債務整理すべきタイミングは?10つの基準を紹介

借金の返済が苦しくて債務整理を検討したいのですが、債務整理に踏み切るのはどんなタイミングがベストなんですか?


借金や債務者の状況によって債務整理の方法やタイミングの判断は異なります。具体的には「返済のために借金をしている場合」や「すでに滞納している場合」などはすぐにでも検討するべきです。他にも「仕事が続けられなくなった場合」や「借金返済が1年以上続いている時」なども検討した方がよいでしょう。
そうなんですね。要するに借金の完済に目途が立たなくなった時には債務整理を検討したほうがいいってことですね!でも弁護士や司法書士の方ってあまり身近じゃないから、どんな人に相談すればいいのかよくわからないんです。


まず借金問題に力を入れる弁護士・司法書士事務所を選ぶのがおすすめです。そして無料相談を利用してみて、きちんと説明してくれる弁護士や司法書士を選ぶと安心できるでしょう。
借金の返済が苦しくても、なんとか返済できると思って債務整理をためらう方は意外と多くいます。
債務整理には「任意整理」「個人再生」「自己破産」などの方法がありますが、タイミングを誤るとその選択肢はどんどん狭まってしまいます。
債務整理は返済が難しいと感じたらできるだけ早く弁護士・司法書士事務所へ相談することで、あなたの希望に沿った解決策を選択できるのです。
そのため、借金の返済が苦しいと感じたら、まずは一度弁護士・司法書士事務所の無料相談を受けてみることをおすすめします。
当サイトでは借金問題に力を入れる弁護士・司法書士事務所を多く紹介しています。24時間無料相談が可能なので、ぜひ気軽にお問い合わせください。
→【相談無料】借金問題の解決に力を入れる弁護士・司法書士はこちら!

- 債務整理をするタイミングは「借金返済のために借金をしている場合」「すでに滞納し始めている」など10個のポイントがある
- 債務整理のタイミングが遅れれば「ブラックリストにのる」「強制執行される」などのリスクがある。
- 債務整理は早めに相談することが大事。依頼する弁護士や司法書士を選ぶ際は債務整理の実績や相談した際の対応で選ぶとよい。
- 債務整理の方法は「過払い金請求」「任意整理」「特定調停」「個人再生」「自己破産」があり、状況により選べる債務整理手続きは異なる。
債務整理を検討すべき10個のタイミング
借金に苦しんでいる人は、それぞれに個別の事情があり、すべての人が債務整理すべきとは限りません。
しかし、下記のリストにあげた10個の状況にいる人は、ほとんどが債務整理をすべきタイミングといえるでしょう。
なぜなら、債務整理で借金の減額や帳消しができたり、払いすぎた利息を取り戻したりできる可能性が非常に高いからです。
- 借金返済を滞納しはじめている
- 月々の返済が負担に感じはじめて1年経つ
- 何度も借金を繰り返して「借金癖」がついている
- 「借金返済のための借金」をしていて完済できる見込みがない
- 月々の返済額が月収の1/3以上になっている
- 休職や退職で収入が減ったorなくなった
- 借金をしている会社が3社以上ある
- 利息分の支払いしかできず元本が減らない
- 利息が高すぎると感じた
- 結婚を機に借金を清算したいと感じた
これらの状況にいる人は、少なくとも弁護士や司法書士の無料相談を受けて、借金問題を解決するためのアドバイスをもらうことをおすすめします。
→【相談無料】借金問題の解決に力を入れる弁護士・司法書士はこちら!
借金返済を滞納しはじめている
すでに返済を滞納しはじめている場合、返済はかなり厳しい状況にあると考えられます。
返済日に支払いが間に合わない状況は、借金が日常生活に支障を来たしているといえるからです。
また、返済を滞納すると通常の債務に加えて遅延損害金が発生します。遅延損害金とは、返済を滞納した場合に発生する損害賠償金です。
それに加えて、滞納を続けると最悪、財産や給与口座の差し押さえに発展する可能性もあります。
差し押さえが発生してから債務整理をしようと思っても、選べる方法が少なくなってしまいます。
完済の目途が立たないと感じた時点で、弁護士や司法書士に債務整理すべきか相談してみましょう。
月々の返済が負担に感じはじめて1年経つ
借金の返済は順調にできていても、「月々の支払いが辛い、苦しい」と1年以上感じているときは、債務整理をすべきタイミングです。
毎月返済をしているにも関わらず1年以上の長期にわたって完済できないということは、借金の額が大きすぎて通常の返済計画では返済しきれなくなっている可能性があります。
また、長期にわたって返済に追われる生活をしていると、ストレスにより心や身体が調子を崩してしまう場合もあります。
安定した生活を取り戻すためにも、1人で悩まず、信頼できる弁護士や司法書士に相談してみましょう。
何度も借金を繰り返して「借金癖」がついている
借金と返済を繰り返しているようであれば、借金癖がついている可能性があります。
借金癖は重度になると「借金依存症」となり、カウンセリングや病院での治療が必要になります。
借金癖を治すためには、自身の環境を大きく変えることが有効です。
債務整理をして、借金を繰り返す負の連鎖を断ち切る人は沢山います。
借金依存症まで悪化して、いま以上に自分や周囲の人が苦しむ前に、弁護士や司法書士のアドバイスのもと債務整理を検討してみてください。
「借金返済のための借金」をしていて完済できる見込みがない
返済が追いつかず借金返済のために借金をしている人は債務整理を検討すべきです。
A社から借りているお金を返済するためにB社から借り、B社の借金を返すために別の会社からまた借りて・・・という、いわゆる「自転車操業」の状態になってしまうと、借金は永遠に無くなりません。
このように、利息の分だけ借金が雪だるま式に増えていきます。
自転車操業の状態になると、自力での借金解決は困難です。弁護士や司法書士に相談して、債務整理を検討すべきでしょう。
月々の返済額が月収の1/3以上になっている
借金の月々の返済額が月収の1/3を超えている場合も、債務整理を検討すべきタイミングです。
金融業者には「総量規制」という制度があり、借入残高が年収の1/3を超える場合は新規借入ができないと法律で定められています。
つまり、国も収入の1/3を超える借入は経済的に破綻するリスクがあるとしているのです。
月々の返済額が収入の1/3以上になっているときは、なるべく早く借金問題に力を入れる弁護士や司法書士に相談すべきといえます。
休職や退職で収入が減ったorなくなった
事故や病気など、仕事を続けられなくなって収入が減ってしまったり、収入が0になったりした場合も債務整理を検討してみてください。
借金をしている人の多くは預貯金などの余裕資金がないことが多く、収入が断たれれば近い将来返済が難しい状況に陥る可能性が高くなります。
そのまま返済できない借金を放置すればどんどん借金の額が膨れ上がり、最悪の場合、財産の差し押さえなどに発展しかねません。
すぐに新しい仕事を見つけられるなど、再開できる見込みが立たないようであれば、弁護士や司法書士に債務整理を相談してみましょう。
借金をしている会社が3社以上ある【多重債務】
3社以上の金融業者から借金をしている状態、いわゆる「多重債務者」の場合も、なるべく早期に債務整理を検討すべきです。
複数の金融業者から借入をしている場合は1社からの借入に比べて返済金額が多くなってしまうため、返済はさらに苦しくなります。
また、債務整理のなかでも任意整理という方法の場合、債権者ごとに費用がかかるため、借金している金融業者が増えるほど費用の負担は重くなっていきます。
場合によっては、債務整理の選択肢を狭めてしまう可能性もあるため、早めに弁護士や司法書士へ相談しましょう。
利息分の支払いしかできず元本が減らない
毎月の返済ができていたとしても、元本がまったく減らず利息分の支払いのみになっている場合も債務整理を検討するタイミングです。
借金は元本を返済しなければ、永遠に完済の目途は立ちません。
債務整理をおこなえば、利息分のカットや、元本の減額・帳消しが可能です。
永遠に終わらない返済に追われるより、弁護士や司法書士に相談して借金そのものをなくす方法をアドバイスしてもらいましょう。
当サイトの借金減額診断ツールを使えば、どのくらい借金を減額・帳消しできるかおおよその金額がわかるので、こちらもぜひ活用してみてください。
利息が高すぎると感じた
一度でも「利息が高すぎる」と感じたときは、弁護士や司法書士に相談してみることをおすすめします。
なぜなら、悪質な金融業者の場合、違法な利息を取っていることが珍しくないためです。
また、現在は法定金利を守っている金融業者でも、過去に違法な金利で貸していた場合があります。
違法な利息は「過払い金」と呼ばれ、例え借金を完済した後でも取り返せます。
過払い金は必ず発生しているわけではありませんが、少しでも可能性がある場合は弁護士や司法書士に相談してみましょう。
結婚を機に借金を清算したいと感じた
結婚などの人生の転機も債務整理を検討するタイミングです。
借金をしていることは結婚相手や相手の家族に悪い印象を与えます。また、配偶者に借金返済の苦労を背負わせることにもなってしまいます。
結婚前に債務整理した上で借金をなくして、気持ちよく結婚生活をスタートしましょう。
債務整理のタイミングが遅れると発生するリスク
借金の返済が苦しい状況にも関わらず、債務整理をせずにいると以下のようなリスクがあります。
- 3ヶ月以上滞納すると遅延損害金が発生する
- 滞納が長期化すれば強制執行される
- 債務整理の選択肢が減る
- 債権者の倒産などで過払い金請求ができなくなる
3ヶ月以上滞納すると遅延損害金が発生する
債務整理をするタイミングの項目でも触れましたが、借金を滞納すると遅延損害金が発生します。滞納すると、元本や利息以上のお金を支払わなければならないのです。
遅延損害金の利率は、元本に対して年20%が上限です。下記のように計算します。
通常の借り入れ金利よりも高く設定されるのが一般的なので、滞納が続くほど借金は膨らみ、返済はさらに苦しくなります。
また、返済を滞納してしまうとブラックリストにのってしまいます。ブラックリストには返済日より61日以上若しくは3か月以上の滞納があった場合に登録対象となるといわれています。
ブラックリストにのると、新規の借入やクレジットカードの利用ができなくなってしまいます。
滞納が長期化すれば強制執行される
返済が追い付かず滞納した状態が続くと強制執行される可能性があります。
強制執行とは、裁判所の命令で債務者の財産を回収し、債権者に返済するため財産を換金する手続きです。一度強制執行されると、債権者との和解が成立するまで、給料の1/4が差し押さえられてしまいます。
給与を差し押さえられるため、勤務先にも借金の存在や滞納の事実が明らかになってしまいます。
債務整理の選択肢が減る
債務整理をためらって状況が悪化すればするほど、債務整理の選択肢が狭まる可能性があります。
債務整理の方法は自己破産だけでなく、過払い請求や任意整理、個人再生などの方法がありますが、借金の状況や経済状況などが悪化すれば選べる選択肢はどんどん狭まってしまいます。
最悪の場合、資産を失う自己破産しか選択肢がなくなってしまうため、影響の少ない債務整理を早急に行うべきでしょう。
債権者の倒産などで過払い金請求ができなくなる
債務整理を後回しにした場合、債権者の倒産などで過払い請求ができなくなる可能性があります。
過払い金請求は支払い過ぎた利息を債権者に請求する方法ですが、請求する債権者の経営状況が悪化するなど過払い金を支払う余力がなくなってしまい過払い金が取り戻せなくなる可能性があります。
既に借金を完済してしまっている場合など返済に困っていない状況であれば、ついつい後回しにしてしまいがちですが、時間が経過することで状況が変わり取り戻せない可能性もあるので、できるだけ早急に債務整理を行うことをおすすめします。
債務整理すべきか悩んでいる人の弁護士・司法書士の選び方
債務整理をはじめるのが遅くなればなるほど状況は悪化します。タイミングを誤れば選択肢が狭まるので、早めのタイミングで相談することが重要です。
そのため、借金の返済が苦しくなったときには、できるだけ早く弁護士や司法書士に相談しましょう。
もしも、債務整理すべきか自分ではわからなくても、弁護士などのアドバイスを聞けば疑問や不安をなくせるでしょう。
また、相談したからといって「必ず債務整理を依頼しなければ」と思わなくても大丈夫です。債務整理を強制されることはないので安心してください。
個々の状況に合った、借金問題を解決するための適切なアドバイスをもらいましょう。
次の項目から、相談する弁護士や司法書士を選ぶときのポイントをご紹介します。
債務整理を相談する弁護士・司法書士は「債務整理の実績」で選ぼう
債務整理をスムーズに進めていくためには、依頼する弁護士・司法書士選びが重要です。しっかりとサポートしてもらえる弁護士や司法書士を選ぶ必要があります。
弁護士や司法書士を選ぶにあたっては、債務整理に実績があるかどうかが重要なポイントになります。
弁護士や司法書士も各事務所によって得意分野が異なるため、ホームページなどで債務整理の実績を掲げている事務所を選びましょう。
口コミも重要な判断材料だが最終的には「親身に話しを聞いてくれるか」が決め手
ネット上で調べられる口コミや知名度などを参考にするのもいいでしょう。ただし、ネット上の口コミは個人の主観によるところが大きく、事実と異なる場合もあるため注意が必要です。
最終的には、無料相談などを活用して「自分の立場になって考えてくれるか?」や「説明を丁寧にしてもらえるか?」「自分が話しやすいか?」といった点を実際に確認するようにしましょう。
債務整理手続きは、債務者本人が話しづらいことも話す必要がでてきます。そういったことでも安心して話せる弁護士や司法書士に依頼すれば、その後の手続きをスムーズに進められます。
債務整理の流れと状況別手続き方法
債務整理は基本的に以下の流れで進めます。詳しくは別の記事でご説明しますので、参考にしてください。
- 弁護士・司法書士に相談し、適切な債務整理のアドバイスを受ける
債務整理を検討するなら、まずは無料相談などで弁護士や司法書士に相談しましょう。 - 弁護士・司法書士へ正式に依頼して、受任通知を発行してもらう
依頼が決まると受任通知が発行され返済や督促がストップします。合わせて弁護士や司法書士が借り入れ状況を債権者に確認し、状況を把握します。 - 過払い金がある場合は引き直し計算がおこなわれる
借り入れ状況を把握したら、弁護士や司法書士が過払い金の有無・金額を計算します。 - 債務整理方法を決定し手続きを開始
引き直し計算が完了したら、債権額や状況を踏まえ債務整理方法を決定し、債務整理方法に合わせ手続きを開始。過払い請求・任意整理は債権者との交渉、個人再生・自己破産は申立を進めます。 - 和解、個人再生・自己破産の認可
債権者との和解の場合は毎月の返済額や返済期間などについて和解書を締結し確定させます。個人再生・自己破産は申立の認可で終了します。
【状況別】債務整理手続きの方法
債務整理は借金や債務者の経済状況等によって選ぶべき手続きやタイミングが異なります。
ここでは、状況別におすすめの債務整理方法についてご紹介します。
2007年以前から借入があるなら「過払い金請求」
2007年以前から借入をしている場合は過払い金が発生している可能性があるため、過払い金請求で解決できる可能性があります。
過払い金を取り戻せれば残っている借金を完済できたり、手元にお金を残せること可能性もあります。
過払い金の請求は自分で行うこともできますが失敗することがほとんどですので、弁護士や司法書士に依頼するのが一般的です。
詳しくは別の記事にまとめていますので、参考にしてください。
家族にバレないように手続したい場合は裁判所を通さずに手続できる「任意整理」
任意整理は債権者毎に返済方法や返済額について交渉し見直す債務整理手続きです。基本的には将来利息のカットなどを交渉することになります。
任意整理は裁判所を通さずに手続きする方法なので、家族にバレるリスクが低いこともメリットです。ただし任意整理するとブラックリストにのるなどのデメリットがあります。
詳しくは別の記事にまとめていますので、参考にしてください。
定期的に一定の収入がある場合、自宅を残して債務整理したい場合は「個人再生」
個人再生は裁判所を通じて、借金を最大1/5程度まで減額し、原則3年で返済していく債務整理手続きです。
借金総額が大幅に減額されるため、任意整理と比べて返済額が圧縮されるのが特徴です。また住宅などの資産を守りつつ手続きを進められることも大きなメリットです。
個人再生手続きは安定した定期的な収入がある場合にしか利用できないなどの条件がありますが、条件にあてはまる場合は有効な債務整理手続きになります。
デメリットは他の債務整理同様ブラックリストにのることや、裁判所を通じた手続きのため費用がかかることなどがあります。
詳しくは別の記事にまとめていますので、参考にしてください。
定期的な収入がないなどの場合の最終手段「自己破産」
定期的に収入がない場合や返済をしたら生活ができなくなってしまう場合に選ぶのが自己破産です。
自己破産は裁判所に申し立てし免責許可を得られれば借金がすべてなくなります。免責許可は収入や資産の状況などから返済が不可能かを判断します。
持っている資産は20万円以下のものを除きなくなってしまいますが、借金がすべてなくなることが最大のメリットです。
デメリットはブラックリストにのる、官報に掲載されるなどがありますが、収入がなかったり不安定な場合などに有効な債務整理方法です。
詳しくは別の記事にまとめていますので、参考にしてください。
まとめ
借金を抱え返済に苦しんでいる人は、「なんとか返済したい」「どうにかなるだろう」という気持ちで債務整理をためらいがちです。
なんとか自分の力で返済しようという心がけは素晴らしいですが、債務整理はタイミングが遅れれば遅れるほど選択肢は狭まってしまいます。
少しでも返済が苦しい、完済の目途が立たないかもと思ったら債務整理を検討するタイミングです。
まずは弁護士や司法書士に相談し、どのような選択肢があるのかアドバイスを受けてみましょう。
債務整理のよくある質問
債務整理は国で認められた借金の減額・免除制度のひとつで、3種類の手続きがあります。
利息をカットし、月々の返済額を圧縮できる手続きの「任意整理」、法的に借金をゼロにする手続きの「自己破産」、財産を残しつつ借金を約1/5〜最大1/10にまで圧縮できる手続きの「個人再生」があります。
借金の返済が困難だと感じたら、債務整理は検討すべきです。
また、借金が減らない、年収の1/3以上の借金がある、借金を返すために借金をしている、なども債務整理を検討すべき状況でしょう。
借金について悩んだら、まずは一度弁護士・司法書士事務所の無料相談を利用してみてはいかがでしょうか。
STEP債務整理「債務整理に力を入れるおすすめの弁護士・司法書士を紹介」
債務整理を依頼すると、弁護士や司法書士があなたの代理人として債務整理手続きをおこなうことを各債権者に知らせます。
その通知である受任通知の発送は、依頼を受けてから遅くとも2〜3日以内には発送することがほとんどです。
債権者のもとに受任通知が届き次第督促は止まりますので、概ね1週間程度と考えてよいでしょう。
はい、できます。
債務整理の実績が豊富な事務所なら、費用の支払いに柔軟な場合が多いです。
まずは一度、弁護士や司法書士の無料相談を利用してみることをおすすめします。
STEP債務整理「債務整理に力を入れるおすすめの弁護士・司法書士を紹介」
弁護士や司法書士があなたの借金についてよくヒアリングし、最適な借金解決方法を提示してくれます。
必ずしも債務整理を依頼するということにはならず、個々の状況に合わせたアドバイスをしてくれますので、まずは一度相談してみるとよいでしょう。

債務整理の費用はどれくらいかかるものなのか?
借金の返済に追われ、債務整理を検討している人は多いと思います。 しかし、債務整理の費用に不安があり、なかなか債務整理に踏み出せないという人も多いのではないでしょうか。 確かに、債務整理には裁判所や弁護士の費用がかかります。 具体的には、任意…

債務整理はどのような流れで行われる?必要な書類、期間も合わせて解説
債務整理とは、国に認められた借金減額の手段です。 しかし、ただ申請をすればよいというものではなく、定められた手順に従って審査を受けたり必要書類の準備が必要です。 そのため、まずはそれぞれの債務整理手続きの流れについて理解し、かかる期間につい…