債務整理の弁護士費用を分割払いにする方法
債務整理の弁護士費用は分割払いにすることも可能です。債務整理の弁護士費用を分割払いにする方法としては、下記が挙げられます。
- 弁護士費用の分割払いに対応している法律事務所に債務整理を依頼する
- 法テラスの民事法律扶助制度を利用する
分割払いにすることで、弁護士費用が一括で用意できない場合でも債務整理を依頼できます。そのため、弁護士費用が払えない場合には、分割払いにする方法を利用して債務整理を依頼することを検討してみてください。
ここからは、債務整理の弁護士費用を分割払いにする方法について、それぞれ解説していきます。
弁護士費用の分割払いに対応している法律事務所に債務整理を依頼する
債務整理を検討している場合、抱えている借金問題が原因で弁護士費用の支払いが困難な状況にある人は少なくありません。そのため、とくに債務整理に注力しているような弁護士事務所では、弁護士費用の分割払いに対応しているケースもあります。
分割払いに対応している弁護士事務所では、弁護士費用を12回(1年)の分割にしてもらえるのが一般的です。たとえば、債務整理の弁護士費用として30万円がかかる場合を想定すれば、1か月の支払金額は約3万円ほどになります。
ただし、すべての弁護士事務所が分割払いに対応しているわけではありません。債務整理に注力している法律事務所であっても、分割払いには対応してもらえないことも考えられます。
債務整理を弁護士に依頼する際には、まず相談が必須になるため、分割払いに対応してもらえるのかどうかを尋ねておくのもよいでしょう。
また、弁護士事務所の公式サイトには、弁護士費用の分割払いに対応しているかどうかが公表されていることもあるため、公式サイトを確認したうえで依頼先を決めるのもおすすめです。
債務整理の弁護士費用の分割払いに対応する法律事務所の例
ここからは、債務整理の弁護士費用の分割払いに対応している法律事務所を紹介していきます。紹介する弁護士事務所については、当サイト独自の選定基準を設けたうえで、これらの基準を満たしている3社を取り上げています。
選定基準
|
基準にした理由
|
全国対応しているか
|
法律事務所によっては一部地域のみ対応していることもある。全国対応の法律事務所であれば住んでいる地域にかかわらず債務整理を依頼できるため。
|
無料相談に対応しているか
|
弁護士や司法書士に相談する場合、1時間あたり1万円程度の相談料がかかるのが一般的。借金問題を抱えている場合、相談料の支払いが難しいケースも少なくないため。
|
債務整理の実績があるか
|
実績が豊富な法律事務所であれば、スムーズに債務整理の手続きを進められると予測できるため。
|
※2025年2月時点で当サイト基準を満たす法律事務所を掲載しています。
債務整理の弁護士費用を分割払いにしたい場合には、ぜひ参考にしてみてください。
弁護士法人サンク総合法律事務所
代表
|
樋口 卓也(第二東京弁護士会)
|
所在地
|
〒104-0032
東京都中央区八丁堀4-2-2 UUR京橋イーストビル2階
|
相談受付時間
|
24時間365日受付
|
相談料
|
無料相談可能
|
分割払い
|
分割払い可能
|
費用
|
■任意整理
●着手金:5万5,000円(税込)〜
●報酬金:債権者1件につき1万1,000円(税込)〜
■自己破産
●着手金:33万円(税込)~
●成功報酬:11万円(税込)~
■個人再生
●着手金:44万円(税込)~
●成功報酬:11万円(税込)~
■過払金請求
●着手金:0円
●報酬金:債権者1件につき2万1,780円(税込)
●過払い金報酬:過払い金回収額の22%〜(税込)
|
電話番号
|
0120-281-739
|
公式サイト
|
https://thank-law.jp/lp/saimu_asp/asp_seas/
|
「弁護士法人サンク総合法律事務所」は、債務整理に注力している弁護士事務所です。全国からの相談に対応をしており、問い合わせや相談実績が27万件以上にのぼります。
弁護士費用の分割払いに対応しているだけでなく、弁護士法人サンク総合法律事務所では債務整理における初期費用が0円であるのも特徴です。相談料も何度でも無料であるため、「債務整理が完了するまでにかかる費用を抑えたい」という場合には検討してみてください。
弁護士法人ユア・エース
代表
|
正木 絢生(第二東京弁護士会)
|
所在地
|
□東京本店
〒103-0012
東京都中央区日本橋堀留町2-3-14 堀留THビル10階(受付2階)
□福岡支店
〒812-0011
福岡県福岡市博多区博多駅前1-15-20 NMF博多駅前ビル2階6号室
|
相談受付時間
|
24時間365日受付
|
相談料
|
無料相談可能
|
分割払い
|
分割払い可能
|
費用
|
■任意整理
●着手金:1社につき55,000円~(税込)
●報酬金
・和解報酬:11,000円~(税込)
・減額報酬:減額分の11%(税込)
・過払報酬:返還額の22%(訴訟の場合は27.5%)(税込)
■完済過払
●着手金:0円
●報酬金
・過払報酬:返還額の22%(訴訟の場合は27.5%)(税込)
■個人再生(住宅ローン無)
●着手金:220,000円~(税込)
●報酬金:330,000円~(税込)
■個人再生(住宅ローン有)
●着手金:330,000円~(税込)
●報酬金:330,000円~(税込)
■自己破産
●着手金:220,000円~(税込)
●報酬金:330,000円~(税込)
※税法の改正により消費税率に変更があった場合は、税法改正後の税率の消費税がかかります。
|
電話番号
|
0120-871-046
|
公式サイト
|
https://your-ace.or.jp/
|
「弁護士法人ユア・エース」では、24時間365日体制で、全国からの相談を受け付けています。土日や深夜にも相談できるため、平日の日中は仕事などで忙しい場合でも対応してもらえます。
また、債務整理を含めた各案件に対して専門のチームを設置しているため、迅速な対応により借金問題の早期解決を目指せます。
さらに、女性弁護士や英語の得意な弁護士が在籍しているため、女性や日本語がネイティブでない方も相談しやすい点も魅力です。
アディーレ法律事務所
代表
|
鈴木 淳巳(愛知県弁護士会)
|
所在地
|
全国65拠点以上(2025年2月時点)
|
相談受付時間
|
9:00~22:00 ※土日祝も受付中
|
相談料
|
何度でも無料
|
分割払い
|
分割払い可能
|
費用
|
■任意整理
●基本費用:4万4,000円(税込)
※債権者から提訴されている場合は6万6,000円(税込)
●解決報酬金:2万2,000円(税込)
●減額報酬金:減額または免除できた金額の11%(税込)
●過払い金報酬金:回収した過払い金の22%(税込)
※訴訟をおこなった場合は27.5%(税込)
■自己破産
●基本報酬
・同時廃止:36万3,000円(税込)
・管財事件:43万7,800円(税込)
●申立事務手数料:5万5,000円(税込)
※管財事件の場合、管財費用として別途20万1,000円〜が必要となります。
■個人再生
●基本報酬
・住宅ローン特例なし:46万2,000円(税込)
・住宅ローン特例あり:55万円(税込)
●事務手数料:5万5,000円(税込)
※再生委員報酬15万円が別途必要となる可能性があります。
■過払い金
●基本費用:6万6,000円(税込)
●報酬金:回収額の22%
※訴訟をおこなった場合は27.5%(税込)
|
電話番号
|
0120-316-742
|
公式サイト
|
https://www.adire.jp/
|
「アディーレ法律事務所」は、2025年時点で65拠点以上の支店をもつ弁護士法人グループです。
弁護士費用の分割払いにも対応しているうえに、「納得いくまで何度でも無料で相談可能」「依頼から90日以内の契約解除なら基本費用を全額返金」など、依頼者が相談しやすい仕組みが整えられているのも特徴です。
各支店には無料の提携駐車場やキッズスペースも用意されているため、「仕事帰りに弁護士へ相談したい」「子どもを連れて相談できる事務所がいい」といった場合も検討してみてください。
法テラスの民事法律扶助制度を利用する
法テラスとは、国が設立した法的トラブルを解決するための総合案内所のことです。さまざまな問題について相談が可能ですが、債務整理を含めた借金問題についても相談可能です。
そして、法テラスでは相談者が抱える問題が解決に向かうように、さまざまな制度が用意されています。その1つとして「民事法律扶助制度」が挙げられます。
民事法律扶助制度とは、経済的に苦しい人を対象に、無料法律相談を行うとともに、弁護士の裁判手続費用などを立て替えるための制度のことです。民事法律扶助を利用することで、債務整理にかかる弁護士費用を法テラスに立て替えてもらえます。
法テラスに立て替えてもらった費用は、債務整理の手続きが完了した後に分割で支払うことが可能で、毎月5,000円〜10,000円程度となるのが一般的です。
ただし、法テラスの民事法律扶助制度を利用するには、一定の条件を満たしている必要があります。
条件
|
概要
|
勝訴の見込みがあること
|
裁判が必要な場合、弁護士に依頼することで問題を解決できる見込みがあれば条件を満たせる。
|
収入が一定以下であること
|
ひと月の収入に基準があり、それを超えていると条件を満たせない。たとえば、単身の場合は原則月収が182,000円以下となる。
|
保有している資産が一定以下であること
|
保有している資産にも基準があり、それを超えていると条件を満たせない。たとえば、単身の場合は資産合計額が180万円以下となる。
|
民事法律扶助の趣旨に適していること
|
経済的に余裕のない人を支援するための制度であるため、「報復的感情を満たすため」「宣伝のため」「権利濫用的な訴訟」などに該当する場合は利用できない。
|
条件をすべて満たしている場合、法テラスの民事法律扶助制度の対象となります。
なお、民事法律扶助制度の詳しい条件や申請方法などについては、法テラスの公式サイト「民事法律扶助業務」を確認してみてください。
弁護士費用の相場は債務整理の種類によって異なる
債務整理には、「任意整理」「個人再生」「自己破産」の手続きがあります。それぞれで借金減額効果が異なるうえ、必要な手続きについても変わります。
そのため、債務整理を依頼する場合の弁護士費用は、どの債務整理手続きを依頼するかによって変動するのです。
実際にかかる弁護士費用については依頼者の状況によって変わるため一概に言えませんが、あくまで一般的には下記が相場とされています。
- 任意整理における弁護士費用の相場:5万円〜10万円程度
- 個人再生における弁護士費用の相場:40万円~60万円程度
- 自己破産における弁護士費用の相場:30万円〜80万円程度
ここからは、債務整理の手続きごとに弁護士費用の相場について解説していきます。
任意整理における弁護士費用の相場:債権者1社あたり5万円〜10万円程度
任意整理にかかる弁護士費用は、任意整理の対象とする債権者の数によって変わります。実際の金額は弁護士事務所が決めているため一律ではありませんが、「債権者1社あたり〇〇円」と設定されているのが一般的です。
そして、任意整理を依頼する場合にかかる弁護士費用の詳細については、下記のとおりです。
費用項目
|
相場
|
相談料
|
1時間あたり1万円程度
|
着手金
|
債権者1社あたり2万円〜5万円程度
|
解決報酬金
|
債権者1社につき原則2万円まで
|
減額報酬金
|
任意整理で減額できた分の10%まで
|
過払金報酬金
|
回収額の20%〜25%まで
|
弁済代行費用(実費)
|
債権者1社あたり1,000円程度
|
※あくまで相場であるため、実際の金額とは異なる場合があります。
なお、債務整理に注力している弁護士事務所では、相談料を無料にしていることも少なくありません。
個人再生における弁護士費用の相場:40万円~60万円程度
個人再生をするには、裁判所を通した手続きが必要です。必要書類の作成や裁判所・債権者とのやりとりなど、さまざまな手続きが必要になるため、任意整理よりも弁護士費用は高くなりやすいです。
実際にかかる弁護士費用については依頼者の状況によって変わるため一概に言えませんが、あくまで一般的には下記が相場とされています。
費用項目
|
相場
|
相談料
|
1時間あたり1万円程度
|
着手金
|
20万円〜
|
解決報酬金
|
30万円~
|
弁済代行費用(実費)
|
債権者1社あたり1,000円程度
|
※あくまで相場であるため、実際の金額とは異なる場合があります。
なお、「ローンが残っている住宅を残しつつ個人再生をしたい」という場合、住宅ローン特例を利用して手続きを進めることも可能です。この場合、追加で手続きが必要になることから、解決報酬金が10万円〜20万円程度追加でかかる傾向があります。
個人再生をするには弁護士費用だけでなく裁判所に支払う費用も必要
個人再生は裁判所に申し立てが必要な手続きです。そして、個人再生の申し立てをする際には、裁判所に支払う費用も必要になるため注意が必要です。
裁判所へ支払う費用は、各裁判所によって差異があるので一概には言えませんが、あくまで一般的には下記が相場とされています。
名目
|
費用
|
印紙代
|
1万円程度
|
官報掲載費
|
12,000円~14,000円程度
|
切手代
|
1,000円~2,000円程度
|
再生委員に支払う予納金
|
15万円~25万円程度
|
一般的には、個人再生の際に裁判所へ支払う費用は3万円〜30万円程度といわれています。弁護士費用としては40万円~60万円程度が相場であるため、場合によっては合計100万円近くの費用がかかることもあります。
なお、裁判所に支払う費用については、弁護士に相談することで詳細を確認してもらえます。個人再生に関して弁護士に相談する際には、裁判所に支払う費用についても尋ねておくのがよいでしょう。
自己破産における弁護士費用の相場:30万円〜80万円程度
個人再生と同様に、自己破産も裁判所を通した手続きが必要です。そのため、任意整理よりも弁護士費用が高くなりやすく、場合によっては他の債務整理手続きよりも費用が高額になるケースもあります。
実際にかかる弁護士費用については依頼者の状況によって変わるため一概に言えませんが、あくまで一般的には下記が相場とされています。
費用項目
|
相場
|
相談料
|
1時間あたり1万円程度
|
着手金
|
30万円〜50万円程度
|
解決報酬金
|
0円〜80万円程度
|
弁済代行費用(実費)
|
債権者1社あたり1,000円程度
|
※あくまで相場であるため、実際の金額とは異なる場合があります。
なお、個人事業主や法人の場合は権利関係などで手続きが複雑になりやすいため、さらに費用がかかるのが一般的です。あくまで一般的な相場ですが、個人事業主や法人の場合は50〜150万円程度が自己破産の費用といわれています。
自己破産をする場合には裁判所に支払う費用もかかる
個人再生と同様に、自己破産をするには裁判所に破産の申し立てが必要です。そのため、自己破産をする際にも、弁護士費用だけでなく裁判所に支払う費用が必要になります。
自己破産をする際に裁判所へ支払う費用は、「同時廃止事件」「管財事件」「少額管財事件」のうち、どの事件種類として扱われるかによって変わります。あくまで目安ですが、事件種類に応じた裁判所に支払う費用相場は下記のとおりです。
裁判所に払う費用
|
費用相場
|
同時廃止事件
|
1万円〜3万円程度
|
管財事件
|
50万円以上
|
少額管財事件
|
20万円程度
|
たとえば、手続きの開始と同時に自己破産が認められる「同時廃止事件」として扱われた場合、裁判所に支払う費用は1万円〜3万円程度が相場です。一方、裁判所から破産管財人が選任される手続きである「管財事件」の場合には、50万円以上の費用がかかるのが一般的です。
弁護士費用としては30万円〜80万円程度が相場であることを踏まえれば、管財事件として扱われた場合には100万円以上の費用がかかることもあります。
なお、裁判所に支払う費用やどの事件種類として扱われるかについては、弁護士に相談することで詳細を確認してもらえます。自己破産に関して弁護士に相談する際には、これらについても尋ねておくのがよいでしょう。
債務整理の弁護士費用を分割払いにした場合のシミュレーション
債務整理の弁護士費用を分割払いにすることを検討している場合、「ひと月の支払額はいくらなのだろう」と考える人もいることでしょう。
そこで、ここからは債務整理の弁護士費用を分割払いにした場合のシミュレーションをしていきます。
なお、弁護士費用を分割払いにする方法である「民事法律扶助制度」の場合、ひと月の支払額はおおむね5,000円〜10,000円になります。そのため、今回のシミュレーションでは、分割払いを弁護士事務所に依頼したケースを想定しています。
任意整理の弁護士費用を分割払いにした場合
任意整理の弁護士費用は、何社を任意整理の手続きの対象にするかによって変わります。1社あたりの費用相場としては5万円〜10万円程度といわれていることから、今回のシミュレーションでは「1社につき5万円」を弁護士費用と仮定します。
そして、弁護士事務所に費用の分割払いを認めてもらう場合、12か月で完済するような条件になるのが一般的です。これらを踏まえて、任意整理の弁護士費用を分割払いにした場合のシミュレーションは下記のとおりです。
対象にする債権者の数
|
ひと月の支払額の目安
|
1社
|
約4,200円
|
2社
|
約8,400円
|
3社
|
約12,500円
|
4社
|
約16,700円
|
5社
|
約21,000円
|
※あくまでシミュレーションであるため、参考程度にお考えください。
個人再生の弁護士費用を分割払いにした場合
個人再生の弁護士費用は、住宅ローン特例を利用するかしないかによって大きく変わります。住宅ローン特例を利用する場合は40万円~60万円程度、利用する場合には50万円〜80万円程度が費用相場になります。
そのため、今回のシミュレーションでは「住宅ローン特例あり:40万円」「住宅ローン特例なし:50万円」を弁護士費用と仮定します。
そして、弁護士事務所に費用の分割払いを認めてもらう場合、12か月で完済するような条件になるのが一般的です。これらを踏まえて、個人再生の弁護士費用を分割払いにした場合のシミュレーションは下記のとおりです。
|
ひと月の支払額の目安
|
住宅ローン特例あり
|
約34,000円
|
住宅ローン特例なし
|
約42,000円
|
※あくまでシミュレーションであるため、参考程度にお考えください。
自己破産の弁護士費用を分割払いにした場合
自己破産の場合、債務者の状況などによって弁護士費用は大きく変動します。一般的にいわれている費用相場も30万円〜80万円程度と幅が広いため、今回のシミュレーションでは弁護士費用が30万円と80万円と仮定します。
そして、弁護士事務所に費用の分割払いを認めてもらう場合、12か月で完済するような条件になるのが一般的です。これらを踏まえて、自己破産の弁護士費用を分割払いにした場合のシミュレーションは下記のとおりです。
弁護士費用
|
ひと月の支払額の目安
|
30万円
|
約25,000円
|
80万円
|
約67,000円
|
債務整理の弁護士費用を用意するのが難しい場合の対策
債務整理を検討するほど借金問題を抱えている場合、弁護士費用を捻出するのが難しい状態にある人もいることでしょう。なかには、「債務整理の弁護士費用を分割払いにしても支払いが難しい」という人もいるかもしれません。
そのような場合、債務整理の弁護士費用を用意するのが難しいときの対策を講じてみてください。具体的には下記のような対策が挙げられます。
- 相談料や初期費用が無料の弁護士事務所に依頼する
- 司法書士に債務整理を依頼する
- 任意整理の場合は対象とする債権者を減らす
債務整理にかかる弁護士費用を少しでも抑えられれば、その分ひと月の支払額は減ります。場合によっては前述した費用相場よりも弁護士費用を抑えられる可能性もあるため、可能な限り上記の対策を講じておくことも検討してみてください。
ここからは、債務整理の弁護士費用を用意するのが難しい場合の対策について、それぞれ詳しく解説していきます。
ワンポイント解説
□特定調停で弁護士費用を抑える対策は推奨できない
インターネットでは、債務整理の弁護士費用を抑えるための対策として特定調停が推奨されていることもみられます。
特定調停とは、簡易裁判所の調停手続きを利用して、お金を貸している債権者と債務者で交渉をするための手続きのことです。弁護士に依頼をする必要がないため、特定調停であれば弁護士費用をかけずに借金問題を解決できる可能性があります。
しかし、弁護士費用を抑えたいからといって、特定調停を検討することはあまり推奨できません。
特定調停を簡単に言えば、依頼をすれば弁護士が行ってくれる交渉を、自分自身で行わなければなりません。そのため、専門的な知識が必要になるうえに、あくまで交渉であるため必ず借金の減額などを認めてもらえるとは限りません。
交渉に関するノウハウも必要になることから、基本的には特定調停をするのではなく、弁護士に依頼をして債務整理手続きを進めるのが得策です。
相談料や初期費用が無料の弁護士事務所に依頼する
債務整理にかかる弁護士費用は、各法律事務所がそれぞれで設定している金額です。
そして、借金問題を抱えている状態では弁護士費用の捻出は難しいことが想定されるため、債務整理に注力している弁護士事務所であれば相談料や初期費用を無料にしているケースも少なくありません。
このような法律事務所に依頼をすれば弁護士費用を抑えられるため、債務整理の費用が払えない場合でも弁護士に依頼できる可能性はあります。
ただし、相談料や成功報酬が無料であったとしても、その分着手金を高額に設定している法律事務所も少なくありません。債務整理を依頼する弁護士事務所を探す際には、複数の事務所に相談しつつ、費用を比較検討して選ぶようにしましょう。
司法書士に債務整理を依頼する
必ずとはいえませんが、弁護士よりも司法書士のほうが債務整理の費用が安い傾向があると言われています。そのため、債務整理の費用が払えない場合、弁護士ではなく司法書士に依頼することも視野に入れてみるのがよいでしょう。
なお、弁護士とは異なり、司法書士が対応できる業務には限りがあり、債務整理においては主に「任意整理における債権者との交渉」「裁判所に提出する書類の作成」が挙げられます。
個人再生や自己破産の場合には、注意点のようなアドバイスはしてくれるものの、実務的なサポートは書類関係のみとなるため注意が必要です。
また、司法書士は1社あたり借金が140万円を超えるケースには対応できません。
そのため、「1社あたりの借金が140万円を超えていない」「個人再生や自己破産をする場合は裁判所・債権者とのやりとりをすべて自身で行える」といった場合であれば司法書士に依頼することを検討してみてください。
任意整理の場合は対象とする債権者を減らす
債務整理を検討している人のなかには、任意整理することを考えている人もいることでしょう。その場合、対象とする債権者の数を減らすことで、任意整理にかかる弁護士費用を抑えられます。
弁護士事務所では、任意整理にかかる着手金・解決報酬金などを「1社あたり〇〇円」と設定している傾向があります。そのため、任意整理をする債権者の数が少なければ少ないほど弁護士費用は安くなるのです。
任意整理を依頼する際は、「本当に手続きをしないと返済ができないのか?」を弁護士と話し合ったうえで、利息のカットなどが必要な債権者だけを任意整理の対象にするようにしましょう。
債務整理の弁護士費用を分割払いにしても払えなくなった場合はどうなる?
債務整理の弁護士費用を分割払いにしたとしても、状況によってはひと月に支払う金額を用意できなくなる可能性も0ではありません。
債務整理の弁護士費用を分割払いにしても払えなくなった場合、依頼している法律事務所から郵便物や電話などでの督促が行われるのが一般的です。
この段階で支払いを行えば債務整理の手続きに大きな影響はないと考えられますが、督促が行われても支払いをしなかった場合、基本的には債務整理の手続きが中断されます。
さらに、「支払いがないうえに連絡もつかない」という場合には、債務整理を依頼した弁護士から辞任されてしまう可能性もあります。その場合には、債務整理手続きは行なってもらえないうえに、すでに支払った相談料や着手金などは基本的に返還されません。
大前提として、分割払いを認めてもらった弁護士費用は、毎月定められた金額を支払うことが大切です。もしも支払いが難しい状況になった際には、依頼している弁護士にその旨を伝えるようにしてください。
弁護士費用が払えないからといって債務整理を諦めるのは危険
債務整理の弁護士費用が払えない場合、「費用を捻出できるまでは債務整理をしない」のように考える人もいるかもしれません。
しかし、弁護士費用の捻出が難しいことだけが問題で、債務整理を諦めるのは危険です。借金を抱えている場合は1日ごとに利息がかさんでしまうため、時間が経てば経つほど借金問題は深刻化してしまうリスクがあります。
また、すでに返済が困難な状況にあり、金融機関への返済が滞っている場合、この状態を放置するとさまざまなペナルティが発生してしまいます。金融機関への返済に滞った場合のペナルティとしては、下記が挙げられます。
- 滞納が解消されるまで遅延損害金が発生し続ける
- いわゆる「ブラックリスト入り」になる
- 借入残高を一括請求される
- 連帯保証人に返済義務が生じる
- 訴訟を提起され財産を差し押さえられる
借金問題を放置すると、最終的には訴訟を起こされてしまい、持ち家や自動車といった財産が差し押さえられるリスクもあります。
債務整理の弁護士費用は少額とは言えない金額ですが、分割払いを頼んでおくことで、その弁護士から自身の経済状況に合わせた支払い条件を提案してもらえるのが一般的です。
相談料を無料にしている法律事務所もあるため、弁護士費用が払えない場合であっても、まずは弁護士に相談することから始めてみてください。
まとめ
債務整理の弁護士費用が一括で払えない場合でも、分割払いにすることで弁護士に依頼できる可能性はあります。債務整理の弁護士費用を分割払いにする方法としては、「分割払いに対応している法律事務所に依頼する」「法テラスの民事法律扶助制度を利用する」が挙げられます。
そして、債務整理には「任意整理」「個人再生」「自己破産」の手続きがありますが、それぞれで弁護士費用が異なります。そのため、債務整理の弁護士費用が払えない場合、まずは自身の状況で依頼するべき手続き種類の費用相場を確認したうえで、ひと月あたりどの程度であれば支払い可能かを考えておくのがよいでしょう。
また、対策を講じることで債務整理の弁護士費用を抑えることも可能です。「費用相場から計算した金額では分割払いでも支払いが難しい」という場合でも、対策を講じておくことで債務整理を弁護士に依頼できる可能性はあります。
借金問題は可能な限り早期で解消するのが望ましいです。弁護士費用が心配でも債務整理を依頼できるケースはあるため、まずは弁護士に相談することから始めてみてください。
債務整理の弁護士費用に関するよくある質問
債務整理のなかで一番弁護士費用が安いのはどの手続きですか?
一般的には任意整理で、1社あたり5万円〜10万円程度が相場となっています。
ただし、債務整理の弁護士費用は依頼する法律事務所や自身の債務状況などによって変わります。まずは弁護士に相談をして、どの程度の費用がかかるのかを把握しておくのがよいでしょう。
お金がない人が債務整理を頼めるような弁護士事務所はあるのでしょうか?
債務整理に注力しているような弁護士事務所を検討してみてください。
債務整理を検討するほどの借金問題を抱えている場合、弁護士費用を用意するのは簡単なことではありません。債務整理に注力している弁護士事務所であれば、このような依頼者の事情を考慮したうえで費用設定などをしています。
そのため、弁護士費用を用意するのが難しい状態であっても、債務整理を依頼できるような体制が整えられているのです。当記事では債務整理に注力している弁護士事務所を紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。
債務整理を依頼した後も借金の返済をしなければならないのでしょうか?
債務整理を弁護士に依頼した場合、債権者に対して受任通知が送付されます。受任通知を確認した債権者は、債務者に対して督促を行なってはならないと法律で定められているため、債務整理を弁護士に依頼してからは一時的に返済がストップされます。
返済がストップされている間は、本来返済するはずだった金額を弁護士費用に充てることも可能です。
債務整理中に弁護士費用を払えなくなったらどうなりますか?
無断で滞納すると弁護士に辞任されて債務整理が失敗する可能性があります。
事前に相談すれば、支払いを待ってもらったり月々の支払いを減額してもらうといった対応をしてもらえることがほとんどです。
最短即日取立STOP!
一人で悩まずに士業にご相談を
- 北海道・東北
-
- 関東
-
- 東海
-
- 関西
-
- 北陸・甲信越
-
- 中国・四国
-
- 九州・沖縄
-