掲載件数
422
2025年03月現在

アイアール債権回収から通知が来た!今すぐ取るべき行動について

借金を長期間滞納していると、「アイアール債権回収」から通知が届くことがあります。アイアール債権回収はアコムの完全子会社であるため、主にアコムへの返済を延滞している場合に通知が届きます。

アイアール債権回収の通知は基本的に借金の一括返済を求める内容であり、「折り返しの連絡がほしい」と記載されていることが多いようです。

しかし、5年以上前の借金であれば消滅時効が成立する可能性があるため、自分から連絡をするのは得策ではありません。一度でも自ら連絡をすると、消滅時効の期間がリセットされる可能性があるためです。

また、発送元が裁判所になっている場合、すでにアイアール債権回収が差押えに向けて動いていることが考えられるため、異議申立書の提出など早急な対応が必要です。

通知に記載されている借金の一括返済が困難なときは、時効の可能性も踏まえ、借金問題に強い弁護士や司法書士に相談しましょう。裁判所から通知が届いている場合でも、弁護士・司法書士であれば適切な対処が可能です。

本記事では、アイアール債権回収から通知が届いたときの対処法について詳しく解説します。借金の返済が難しく困っている方は、ぜひ参考にしてください。

>>【アイアール債権回収からの通知に即対応!】借金問題に注力する弁護士・司法書士はこちら

この記事でわかること
  • アイアール債権回収会社は主に「アコム」の債権を回収している会社
  • アイアール債権回収会社からの通知が届いたときの対処法がわかる
  • 通知内容と借金の情報が一致しているかを調べる方法がわかる

最短即日取立STOP!
一人で悩まずに士業にご相談を

ツナグ債務整理で債務整理に強い
弁護士・司法書士を探す
監修
一歩法律事務所
南 陽輔(弁護士)

アイアール債権回収会社は債権者に代わり借金を回収する会社

アイアール債権回収会社は、債権者から依頼を受けて借金の回収を行っている会社です。

「借金の回収」と聞くと不安に感じるかもしれませんが、アイアール債権回収会社はアコムの完全子会社であり、法務省からも正式に認可を受けています。違法な脅迫や強引な取り立てを行うことはないため、安心してください。

ただし、アイアール債権回収会社から届く支払督促や訴状は、債権者から直接届いたものと同じ効力を持ちます。期日内に適切な対応をしないと法的手続きが進んでしまう可能性があるため、注意が必要です。

この項目では、アイアール債権回収会社について詳しくお伝えしています。

債権回収会社についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

アイアール債権回収会社は主にアコムの債権を取り扱っている

アイアール債権回収会社は、消費者金融「アコム」の完全子会社であり、さらに「三菱UFJフィナンシャル・グループ」の連結子会社です。

そのためアイアール債権回収会社は、主にアコム株式会社の債権を取り扱っています。

また、アコムが三菱UFJフィナンシャル・グループに属しているという関係上、関連会社からの借り入れを滞納している場合も、アイアール債権回収会社から通知が届く場合があります。

たとえば三菱UFJ銀行のカードローン「バンクイック」や、auじぶん銀行のカードローン「じぶんローン」などが該当します。

アイアール債権回収会社から通知が来たら、まずはアコムからの借り入れを滞納していないかを確認しましょう。アコムで借り入れた覚えがなければ、三菱UFJの関連会社での借り入れがないかどうかをチェックしてみてください。

アイアール債権回収会社に委託する主な会社

アイアール債権回収会社に債権の回収を委託する主な会社は、以下のとおりです。

  • アコム
  • 三菱UFJ銀行
  • スルガキャピタル
  • アプラス

なお、アコムが発行しているクレジットカード「ACマスターカード」についても、滞納しているとアイアール債権回収会社から通知がくる可能性があります。

さらに、三菱UFJ銀行で住宅ローンなどの借り入れを滞納した場合にも、アイアール債権回収会社が回収を担当することが考えられます。

アイアール債権回収会社という社名に聞き覚えがないからといって、通知を無視するのは危険です。放置していると給料や財産が差し押さえられる可能性もあるため、早めに対処するようにしましょう。

債権が譲渡されると元の債権者から「債権譲渡通知書」が届く

元の債権者から債権回収会社へ債権が譲渡されると、必ず「債権譲渡通知書」と書かれた通知が届きます。

債権譲渡通知書とは、元の債権者が債権を第三者に譲渡(売却)したことを知らせるものであり、確定日付の証明ができる「内容証明郵便」で届くことが一般的です。

上記は民法の規定に基づいており、債権回収会社が債務者に対して「正当な債権の所有者である」ことを主張するためには、以下の条件を満たす必要があるからです。

確定日付のある証書(債権譲渡通知書)によって譲渡人(元の債権者)が債務者へ通知すること。

そのため、債権が譲渡された際には、必ず元の債権者から債務者宛に債権譲渡通知書が届く仕組みになっています。

「債権譲渡通知書が届いた際の対処方法」や「債権譲渡通知書が本物か見分ける方法」について、詳しく知りたい場合は以下の記事も参考にしてください。

アイアール債権回収会社から通知が届いたときの対処法

アイアール債権回収会社から通知が届いたら、無視や破棄はせずに必ず対処しましょう。通知内容別の主な対処法は以下のとおりです。

  • 発送元を確認して架空請求や詐欺でないか判断する
  • 「訴訟等申立予告通知」が届いたら裁判を起こされる前に弁護士・司法書士へ相談する
  • 「支払督促」が届いたら裁判所へ異議申立てをする
  • 「訴状」が届いたら裁判所へ答弁書を提出する
  • 「特別和解」とあっても自分で連絡せず弁護士・司法書士に相談する
  • 「債権譲受通知書」が届いたら時効を確認する
  • 一括返済が難しいときは弁護士・司法書士に債務整理を依頼する

通知の内容によっては、数日以内に対応しないと給料や預貯金などの差押えがおこなわれてしまうことがあります。

なお、5年以上前の借金は消滅時効が成立する可能性があるので、自分では連絡せず弁護士や司法書士に相談しましょう。

アイアール債権回収会社から通知が届いたときの対処法を、通知の内容ごとに詳しくお伝えします。

発送元を確認して架空請求や詐欺でないか判断する

アイアール債権回収会社から通知が届いたら、まずは発送元を確認して架空請求や詐欺でないか判断しましょう。

以下に当てはまる場合は架空請求や詐欺の可能性があります。

  • 目隠しシールのないハガキでの請求や督促
  • 連絡先として多数の電話番号を列挙
  • 請求書面で、担当者の連絡先として携帯電話を指定
  • 個人名義の口座を回収金の振込先に指定

参照:法務省「債権回収会社と類似の名前をかたった業者による架空の債権の請求に御注意ください」

先述したとおり、アイアール債権回収からの通知は内容証明郵便で送付されることが一般的なので、内容証明郵便でない場合はとくに注意深く確認しましょう。

また、借金に心当たりがある場合でも、元金が一致しないなどの不審な点があれば詐欺の可能性があります。

アイアール債権回収会社の住所と電話番号は、以下の公式ページを参考にしてください。

参照:アイアール債権回収株式会社

通知の内容が怪しい場合は警察や消費生活センターに通報する

通知の内容や発送元が怪しいときは、警察や消費生活センターに通報しましょう。

架空請求だからといって放置してしまうと、個人情報が悪用されて別の手口による詐欺被害に繋がるケースもあります。

一方で、万が一架空請求ではなかった場合は通知を無視したことで対応が遅れ、最悪の場合、給料や財産が差し押さえられてしまう可能性もあります。

自分の身を守るためにも、架空請求の可能性があるときでも通知は無視せずに対応することが大切です。

「訴訟等申立予告通知」が届いたら裁判を起こされる前に弁護士・司法書士へ相談する

アイアール債権回収会社から「訴訟等申立予告通知」と書かれた通知が届くことがあります。

訴訟等申立予告通知とは、簡単にいえば「滞納している借金を払わないと訴訟を起こす」という内容の通知です。しかし、訴訟等申立予告通知が届いたからといって、すぐに債権者から訴えられるとは限りません。

債権者としても、訴訟を起こしたからといって確実に債務者の財産を差し押さえて借金を回収できるという保証はありません。そのため、通知を送ることで「焦った債務者が自ら返済に動く」ことを期待しているケースが多いです。

ただし、訴訟等申立予告通知を無視していると、本当に訴訟を起こされるというケースも珍しくなくないため、何もせず放置するのは危険です。

訴訟等申立予告通知が届いたら、裁判を起こされる前に一刻も早く弁護士や司法書士へ相談し、適切な対処を取りましょう。

訴訟等申立予告通知が届いた場合の対処法について、詳しくは以下の記事を参考にしてください。

「支払督促」が届いたら裁判所へ異議申立てをする

通知が裁判所からの「支払督促」であった場合、受け取ってから2週間以内に裁判所へ異議申立書を提出する必要があります。

異議申立書は直接裁判所へ出向いて提出できるほか、FAXでの提出を受け付けている裁判所もあります。郵送では期限に間に合わないときは、裁判所に問い合わせてみてください。

2週間以内に異議申立てがなされないと、債権者の主張が裁判所に認められて差押えの許可がおりてしまいます。

注意点として、近年では支払督促を悪用した詐欺が増えています。仮に支払督促が架空の内容であっても、手続きが正規の手順で行われている場合、異議申立てをしないと差押えが実行される可能性があるため注意が必要です。

そのため、裁判所から支払督促が届いたら、詐欺の可能性があってもまずは異議申立てをしておきましょう。異議申立てが受理されると訴訟に移行するので、その間に弁護士や司法書士に債務整理を依頼し、借金問題の解決に向けて動くことをおすすめします。

なお、異議申立書は基本的に支払督促に同封されていますが、見当たらない場合は最高裁判所の公式サイトからダウンロードしましょう。

参照:申立て等で使う書式例 | 裁判所
簡易裁判所書式例 > 支払督促関係 > 支払督促関係書類 > 督促異議申立書

「訴状」が届いたら裁判所へ答弁書を提出する

アイアール債権回収から「訴状」が届いた場合、内容を確認のうえ、異議がある場合は口頭弁論期日に出頭するか、期日の1週間前までに裁判所へ答弁書を提出する必要があります。

もしも答弁書を提出せずに口頭弁論期日を過ぎると、訴状の内容(債権者の主張)がそのまま認められてしまうケースが一般的です。結果として債務者にとって不利な内容で判決が下され、給料や財産の差し押さえなどにつながる恐れがあります。

答弁書に記載方法に疑問があるときは、早急に弁護士や司法書士に相談のうえ、適切な内容で作成してもらいましょう。

また、訴状が届いてすぐであれば債務整理の手続きができる場合があります。債務整理した方が良いのかどうかも含め、専門家の支持を仰いでみてください。

なお、答弁書が訴状に同封されていない場合は、最高裁判所の公式サイトからダウンロードしましょう。

参照:最高裁判所「答弁書」

「特別和解」とあっても自分で連絡せず弁護士・司法書士に相談する

アイアール債権回収会社から「特別和解のご案内」などの通知が届くことがあります。

特別和解のご案内の内容は、「減額した残高を期日までに一括返済してくれれば残金を免除します。期日や支払い方法の相談がある場合は連絡してください」というものが大半です。

減額された金額を一括返済できるのであれば、返済して穏便に済ませるのも一つの解決方法といえます。

一方、注意が必要なのは減額されても一括返済ができない場合です。このときに自分で債権回収会社へ連絡すると、消滅時効が成立する可能性があった借金の時効がリセットされるリスクがあります。

そのため、支払い方法や期日の相談をする際も、必ず弁護士や司法書士を通して連絡しましょう。専門家を通すことで、時効のリセットを防ぎながら、最適な解決方法を見つけられます。

「債権譲受通知書」が届いたら時効を確認する

「債権譲受通知書」とは、債権回収会社が元の債権者から債権を譲り受けたことを知らせる通知です。

債権譲受通知書が届いたら、借金が消滅時効とならないか確認しましょう。借金の最終返済日から5年以上が経過していると、借金は消滅時効となる可能性が高いです。

しかし、借金の時効は自動的には成立せず「時効の援用」をして債権者に時効の成立を主張しなければなりません。

時効の援用は自分でおこなうこともできますが、手続きの際に時効中断事由が発生するリスクがあります。

たとえば返済する意思表示を見せたり、借金の一部を返済したりする行為などは時効中断事由に該当します。そのため、確実に時効を成立させるためには、弁護士や司法書士に依頼するのが安全です。

一括返済が難しいときは弁護士・司法書士に債務整理を依頼する

時効が成立せず、一括返済も難しい場合は弁護士や司法書士に債務整理を依頼することを検討してみてください。

債務整理には主に以下3つの方法があり、債務者の状況に合わせた手続きを選択できます。

債務整理の種類 概要
任意整理 ・利息のカットを債権者と交渉し、元金のみを3〜5年で返済する手続き
・周りに知られにくいが、返済能力があることが前提
自己破産 ・ほぼすべての借金が免除される手続き
・不動産や車など、20万円以上の価値があるものは差し押さえられる
個人再生 ・借金総額を1/5程度まで圧縮し、残りの借金のみを返済する手続き
・条件を満たせば住宅ローンを除外できるため、自宅を残せる

アイアール債権回収から支払督促や訴状が届いたあとでも、債務整理の手続きをすれば借金問題を解決できる可能性があります。

請求された借金の返済が困難だと感じたら、すぐに弁護士や司法書士に相談するとよいでしょう。

無料 債務整理の相談が できる弁護士はこちら

通知の内容と自分の借金が一致しているか確認しよう

アイアール債権回収会社から通知が届いたものの、借金の詳細が思い出せない場合は借入先に問い合わせて確認してみましょう。

基本的にアイアール債権回収からの通知はアコムからの借り入れであることが多いので、まずはアコムに問い合わせてみることをおすすめします。

もしも借入先が不明な場合、個人信用情報機関へ開示請求をすれば借金の返済状況が判明する可能性があります。

次の項目から、通知の内容と自分の借金が一致しているかどうかを確認する方法について詳しくみていきましょう。

借入先に問い合わせて確認する

通知が届いたら、まずは借入先に直接問い合わせて借金の状況を確認しましょう。その際、債権が債権回収会社に譲渡・委託されている可能性があることを伝えるとスムーズです。

もしも借入先に債権譲渡や債権回収委託の事実がない場合は、通知が架空請求である可能性があるので元金などをよく確認しましょう。

なお、消費者金融の場合、会員ページにアクセスすれば借金の明細を確認できることがあります。また、ATMから借金残高を照会できる場合もあるので確認してみましょう。

奨学金や生活福祉資金、母子福祉資金貸付金などは公式ページでの確認ができないことが多いため、直接自治体や団体の窓口に問い合わせてみてください。

ただし、問い合わせの内容によっては時効の中断事由に該当して時効がリセットされるリスクがあるため、注意が必要です。

そのため、通知の内容に不安が残る場合や自分での確認が難しい場合は、まず弁護士や司法書士に相談しましょう。

借入先がわからなければ個人信用情報機関へ開示請求をする

借入先がわからない場合は、個人信用情報機関へ信用情報の開示請求をするのも1つの手段です。

信用情報を確認すると、ローンや借金の残高金額や完済日、延滞や債務整理に関する情報が確認できます。

ただし、信用情報には保存期間があり、5年から10年で情報は削除されてしまいます。そのため、10年以上前の借金は信用情報から削除されている可能性が高く、また時効が成立する可能性も非常に高いです。

信用情報の開示請求先は以下の3つあり、借入先によって問い合わせが必要な信用情報機関が異なります。

信用情報機関 主な借入先
CIC
(株式会社シー・アイ・シー)
クレジットカード、消費者金融、携帯分割払いなど
JICC
(日本信用情報機構)
消費者金融、カードローン、保証会社など
KSC
(全国銀行個人信用情報センター)
銀行系ローン、住宅ローンなど

借入先がわからなかったり複数の借入先がある場合は、すべての信用情報機関へ開示請求するとよいでしょう。

信用情報は窓口で手続きする以外にも、インターネットや郵送でも開示請求ができます。それぞれの開示請求方法は以下を参考にしてください。

株式会社株式会社シー・アイ・シー(CIC)ホームページ「情報開示とは(自分の信用情報を確認)」
株式会社日本信用情報機構(JICC)ホームページ「信用情報の確認」
一般社団法人全国銀行協会(KSC)ホームページ「本人開示の手続き」

借入先がわかったら支払い状況を細かく把握する

借金の借入先がわかったら、支払い状況を細かく把握する必要があります。

  • 借入可能額
  • 借入れた元金
  • 借金残高

これらを借入先ごとに細かく書き出しましょう。借入先が判明しても元金が違う場合は、架空請求や詐欺の可能性があります。

すでに利用停止されているクレジットカードでも、滞納分の支払をしていないと遅延損害金や延滞金はなくならず、むしろどんどん増えていきます。

借入先がわかれば弁護士や司法書士に債務整理を依頼できるので、支払いが困難な場合はすぐに相談しましょう。

まとめ

アイアール債権回収から通知が届いたら、まずは発送元と通知の内容をしっかり確認してください。

通知の内容が「支払督促」や「訴状」の場合は、無視せずに裁判所へ異議申立書を提出する必要があります。期限を過ぎると差し押えに発展するリスクがあるため、早急に対応しましょう。

また、5年以上前の借金であれば、消滅時効が成立する可能性があります。しかし、自分で債権回収会社に連絡すると時効がリセットされる恐れがあるため、通知に「特別和解」など減額条件が記載されていても、必ず弁護士や司法書士に相談しましょう。

時効の成立が難しい場合や借金の返済が可能な場合、減額された金額での一括返済が最も望ましい解決策です。

もしも借金の返済が困難な場合は、差し押さえに移行する前に弁護士や司法書士へ相談し、債務整理を通じて早めに借金問題を解決しましょう。

債権回収会社からの通知でよくある質問

「アイアール債権回収」という会社から通知が届いたのですが、会社名に覚えがありません。何の通知でしょうか。

アイアール債権回収会社は、債権者に依頼されて代わりに借金の回収をおこなう会社です。
そのため、通知の内容は滞納している借金の催促かと思われます。
アイアール債権回収の場合、とくにアコムの借入に対する督促の場合が多いです。

借金の滞納に関してアイアール債権回収会社から通知が届き、このままだと財産を差押えられると記載されているのですが、どうしたらよいですか?

記載されている借金の一括返済が難しければ、弁護士や司法書士へ債務整理を依頼するのがよいでしょう。
当サイトでは、債務整理に力を入れる弁護士や司法書士を紹介しています。24時間無料相談可能なので、差し押さえを受ける前に早めの相談をおすすめします。
STEP債務整理「債務整理に力を入れるおすすめの弁護士・司法書士を紹介」

アイアール債権回収から通知が来たのですが、内容にも全く心当たりがありません。どうしたらよいですか?

架空請求や詐欺の場合があります。
アイアール債権回収会社の相談窓口や、警察、消費生活センターへ連絡するとよいでしょう。
他の詐欺被害に巻き込まれないようにするためにも、無視せずに対応することをおすすめします。

アイアール債権回収から通知が来たのですが、かなり前の借金です。時効かと思うので通知に載っている電話番号にかけたらよいですか?

自身で連絡するのは「債務の承認」をして借金の時効を中断させてしまう恐れがあるので危険です。
通知の借金が時効の可能性がある場合は、弁護士や司法書士に時効の援用を依頼するのがよいでしょう。

アイアール債権回収から通知が届きました。確かに借金をしていた気がするのですが、正確にはわかりません。調べる方法はありますか?

借入先がわからない場合は、個人信用情報機関へ信用情報の開示請求をするとよいでしょう。
信用情報を確認すると、ローンや借金の残高金額や完済日、延滞や債務整理に関する情報が確認できます。

最短即日取立STOP!
一人で悩まずに士業にご相談を

ツナグ債務整理で債務整理に強い
弁護士・司法書士を探す

借金問題に関するコラムはこちら

債務整理に強い弁護士・司法書士を探す

掲載事務所
422
更新日 : 2025年03月24日
検索
ツナグ債務整理なら債務整理に強い弁護士・司法書士が見るかる!