借金返済を元金のみにする方法!借りた金額だけ返すこと(利息なし)は認められるのか?

借りた金額だけ返す方法はありませんか?
利息の負担が重すぎて、返済してもなかなか減りません。


そうですね、消費者金融やリボ払いで取引をしているなら、返済はなかなか進まないでしょう。借金の返済が難しくなる理由には、利息の高さが深く関係しています。
「任意整理」をおこなえば、利息をカットして借りた金額だけ返すことができます。
任意整理は考えたこともあるのですが、具体的にどれだけ減るのかもわからないし、まだそこまでじゃないかと思って、踏み出せないんです。


どうしても「弁護士に相談」となると尻込みしてしまいますよね。具体的に自分の債務がいくら減るかを試算してみると、任意整理のイメージがつきやすいかもしれません。
債務減額シミュレーターなどを使って、自分の債務が任意整理でいくら減るのかを確認してみましょう。
イメージができたら、無料相談で詳しいことを弁護士に聞いてみるといいでしょう。
「返しても返しても利息ばかりで元金が減らない」
「利息さえなければすぐに完済できるのに」
消費者金融の利息は18%程度、リボ払いは15%程度です。この利率で返済を続けている限り、元金はなかなか減らないでしょう。
「任意整理」なら、利息なしで借りた金額だけ返すことができます。
この記事では、任意整理のメリットやデメリットだけでなく、任意整理で減らせるリアルな金額をイメージできるよう、具体的な数字を用いて解説します。
- 利息の負担が重くなり、解決策を考え始めた方
- 任意整理を真剣に考え始めた方
- 任意整理が気になって調べ始めた方
- 任意整理はできれば避けたいという方
このような方にとっては、これからどうすべきかの判断材料になるかと思います。ぜひ参考にしてみてください。

- 借りた金額だけ返済する方法は任意整理のみだが、利息を減らす方法ならおまとめローンや繰り上げ返済などがあること
- 任意整理をすると、利息は全額カットされる可能性があること
- ただし、返済困難になっていない状態で、利息を払うのがもったいないから、という理由で任意整理をおこなうことはおすすめできない
- 任意整理をすべきかどうか、自分では判断が難しいので、一度弁護士に相談すべき
借りた金額だけ返す(利息なしで返済)することはできるのか?
「任意整理」という手続きなら、借りた金額だけ利息なしで返済することができます。
ただし、任意整理をおこなうには条件やデメリットもあります。以下で任意整理のイメージをつかんでいただくため、具体的な返済シミュレーションを示します。任意整理のデメリットや利用条件も併せてみていきましょう。
任意整理なら将来利息をカットし元金のみの返済が認められる
任意整理とは、弁護士や司法書士が債権者と交渉することで、債務の減額を目指す方法です。弁護士などの専門家に任意整理を依頼すると、以下の効果が期待できます。
- 今まで発生した遅延損害金のカット
- これから分割弁済していく際の利息カット
任意整理をすることで、分割弁済の利息を0%することも可能です。今まで消費者金融やリボ払いの18%や15%といった高い利率で返済していた方にとっては、大幅な負担減となるでしょう。
任意整理を行った場合の返済シミュレーション
任意整理をおこなった場合、どのくらい返済負担が軽減されるか確認してみましょう。
任意整理なし / あり | 3年返済の月返済額 | 5年返済の月返済額 |
---|---|---|
任意整理なし(金利18%) | 3万6,152円 | 2万5,393円 |
任意整理あり(金利0%) | 2万7,777円 | 1万6,666円 |
差額 | −8,375円 | −8,727円 |
任意整理なし / あり | 3年返済の月返済額 | 5年返済の月返済額 |
---|---|---|
任意整理なし(金利18%) | 7万2,304円 | 5万0,786円 |
任意整理あり(金利0%) | 5万5,555円 | 3万3,333円 |
差額 | −1万6,749円 | −1万7,453円 |
任意整理なし / あり | 3年返済の月返済額 | 5年返済の月返済額 |
---|---|---|
任意整理なし(金利18%) | 10万8,457円 | 7万6,180円 |
任意整理あり(金利0%) | 8万3,333円 | 5万0,000円 |
差額 | −2万5,124円 | −2万6,180円 |
100万円を3年で返済した場合、任意整理をおこなう前と後では、毎月の返済額は8,000円程度、返済総額で約30万円程度負担が軽減されています。
これが300万円を5年で返済する場合になると、任意整理をおこなうことで毎月約2万6,000円、返済総額なら約157万円もの負担が軽減される試算になります。
特に消費者金融やリボ払いなどの場合、利息は18%や15%といった高利息です。利息がなくなるだけで、これだけの負担が軽減されます。
このように、任意整理にはこれだけの負担を軽減できるメリットがあります。表で比較すると一目瞭然でしょう。
任意整理を行うと信用情報にキズがつく点がデメリット
任意整理には、信用情報にキズが付くというデメリットがあります。「ブラックリストに載る」という表現の方がなじみがあるかもしれません。
任意整理をおこなったことは信用情報機関に報告され、5年程度記録されます。その間は以下のような流れにより、新しい借り入れなどができなくなります。
- あなたがカード会社に新規クレジットカードの発行申し込みをする
- カード会社はあなたの返済能力を確認するため、信用情報機関に照会をかける
- 信用情報機関にはあなたが任意整理をおこなった記録が載っている
- カード会社はあなたを返済能力が低い顧客とみなす
- クレジットカードの審査は通らない
任意整理をおこなうと、債権者との和解後、分割弁済を完済してから5年程度はこの状態が続きます。

・新たな借り入れ、ローンを組むこと
・新しくクレジットカードを作成すること
・今あるクレジットカードを使い続けること
・物を分割払いで支払うこと(家具、家電、携帯電話など)
これを聞くと、やはり任意整理はやめておこうと思うかもしれません。いくら返済負担が軽くなっても、今後5年以上カードが使えなくなるのはやはり不便です。
しかし、ブラックリストに載る理由は任意整理だけではありません。単に返済を2~3ヵ月程度滞納することでも信用情報には傷がつくのです。
利息の負担が重くなるほど、返済が長期化するほど滞納は起こりやすくなります。
既に返済が厳しいと感じているなら、上記のデメリットを考慮したうえでも、今が任意整理に踏み切るタイミングなのかもしれません。
任意整理を行える条件
ここまで任意整理で返済の負担が大幅に軽くなるというメリットと、5年以上ブラックリストに載るというデメリットをみてきました。
任意整理をするか決める前には、もう一つ検討すべきことがあります。「あなたが任意整理をおこなえるかどうか」です。
任意整理をおこなうには、以下のような条件があります。
一定期間返済実績がある
任意整理をおこなうには、弁護士介入前に、債権者に対して一定期間きちんと返済していた実績が必要です。
- 借り入ればかりでほとんど返済をしていない
- 取引期間が極端に短い
- 取引の最後が借り入れで終わっている
任意整理前に上記のような事情があると、債権者から「借り逃げ目的」を疑われ、任意整理の交渉に協力してもらえないこともあります。
任意整理はあくまで任意の交渉です。債権者に譲歩を求めるためには、弁護士介入前、誠実に返済努力をしていたかどうかも重要です。
3〜5年で元金が返済できるだけの収入がある
任意整理では、元金を36回、もしくは60回払いで安定して支払っていく収入が必要です。
任意整理では基本的に元金をカットすることはできません。そのため、和解後も債権者への返済は続きます。
任意整理での分割弁済は、通常3年36回までです。特段の事情がある場合には5年60回が認められます。
たとえば、100万円を36回払いで返済すると、毎月約3万円程度を3年間安定して支払える収入が必要です。
安定した収入がない、もしくは元金を36回や60回払いでも支払いきれない場合は、別の手続きを検討しなければなりません。
任意整理を行うべきと考えられる判断基準
自分が任意整理をおこなうべきか、何か基準はないのでしょうか?
一般的に、以下のような事情がある場合、弁護士に任意整理を依頼することを具体的に検討すべきといえます。
- 借金総額が年収の1/3を超えている
- 多重債務状態に陥っている
- 既に滞納が始まっている
- 今後返済を続けていく自信がない
緊急な事情がなければなかなか弁護士に相談することまでは考えられないかもしれません。しかし、任意整理は早期に開始するほど支払利息が減るというメリットがあります。
債務整理の相談は無料で受け付けている法律事務所も多いため、差し迫った理由がなくても、一度相談をしてみてください。
任意整理手続きの流れ
任意整理における手続きの流れは、大まかに分けると次の5つです。
- 弁護士と契約(しなくても可能だが、うまくいかないことが多い)
- 受任通知の送付と取引履歴の開示請求
- 借金の引き直し計算を行う(過払金が発覚したら過払金請求を行う)
- 和解案の作成し、和解交渉
- 和解契約を締結する
提示した条件で合意できない場合は特定調停を利用するケースがあります。
特定調停とは、借金の返済が困難な債務者が経済的に再生するために、債務者と債権者が返済内容の変更や担保の変更といった利害調整を行う民事調停のことです。
「借りた金額だけ返したい」という理由で任意整理していいの?
返済負担を減らす方法が任意整理以外にもあるのがわかりました。しかし、いずれも任意整理ほど大きく減額できません。
おまとめローンや繰り上げ返済を検討することなく、任意整理をしてもいいのでしょうか?
払えるのに任意整理していい?
まだ返済に困っていない段階で、利息を払うのがもったいないからという理由で任意整理をおこなうことは、あまり勧められることではありません。それには以下のような理由があります。
任意整理は支払困難者への救済措置
任意整理は支払困難になっていることが大前提です。
貸金業者は、債務者が弁護士に依頼するほど返済に困っているからこそ、利息や遅延損害金のカットに同意します。任意整理に応じなければ、債務者が自己破産をして回収不可能になってしまうからです。
- 返済に余裕はあるけれど、利息がカットできるなら任意整理をしたい
- 借りた金額以上に払いたくないから任意整理で利息をカットしたい
このような理由で任意整理を選ぶことはお勧めできません。
任意整理すべきかどうかも併せて相談を
ただし、自分では返済可能と思っていても、弁護士が依頼を受けて調べてみると実際は返済困難に陥っていることもあります。
多重債務に陥る方は、返済を新たな借り入れで補っているため、どこまでが自分の収入でどこまでが借金かの区別がわからなくなっている方もいます。
少なくとも3社以上のカードローンやリボ払いがある方は、おそらく既に返済不能状態になっています。
弁護士と話をしてみなければ、自分では判断できないこともあります。
任意整理のメリット、デメリットをしっかり把握し、自分の置かれた状況を正しく把握するためにも、早めに弁護士に相談するのはよい選択だといえるでしょう。
信用情報にキズをつけず利息負担を減らす方法
以下の方法でも、利息負担を軽くして返済総額を減額できます。任意整理ほどの大きな減額はできませんが、信用情報にキズをつけずに返済負担を軽減できるというメリットがあります。
おまとめローンで利息を下げる
おまとめローンとは、今ある債務を1社からの借り入れで返済し、今後はその1社にのみ返済していく方法です。
たとえば、現在A社20万円、B社30万円、合計50万円の借り入れがあるとします。新たにC社から50万円を借り入れてA社とB社への債務を完済し、以後C社にのみ返済していくという方法を、おまとめローンといいます。
A社とB社の利息よりもC社の利息が低ければ、返済元金は同じでも、利息負担を減らすことができます。
おまとめローンの例 | 利率 |
---|---|
ろうきん(中央労働金庫の場合) | 5.825%〜7.500% |
イオン銀行 イオンアシストプラン | 3.8%~13.5% |
東京スター銀行 | 9.8%・12.5%・14.6% |
auじぶん銀行 | 0.98%~12.5% |
レイクALSA | 6.0%~17.5% |
プロミス | 6.3~17.8% |
SMBCモビット | 3.0%~18% |
特に今まで消費者金融やリボ払いといった利息の高い債権者に返済していた場合、利率の削減による効果は大きいでしょう。
以下は、消費者金融数社から借り入れていた金額を、おまとめローンで一本化した場合の試算です。
利率 | 返済月額 | 返済総額 | うち利息 | |
---|---|---|---|---|
消費者金融 | 利息18% | 3万6,152円 | 130万1,472円 | 30万1,472円 |
おまとめローン | 実質年率1.7%~13.8% | 2万9,000円 | 103万0,000円 | 3万0,000円 |
※おまとめローンのシミュレーションで最も支払総額が少なかったきらぼし銀行web完結型フリーローンでの試算額
ただし、おまとめローンは審査が厳しいというデメリットがあります。ただでさえ多重債務状態の顧客に対し、まとまったお金を貸し付けるため、ローン会社側の回収不能リスクが高くなるからです。
おまとめローンを利用する際には、なるべく滞納をせず、債権者が多い場合はできれば1社でも完済しておくと通りやすくなります。
審査が厳しいことを恐れて複数同時に審査申し込みをすると「申し込みブラック」になり、どこの審査も通らない可能性がありますので、注意しましょう。
繰り上げ返済で元金を減らす
返済額を増やして元金部分を前倒しで払っていくことで、返済総額を減らしていく「繰り上げ返済」という方法もあります。
利息を支払う期間を短くすれば、支払総額を減らすことができます。
家計の見直しで浮いた金額やボーナスなどの臨時収入を利用して、毎月の返済額を増やしましょう。
ただし、現在既に返済に困っている状態なら、繰り上げ返済は難しいでしょう。その場合は任意整理など、根本的に債務を減らす方法を検討しましょう。
任意整理以外に返済負担を軽減する方法
「借金の返済負担を軽くすること」を目的とした場合、任意整理以外にも救済措置があります。
任意整理はこれから発生する利息をゼロにするものですが、過去に支払いすぎた利息が返ってくる「過払い金請求」や、元金も含めて減額もしくはゼロにする「自己破産」「個人再生」などです。
これらの方法は、任意整理と同じようにメリット・デメリットがあるので、弁護士と相談して自分の状況に合った解決策を選ぶようにしましょう。
過払い金請求:「支払いすぎた利息」を返還してもらう
過払い金請求とは、過去に支払い過ぎた利息がある場合、それを取り返せる手続きのことです。

過払い金請求における「支払いすぎた利息」とは?
「支払いすぎた利息」には、グレーゾーン金利という、過去に存在した「違法だが罰則のない金利」があてはまります。
法改正がおこなわれるまで、大手金融業者も含めてグレーゾーン金利で貸し付けていたことがありました。
利息制限法を超えた金利で支払っていた利息を、交渉や訴訟によって返還してもらう手続きです。過払金請求で返還される利息は、元金の返済に充当することができます。
利息制限法による上限金利は下記のように定められているので、これらを超える金利で支払っていた利息は、取り返せる可能性があります。
借入の元金 | 利息制限法の上限金利 |
---|---|
10万円未満 | 年20% |
10万円~100万円未満 | 年18% |
100万円以上 | 年15% |
過払い金請求ができるかどうかは「いつ」「どこから借りたか」がポイント
過払い金請求の対象となるグレーゾーン金利ですが、現在は法改正によってなくなっています。
そもそも、グレーゾーン金利とは利息制限法と出資法(お金の貸し借りに関する罰則を定める法律)で、上限金利に差があったことから生まれたものです。
刑事罰を定めた「出資法」が上限金利を29.2%としていたため、利息制限法の15~20%を超えても刑事罰が科されないというのがグレーゾーン金利です。2010年6月に改正出資法が施行されたため、現在の借入でグレーゾーン金利は発生しません。
多くの貸金業者は改正法の施行前に金利を引き下げていますが、下記のように切り替え時期は異なります。
貸金業者 | 金利引き下げ時期 |
---|---|
アコム | 2007年6月18日 |
アイフル | 2007年8月1日 |
レイク | 2007年12月2日 |
プロミス | 2007年12月19日 |
SMBCモビット | なし(グレーゾーン金利だった時期がない) |
上記の時期より前に対象の金融業者で借り入れていると、過払い金が発生している可能性があります。
なお、グレーゾーン金利を設けていたのは上記にあげたような消費者金融や、クレジットカードのキャッシング枠です。銀行は昔から法定利息内で貸し付けていたため、過払金請求の対象にはなりません。
「完済から10年間まで」なので時効になっている人も多い
仮に過払金が発生していても、完済から10年間(もしくは権利を行使できると知ってから5年間)が経過していると、時効が成立して請求できなくなります。
債権は、次に掲げる場合には、時効によって消滅する。
1 債権者が権利を行使することができることを知った時から5年間行使しないとき。
2 権利を行使することができる時から10年間行使しないとき。
上記の「権利を行使することができる時」については、最高裁で「取引が終了した日(借金を完済した日)」と判断されています※。
法改正から10年以上経っており、すでに時効が成立してしまっている人も増えています。
自分が過払金請求できるか気になる人は、弁護士や司法書士に相談してみるとよいでしょう。個々の借入時期や完済日から、過払金請求が可能か判断してもらえます。
>>【過払金があるかチェック!】借金問題に強い弁護士・司法書士はこちら
自己破産:借金全体を帳消しにする
借金が年収の1/3以上あり、返済できる見込みもない場合は、自己破産を検討してみてください。自己破産は、返済の目処が一切立たない人を救済するための制度です。
自己破産をおこなうと、利息だけでなく現時点での残債もすべて帳消しになり、借金をすべてなくすことができます。
ただし、官報で破産者として公開されることや、信用情報機関に最大10年間登録されること、財産をほぼ全て処分しなくてはならないことなど、デメリットが非常に多いです。
特に、資格制限で特定の資格(弁護士や税理士など)が停止されることは、資格が必要な仕事をしている人にとっては死活問題になりかねません。
このように自己破産は非常にデメリットが多い債務整理に当たるため、申請する際は弁護士と相談し、慎重に検討することが大切です。
個人再生:家を残しつつ借金を最大1/10にする
「任意整理だけでは借金を解決できないけど、自己破産をすると住むところがなくなってしまう」という人におすすめなのが、個人再生という手続きです。
個人再生をすると、借金が最大1/10(減額幅は借金の総額により異なる)まで減額され、残った分を3年間の分割で返済する再生計画が立てられます。
自己破産と同じく財産の処分が必要ですが、住宅ローンを対象外にする特則を希望すれば、家の処分を免れることができます。また、資格制限がない点も自己破産と比べたときのメリットです。
ただし、官報での情報公開や、信用情報機関への10年間の登録、一定以上の財産を持てないことなどは、自己破産と変わりません。
そのため、自己破産のときと同じく、申請する際は弁護士とよく相談するようにしましょう。
まとめ
借金の利息負担が重くなったとき、任意整理ならば、利息をカットして借りた金額だけを返済できます。
特に消費者金融やリボ払いで借りている場合は利息の負担は重く、利息がカットされることで返済の負担は以下のように大きく軽減されるでしょう。
- 100万円を3年で返済するなら返済総額30万円以上減
- 300万円を5年で返済するなら返済総額150万円以上減
非常に魅力的な制度ですが、ブラックリストに載って5年程度カードが使えない、借り入れができないというデメリットもあります。
自分が借金を返済できるか迷ったら、一度弁護士に相談してみましょう。自分で気づかないうちに返済困難な状態になっていることもあり得ます。
無料法律相談を上手に利用すれば、弁護士があなたに合った返済方法をアドバイスしてくれるでしょう。
借りたお金だけ返済することはできないの?利息が高くて返済に困ったときによくある質問
多くの債権者は弁護士が受任して任意整理の交渉をすることで、将来利息の免除に同意してくれます。
ただし、借り入ればかりで返済回数が少なかったり、取引が極端に短かったりする場合は、債権者から不誠実な顧客とみなされ、柔軟な対応をとってもらえなくなることもあります。
おまとめローンの審査は、通常の審査よりもさらに厳しくなる傾向があります。
取引期間中に滞納が複数回あったり、債務の額が多すぎたりする場合には、審査は通らない可能性が高いと言えるでしょう。
任意整理の最も大きなデメリットは、完済から5年程度、新たな借り入れやクレジットカードの作成ができなくなることです。現在使用中のクレジットカードも、更新などのタイミングで使えなくなる可能性があります。
場合によってはスマートフォンの分割払いも拒否される可能性があります。
任意整理をおこなうか自力で返済するかは、一度弁護士とよく相談して決めましょう。

闇金からの借金を返済できないときの対処法について
闇金から借入をすると、すぐに執拗な取り立てが始まり、利息も高額で返済もままならなくなることで、困ってしまう人も少なくありません。 主に電話での督促や嫌がらせ行為などが実施されますが、そうした場合は弁護士や司法書士などに相談することで、闇金業…

フリーターでも借金完済を目指す方法!返済のコツを紹介
現在フリーターで借金を抱えてしまっている人は、返済に対する不安がとても大きいかと思います。 まず、誰にも頼らずに借金を返済しようと頑張ることは決して悪いことではありません。 しかし、無理な返済によって失う自分自身の時間や生活のことを今一度考…

闇金の借金で口座凍結された場合、解除するには何をすればいいのか?
闇金から借金をするために開いた口座が不正利用された場合、口座が凍結されることがあります。 一度疑いをもたれたものを凍結解除するにはかなり難しい面が多くあり、またそのまま放置し続けると犯罪加担の疑いをかけられる可能性もゼロではありません。 こ…

借金の元金、返済額がいつまでも減らない!原因と対処法について
「毎月きちんと借金を返済しているのに元金が一向に減らない」「借りた金額と同じぐらいの利息を支払っている」このような状況にある人も多いのではないでしょうか。 借金の元金が減らない理由は、毎月の返済の多くが利息の返済に当てられているからです。 …

代位弁済通知書が届いた!一括請求や差し押さえリスクへの適切な対処法
代位弁済通知書とは、あなたがこれまで滞納してきた借金と、残りの残債を保証会社が肩代わりしたことを通達する書類です。 通常、保証会社からは滞納分と残債の一括請求が行われますが、払えないからといって滞納を続けると、遅延損害金が膨らみ続けるだけ…