クレジットカードだけ任意整理したい!手続きを行う際の注意点について

色々なところから借金をして返済に困っているのですが、その中でもクレジットカードだけ任意整理することはできますか?


はい、可能です。任意整理は対象を自由に選べる手続きです。ただし、事故破産や個人再生は借入先すべてが債務整理の対象となります。
そうなんですね!安心しました。あっ、でもクレジットカードだけ任意整理したらほかの借入先にも何か影響がありますか?


いえ、ほかの取引先に任意整理のことが知られたり、契約に影響が出ることは基本的にありません。それよりも、任意整理をすると5年間は新たなカードの作成や借り入れが難しくなるため、注意しましょう。
そうなんですね。クレジットカードが使えなくなったら不便ですよね。


クレジットカードが作れなくても、家族カードやデビッドカードは持てます。それよりも、滞納して相手から裁判を起こされる前に任意整理して支払額を減らすことの方が重要でしょう。
確かにそうですね。では先生、早速任意整理をしようと思うので、手続きや教えてください!

クレジットカードのほかにも複数の支払いや借金がある場合、クレジットカードだけを債務整理することが可能です。
任意整理とは、名前のとおり任意の対象を選んで直接交渉する手続きのこと。
支払いや借金の元金は減らせないものの、将来利息を減らして返済計画を立て直せるため、毎月の負担が大幅に減らせるはずです。
特にクレジットカードのリボ払いに苦しんでいる人は、任意整理することで利息をカットでき、元金を着実に返済できるためおすすめです。
また、クレジットカードだけを任意整理しても、基本的にほかの債務には影響がありません。
この記事を読んで任意整理への不安を解消し、できるだけ早く家計を立て直しましょう。
任意整理ならクレジットカードだけ債務整理の対象にできる
任意整理は、整理する対象を自由に選べるため、ほかに債務整理したくない借入先がある場合に有効な手段といえます。たとえばクレジットカードのほかに住宅ローンや車のローンを組んでいるものの、家や車は手放したくないといった状況に、任意整理は向いています。
また、任意整理とは将来利息をカットして返済計画を立て直す手続きです。そのためリボルビング払いなど、利息の支払いが多くなかなか元金の返済が進まない場合にもおすすめの手続きです。
任意整理を行う場合の注意点
ただし、クレジットカードの任意整理には以下のとおり、注意すべきポイントもあります。
- 新たな借り入れやカードの作成は難しくなる
- 任意整理したカードは解約となり、新規入会は難しい
- ショッピングローンを組んだ商品は引き上げられる可能性がある
新たな借り入れやカードの作成は難しくなる
任意整理しても既存のローンや返済に影響はありませんが、任意整理後に新しく借り入れしたりカードを作ったりすることは難しいと把握しておきましょう。
債務整理すると、その履歴が信用情報に掲載されます。いわゆる信用情報に傷がつく=ブラックリストにのる、といった状態です。
ブラックリストが解除されるまでの期間は、およそ5年。
それまでの間は、新たにカードを作ったりローンを組んだりできないと考えておきましょう。
ブラックリストの消し方が知りたい!消えるまでの期間を早める方法を解説
任意整理したカードは解約となり、新規入会は難しい
任意整理したカードはその後解約となり、ポイントも消滅します。
もしポイントや優待など、さまざまな特典が残っているなら使い切ってから任意整理するのも1つの手でしょう。
また解約後は基本的に、同じクレジットカードは持てません。
任意整理によるブラックリストは基本的に5年で解除されますが、各クレジットカード会社には「社内ブラック」という独自のブラックリストがあります。
この社内ブラックは無期限で残り続ける場合が多く、ブラックリストが解除された後でも、一度任意整理したカード会社への新規入会は難しいのです。
もし新たにクレジットカードを作るなら、任意整理したカード会社とは関係のない会社のカードを選びましょう。
ショッピングローンを組んだ商品は引き上げられる可能性がある
ショッピングローンを組んで購入した商品があり、返済途中で任意整理をすると、商品がカード会社から強制的に引き上げられてしまうおそれがあります。
たとえば車や楽器など、高価なものは任意整理することで引き上げられてしまう場合も。
ただし引き上げをするかどうかは、カード会社の判断にゆだねられます。払えるなら先にショッピングローンを支払っておくことで、引き上げの心配はなくなります。
クレカの任意整理をする際は支払い方法の変更を
公共料金や家賃などをこれから任意整理するクレジットカードで支払っている場合は、支払方法を変えておく必要があります。
なぜなら任意整理が始まるとカードは利用停止状態になり、料金の支払いができません。
すると滞納状態になり、督促状が来たり裁判を起こされたりする可能性もあります。
こうしたトラブルを避けるためにも、たとえばコンビニ支払いや口座振替などに支払方法を変更しておきましょう。
もし債務整理するクレジットカードの引き落とし口座を、ほかの支払いにも使っている場合は引き落とし口座や支払方法そのものを変更しておきましょう。
任意整理が始まると口座は一時的に凍結されるため、そのままにしておくとほかの支払いまで滞ってしまいます。
基本的に任意整理はほかの借入先に影響を及ぼしませんが、引き落とし口座が凍結することで間接的にほかの返済や支払いが延滞扱いになる可能性はあります。
借入先やほかのクレジットカードだけでなく、口座引き落としで支払っているものについては、面倒ですがすべて支払方法を変更しましょう。
まとめ
- クレジットカードだけ任意整理することは可能
- ほかのローンや借り入れに影響はない
- ただし新規借り入れやカードの作成は難しくなる
- 任意整理は弁護士に依頼した方が安心
- 任意整理は計画的に実行を
任意整理は個人再生や自己破産と異なり、対象を自由に選べる手続きです。
またほかの債務整理手続きよりも早く完了し、弁護士に依頼した場合の費用も比較的安く抑えられる点が魅力といえます。
自分の借金や支払いがいくら減額できるか知りたい方は、法律事務所の無料相談を利用して問い合わせてみてください。
複数の事務所を比較検討することで、自分に合った1社が見つかるはずです。
納得のいく手続きで、生活をいち早く再建させましょう。

任意整理のメリット・デメリットについて
任意整理は「費用が安い」「手続きの期間が短い」「周りに知られにくい」など、他の債務整理手続きにはないメリットがあります。 しかし、その一方で「元金はそのまま残る」「安定した収入が必要」などの条件があることも忘れてはいけません。 そのため、任…

任意整理の交渉が終わるまでの期間はどれくらい?
「任意整理にかかる期間」は大きく分けて、依頼から和解までにかかる期間と、和解後から完済するまでの2つの期間があります。 任意整理を依頼すると、最短3ヶ月程度で和解が成立します。ただし、滞納状況や任意整理の件数によってはそれ以上の期間がかかる…

任意整理にかかる費用は?相場感について
任意整理の費用は1社あたり4万円程度が相場です。 任意整理は司法書士に依頼すると費用が安く済む場合がありますが、司法書士は140万円以上の案件は受任できないという条件があります。 そのため、140万円以下だと思っていた借金が正確に計算してみ…

任意整理とは?減額効果や手続きの流れを詳しく解説
任意整理とは弁護士に代理人となってもらい、債権者と今後支払う予定の利息をカットや減額してもらえるよう交渉する手続きです。 裁判所を介さない手続きなので比較的費用が安く、周りの人にも知られにくいというメリットがあります。 また、手続きする債権…

任意整理は3〜5年での返済が条件!支払能力と支払意思があれば手続きできる可能性大
任意整理の条件として求められるのは、主に「支払能力」と「支払意思」です。 任意整理は和解交渉成立後も、長期間にわたり返済を続けていくため、安定した収入や支払いをしていく意思があることを債権者は重視します。 そのため、フリーターや年金受給者で…