対象になります。
でも、差し押さえによって銀行口座ってバレるのでしょうか?一応、個人情報ですよね…?


銀行口座も個人情報のひとつとして扱われているのは事実です。しかし、債権者はお金を回収するために、法的手続きを行っています。そのため、あなたの銀行口座をあらゆる手段を用いて調査できます。
では、銀行口座はすべてかならずバレるということでしょうか?隠しておくことはできないのでしょうか?


銀行口座はすべてバレると思っておいたほうが良いでしょう。隠しておくことはほぼ不可能です。銀行口座の差し押さえを回避したいのであれば、差し押さえの原因となっている部分を解決したほうが良いでしょう。
借金など、あなたが支払い義務を負っている債権の支払いをしていなかった場合、最終的には強制執行が行われる恐れがあります。強制執行は、あなたの給料や財産が対象になるため、かならず預貯金も差し押さえられてしまいます。
預貯金を差し押さえるために行われる、銀行口座の調査では、債務者(あなた)が持っているすべての口座が明らかになると思っておいたほう良いでしょう。
今回は、差し押さえ時に銀行口座がバレてしまう理由や、差し押さえられてしまった場合の注意点についてお伝えします。なお。本記事後半では、銀行口座の差し押さえを回避する方法についてもお伝えしています。
法的手続きに移行されて裁判所から書類が届いている方、何らかの借金を滞納している方は、ぜひ参考にしてください。
【初回相談無料】銀行口座の差し押さえを回避するなら今すぐ弁護士へ相談を

- 差し押さえ時に銀行口座はかならずバレるので要注意!隠し口座の開設は債権者の心象も悪くするので要注意
- 銀行口座情報はどうやって調査するの?徹底的な調査方法の解説と銀行口座を差し押さえられてしまったときの対処法を紹介
- 銀行口座の差し押さえを回避するためには、差し押さえの原因となっている部分を解決するしかない。解決方法について詳しく紹介
銀行口座は差し押さえ時にかならずバレるのか?
差し押さえが行われた場合は、銀行口座に含まれている預貯金もすべて対象です。ただ、「銀行口座さえバレなければ財産を守れるのではないか」と考える方もいるでしょう。
差し押さえが行われても、あなたが自ら銀行口座情報を開示する必要はありません。そのため、銀行口座がバレなければ預貯金を守ることもできるでしょう。
しかし、銀行口座は差し押さえ時にほぼ100%の確率でバレます。
まずは、銀行口座を隠していてもバレてしまうのか?なぜバレてしまうのか?について詳しくお伝えします。
銀行口座はすべてバレると思っておいたほうが良い
銀行口座はかならずバレると思っておいたほうが良いでしょう。債務者であるあなたに開示請求や、開示義務はありませんが、あらゆる手段を用いてあなたの銀行口座をすべて調査します。
新しく隠し口座を開設したとしても、既存銀行口座の入出金明細を確認することで、ある程度把握ができます。
ネット銀行などの隠し口座も突き止められる可能性あり
ネット銀行やあなたが隠し口座として新規開設した口座もすべて、かならずバレます。
債権者は自分達の権利を主張するために、債務者(あなた)の銀行口座を調査できる手段を複数持っています。そのため、かならずバレると思っておいたほうが良いでしょう。
仮に、あなたが隠し口座を開設してメインバンクを新しい銀行口座に設定していたとしても、給料支払い口座や各種引き落とし、各種取引などでかならずバレます。
債務者が所有する銀行口座をなぜ把握できるのか?
債務者であるあなたが自ら口座情報を開示しなくても、銀行口座がバレてしまう理由は下記の通りです。
- 引き落とし口座から特定
- 給与支払い口座から特定
- 銀行への直接確認により特定
- 弁護士照会など特別な手続きで特定できるから
「預貯金を隠しておこう」とか「できるだけ預貯金を守ろう」と思っていても、かならずバレます。仮に、公になっていない銀行口座を持っていたとしても、明らかになっている口座の入出金明細に不自然な点があれば徹底的に調査されるでしょう。
あなたの銀行口座がバレてしまう仕組みについても詳しくみていきましょう。
①:引き落とし口座から特定できるから
差し押さえの原因となった債務(借金など)の引き落とし先として設定している(していた)銀行口座は、当然、債権者(差し押さえを行う側)も把握しています。そのため、差し押さえが許可された時点で、あなたの引き落とし口座を調査し、差し押さえが開始されるでしょう
今までは、残高不足で通常引き落としができなかったようなケースでも、差し押さえの場合は金額にかかわらず差し押さえが可能です。口座内にあるお金は1円単位ですべて差し押さえられるでしょう。
②:給料支払い口座から特定できるから
債権者(差し押さえを行う側)は債務者(あなた)の勤務状況を知ることができます。そのため、当然、給料の支払い口座を把握できるため、口座情報を入手できる仕組みです。
給料支払い口座を差し押さえられてしまうと、タイミング次第で給料の全額を差し押さえられてしまう恐れがあるので注意しなければいけません。
通常、給料の差し押さえは手取り給料の1/4まで(手取り44万円を超える場合は33万円以上)と定められています。ところが、給料があなたの口座に振り込まれた時点で、賃金(給与)債権ではなく、債務者の預貯金と判断されてしまうため、全額の差し押さえが可能になります。
債権者が給料日支払い直後を狙って差し押さえを行った場合は、その月の収入がなくなってしまう恐れもあるでしょう。
万が一、債権者の差し押さえタイミングがずれてしまった場合は、当該口座の差し押さえは回避できます。しかし、債権者が債権のすべてを回収するまでは、何度でも繰り返し差し押さえの申し立てが可能です。
よって、たまたま給料の差し押さえを回避できたとしても、根本的な部分を解決しなければ、ずっと給料の全額を差し押さえられるリスクを負い続けるでしょう。
③:銀行への直接確認により特定できるから
債権者は銀行などに問い合わせをすることで、直接あなたの口座状況を把握できます。
通常、銀行口座も個人情報のひとつとして扱われるため、第三者である債権者(差し押さえを行う側)が把握するのは困難です。ところが、債権者の権利を守るためにも、裁判所に申し立てを行うことで第三者開示が可能になります。
④:弁護士照会など特別な手続きで特定できるから
弁護士は自分が請け負った事件の証拠を集めたり、業務を遂行するために必要な場合は、あなたの銀行口座情報や預貯金残高の情報開示請求が可能です。開示請求が行われた金融機関は、原則、弁護士に対して当人の情報をすべて開示しなければいけません。
弁護士は、第三者からの情報提供や発覚している銀行口座の入出金履歴、その他あらゆる情報から開設している銀行の把握をします。そのため、銀行口座を隠しておくことはほぼ100%不可能であると思っておいたほうが良いでしょう。
銀行口座が差押えれるまでの流れと注意点
借金などを滞納したからといって、直ちに銀行口座を差し押さえられるわけではありません。いくつもの段階を踏み、債務者であるあなたに幾度となく通告を行います。
銀行口座の差し押さえはあくまでも、最終手段であるため、何度通告してもなお支払いが確認できない場合に行われます。次に、実際に銀行口座が差し押さえられるまでの流れと、差し押さえられてしまった場合に起こり得る注意点について解説します。
銀行口座差押えの流れ(借金・養育費・賠償金などの場合)
借金や養育費、賠償金などの金銭を支払わずに放置していた場合は、下記の流れに従って銀行口座の差し押さえが行われます。
- 債権者からの取り立て〜支払督促の申し立て
- 裁判所から「支払督促状」が届く
- 裁判所から「仮執行宣言付支払督促状」が届く
- 判決の確定
- 強制執行の申し立て〜財産調査
- 債権差押命令の発令
- 銀行口座の差し押さえ
まずは、借金や養育費、賠償金などの滞納により、銀行口座を差し押さえられる場合の流れについてみていきましょう。
①:債権者からの取り立て〜支払督促の申し立て
支払いを約束していた日時までに支払いを行わなかった場合、債権者(あなたに金銭を請求できる権利を持つ者)から直接、取り立てが行われます。電話や書面などにより、「返済期日が過ぎています」といった内容の通知が届くでしょう。
あなたが、債権者からの取り立てを無視したり放置したりしていた場合は、債権者が裁判所に対して支払督促の申し立てを行います。
②:裁判所から「支払督促状」が届く
債権者が裁判所に支払督促の申し立てを行うと、内容を確認し、不備がなければ債務者(あなた)に対して支払督促状を送付します。裁判所から届く支払督促状は、債権者から送られてくる督促状などと法的効力が異なるので注意してください。
裁判所から送付される支払督促状は、あなたの銀行口座やその他財産を差し押さえるための手続きのひとつです。よって、あなたが支払督促状を無視・放置していると、次のステップに進んでいくでしょう。
ただし、支払督促状が届いた時点であなたには、2週間の猶予が与えられています。2週間以内に裁判所に対して異議申し立てを行うことで、自分の意見を主張することもできます。
「一括では払えない」「分割払いにしてほしい」など、何らかの言い分があるのであれば、かならず異議申し立てを行ってください。
③:裁判所から「仮執行宣言付支払督促状」が届く
支払督促状送付から2週間経過した時点で、債務者から異議申し立てがなかった場合は、2週間の翌日から30日以内に仮執行宣言の申し立てを行います。
仮執行宣言とは、判決が確定する前でも執行できる効力のことを言います。
たとえば、借金や養育費、賠償金などの支払いで裁判に発展し、何度も上告を繰り返されてしまった場合は、裁判費用が必要であるうえに判決確定までの期間が長期化します。その間に債務者が財産を処分したりする恐れがあるため、仮執行宣言を付して、財産差し押さえの効力を与える仕組みです。
仮執行宣言付支払督促状が送付された場合であっても、さらに2週間以内であれば異議申し立てが可能です。遅くても、仮執行宣言付支払督促状が届いてから2週間以内に、異議申し立てを行いましょう。
④:仮執行宣言付支払督促の確定
仮執行宣言付支払督促状送付から2週間経過時点で、異議申し立てが行われなかった場合は確定します。仮執行宣言付支払督促状の確定が表す意味は、債権者が主張した債権が確定するという意味です。
よって、法的にあなたが債務を負っていることが認められたことになります。あなたが任意に支払いをしない限りは、債権者が申し立てをして銀行口座などを差し押さえることができるようになります。
⑤:強制執行の申し立て〜財産調査
債権が確定した場合、債権者は強制執行(銀行口座などの差し押さえ)を行うために、強制執行の申し立てを行います。多くの債権者は、強制執行を行うための支払督促を行うため、仮執行宣言付支払督促状の確定時点ですぐに強制執行の申し立てを行うことになるでしょう。
なお、強制執行の申し立てを行うタイミングで、債務者の財産状況を調査します。ここで、銀行口座はすべてバレます。
⑥:債権差押命令の発令
債権者が裁判所に対して強制執行の申し立てを行い、裁判所は必要書類を確認します。債権者から提出された書類などに不備がなければ、債務者と第三債務者(あなたの勤め先や銀行など)に対して債権差押命令の正本を送付します。
その後、強制執行の申し立てを行った債権者に対して、債務者および第三債務者に債権差押命令が届いたことを通知します。
⑦:銀行口座の差し押さえ
債権差押命令を送付してから1週間(給与などが差し押さえ対象の場合は4週間)経過すると、債権者は第三債務者に対して債権の請求ができます。
債権者はあなたの口座状況を把握しているため、口座にお金が入っているタイミングを見計らって、銀行に請求を行うでしょう。
銀行口座差押えの流れ(租税公課の場合)
あなたが健康保険料や税金など、租税公課を滞納している場合は、下記の流れで差し押さえをされてしまいます。
- 納期限超過後に督促状を発送
- 督促状送付から10日経過で銀行口座を差し押さえ
租税公課は日本国民の義務であるため、滞納をしている場合は直ちに差し押さえをしなければいけないと、法律によって定められています。借金などとは異なり、裁判所の手続きを介すことなく銀行口座の差し押さえができます。
次に、租税公課を差し押さえられるまでの流れについてみていきましょう。
①:納期限超過後に督促状を発送
税金や保険料などは、自治体や種類によって納期限が定められています。その期限に1日でも過ぎてしまった場合は滞納開始です。
租税公課を滞納すると、直ちに督促状が送付されます。督促状が届いた時点ですぐにでも支払いを済ませておきましょう。
②:督促状送付から10日経過で銀行口座を差し押さえ
督促状が送付されてから、10日経過した時点で銀行口座などの差し押さえが可能になります。
なお、地方税法などの法律では「差し押さえが可能になる」ではなく「差し押さえをしなければいけない」と定めています。つまり、租税公課を滞納してから督促状が発され、10日経過したあとは、かならず差し押さえられます。
とはいえ、実際に督促状が送付されてから、10日経過直後に銀行口座などを差し押さえられるケースはごく稀です。あなたが少しでも任意で支払う意思を見せれば、差し押さえは回避できるので安心してください。
銀行口座差押えにおける注意点3つ
銀行口座が差し押さえられてしまうと、預貯金が入っているはずなのに入っていない、といったことも起こり得ます。そのため、銀行口座が差し押さえられてしまう場合は、下記のことに注意してください。
- 差し押さえ前に銀行からの連絡はない
- 口座内の残高は全額が差押えの対象となる
- 銀行系クレジットカードなどが利用停止になる
次に、銀行口座の差し押さえに伴う注意点についてもみていきましょう。
①差し押さえ前に銀行からの連絡はない
銀行口座が差し押さえる際、銀行側からの連絡は一切ありません。そのため、ある日突然差し押さえられてしまう、といったことが起こり得るでしょう。
債務者であるあなたが、銀行口座差し押さえのタイミングを予想するためには、債権差押命令によるものしかありません。
先ほどもお伝えした通り、債権差押命令が発されてから1週間あるいは4週間経過した時点で、差し押さえは可能になります。そのため、債権差押命令が届いた時点で、銀行口座の差し押さえは近いと思っておいたほうが良いでしょう。
差し押さえのタイミング・時間帯は債権者と金融機関次第
債権者(差し押さえを行う側)は、債権を回収するために強制執行を行います。そのため、あなたの銀行口座にお金が入っているタイミングを見計らって、第三債務者(銀行)に請求を行います。
そのため、給料日に差し押さえをされてしまった場合は、振り込まれた給料の全額を差し押さえられてしまう恐れがあります。そうなると、その月の収入がまったくない状態になり、生活が苦しくなることも考えられます。
本来、給料の差し押さえは手取り給料の1/4まで(手取り44万円以上の場合は33万円以上)と定められています。ただ、あなたの銀行口座に入金された時点で、あなたの預貯金と判断されるため、全額の差し押さえが可能です。
実際、債権者は第三債務者に対して請求を行うのみであるため、実際に差し押さえを実行する時間帯などは金融機関次第です。朝一番で給料を引き出せば、給料全額の差し押さえを回避できるかもしれません。
なお、銀行口座の差し押さえは、債権差押命令に対して1度のみです。何度も銀行口座を差し押さえたい場合は、何度も債権差押命令を発するしかありません。
②口座内の残高は全額が差押えの対象となる
銀行口座内に入っている預貯金は、債権者が請求した金額を上限に全額差し押さえられてしまいます。そのため、差し押さえ金額が口座内に入っているお金を上回った場合、預貯金残高が0円になる恐れがあります。
家賃やライフライン、携帯電話料金など各種利用料金の引き落とし口座に指定していた場合、未納が発生する恐れもあるでしょう。銀行口座差し押さえタイミングは、債権者と金融機関次第であるため、その他の支払いに遅れが出ないように注意してください。
③銀行系クレジットカードなどが利用停止になる
銀行口座を差し押さえられてしまった場合、かならず銀行へも債権差押命令が届きます。その結果、差し押さえの対象になっている銀行のクレジットカードやカードローンの利用停止になる恐れもあるでしょう。
とくに銀行は、貸倒リスクが発生した場合は直ちに新しい取引を停止する傾向にあります。万が一、クレジットカードなどを各種引き落としに設定していた場合は、未納が発生することも考えられるので注意してください。
銀行口座の差し押さえを回避するための方法とは?
銀行口座の差し押さえを回避する方法は、差し押さえの原因となっている債務の種類によっても異なります。債務の種類別、回避方法は下記の通りです。
- 一般的な借金は個人再生・自己破産で差し押さえを回避
- 租税公課(税金・保険料等)の差し押さえは支払いを約束すれば回避
- 養育費の滞納による差し押さえは未払金の支払いで回避
最後に、銀行口座の差し押さえを回避する方法についてみていきましょう。
一般的な借金は個人再生・自己破産で差し押さえを回避できる
現金の借り入れや各種ローン、クレジットカードなどの借金は、業者・個人いずれからの借り入れであっても、個人再生や自己破産で差し押さえを回避できます。
個人再生や自己破産を総称して、債務整理と言います。債務整理の中には、任意整理という比較的簡単な手続きもありますが、差し押さえが始まる手前まで至ってしまうと、任意整理ができません。
なぜなら任意整理は交渉手続きであるためです。債権者(相手方)との交渉をして借金の減額を目指す手続きであるため、差し押さえによって債権の回収ができるため、わざわざ交渉に応じる必要はありません。
そのため、一般的な借金の差し押さえを回避する方法は、個人再生や自己破産といった法的手続きに限定されます。
個人再生や自己破産は、どの段階にいても差し押さえを回避できます。仮に、あなたが銀行口座を差し押さえられてしまっていたとしても、個人再生や自己破産を開始すれば差し押さえを止められます。

債務整理手続きは弁護士(司法書士も可能ですが制限がある)の専門分野です。銀行口座の差し押さえを回避したい、差し押さえを止めたいと考えている方は、早い段階で弁護士に相談をしておきましょう。
租税公課(税金・保険料等)の差し押さえは支払いを約束すれば回避できる
税金や保険料などの租税公課は、債務整理をしても差し押さえを回避できません。ただ、どのような状況であれ、支払いを約束すればかならず銀行口座の差し押さえを回避できます。
一括での返済が難しくても、分割払いなどの相談をすれば、柔軟に対応してもらえます。まずは、連絡をして支払う意思を見せてください。そうすれば、銀行口座の差し押さえはかならず回避できます。
何らかの事情で経済的に困窮し、支払えないのであれば、猶予が認められることもあります。何もしなければ、ただただ差し押さえを待つだけです。まずは、相談をしましょう。
養育費の滞納による差し押さえは未払金の支払いで回避できる
養育費や一部の賠償金は、非免責債権と呼ばれ、自己破産などをしても免責にすることができません。そのため、債務整理をしても意味がないでしょう。
銀行口座の差し押さえを回避するためには、自主的に口座内のお金を支払うか、その他の手段で未払金を支払うしかありません。
分割払いなどを認めてもらえるかどうかは、相手次第です。あなたが支払う意思をみでれば、分割払いなどに応じてもらえるかもしれません。まずは、相手方とよく話し合ってみてはどうでしょうか。
まとめ
今回は、差し押さえによって銀行口座はバレてしまうのか?についてお伝えしました。
何らかの支払いを滞納していると、最終的には銀行口座の差し押さえ手続きが開始されてしまいます。銀行口座を差し押さえるためには、差し押さえられる側(あなた)の口座情報を調査する必要があります。
そのため、中には「バレないのではないか?」と考えている方がいるかもしれません。しかし、銀行口座はかならずバレてしまいます。債権者はあらゆる手段を用いて、調査できるため、かならずバレる可能性が高いと思っておいたほうが良いでしょう。
たとえ、あなたが隠し口座を開設したとしても、取引状況や入出金状況を元に、かならず口座を把握できます。
隠し口座などを開設して無理に預貯金を隠そうとすると、相手方の心象も非常に悪いです。財産を守りたいのであれば、差し押さえの原因になる根本的な部分を解決したほうが良いでしょう。
借金問題が原因ならば、債務整理を検討すれば良いでしょう。租税公課ならば、支払いを約束することで銀行口座の差し押さえを回避できます。養育費や一部の賠償金は、任意で支払いを済ませれば差し押さえを回避できるでしょう。
わざわざ隠し口座などを開設しなくても、かならず回避できる方法は用意されています。今回お伝えした内容を参考にしていただき、差し押さえの回避方法を検討されてみてはどうでしょうか。
差し押さえ時に銀行口座はバレる?バレないための方法とは?
バレます。
債権者は給与受け取り口座や、各種引き落とし口座などを元にあなたが所有する銀行口座の調査を行います。また、弁護士会照会や取引先への調査などを元に、あなたの隠し口座もすべて調査できます。詳しくは本文でお伝えしているので、ぜひ参考にしてください。
隠し口座を開設していても、かならずバレます。
債権者はあらゆる手段を用いてあなたの銀行口座を把握できます。あなたが預貯金を隠そうとすると、相手側から見る心象も非常に悪くなります。今後の状況に影響が出る恐れもあるので、隠し口座の開設などは避けたほうが良いでしょう。
銀行口座の差し押さえを回避するためには、差し押さえの原因となっている部分を根本的に解決するしかありません。一般的な借金なのであれば、債務整理をすれば良いでしょう。租税公課が原因ならば、支払いを約束すれば差し押さえを回避できます。本文でも詳しくお伝えしているので、ぜひ参考にしてください。
銀行口座を差し押さえられてしまうと、請求額を上限に全額差し押さえられてしまいます。口座内にある残金次第では、口座残高が0円になることも考えられます。その結果、各種引き落としが間に合わないなどのトラブルも起こり得るでしょう。

闇金からの借金を返済できないときの対処法について
闇金から借入をすると、すぐに執拗な取り立てが始まり、利息も高額で返済もままならなくなることで、困ってしまう人も少なくありません。 主に電話での督促や嫌がらせ行為などが実施されますが、そうした場合は弁護士や司法書士などに相談することで、闇金業…

フリーターでも借金完済を目指す方法!返済のコツを紹介
現在フリーターで借金を抱えてしまっている人は、返済に対する不安がとても大きいかと思います。 まず、誰にも頼らずに借金を返済しようと頑張ることは決して悪いことではありません。 しかし、無理な返済によって失う自分自身の時間や生活のことを今一度考…

闇金の借金で口座凍結された場合、解除するには何をすればいいのか?
闇金から借金をするために開いた口座が不正利用された場合、口座が凍結されることがあります。 一度疑いをもたれたものを凍結解除するにはかなり難しい面が多くあり、またそのまま放置し続けると犯罪加担の疑いをかけられる可能性もゼロではありません。 こ…

借金の元金、返済額がいつまでも減らない!原因と対処法について
「毎月きちんと借金を返済しているのに元金が一向に減らない」「借りた金額と同じぐらいの利息を支払っている」このような状況にある人も多いのではないでしょうか。 借金の元金が減らない理由は、毎月の返済の多くが利息の返済に当てられているからです。 …

代位弁済通知書が届いた!一括請求や差し押さえリスクへの適切な対処法
代位弁済通知書とは、あなたがこれまで滞納してきた借金と、残りの残債を保証会社が肩代わりしたことを通達する書類です。 通常、保証会社からは滞納分と残債の一括請求が行われますが、払えないからといって滞納を続けると、遅延損害金が膨らみ続けるだけ…