25歳で借金100万円はやばい?平均収入から見る深刻度について

25歳で借金100万円って、やばいんでしょうか?周りには借金のこと相談もできないし、返済できる金額なのか、破産するしかないのかわかりません。


借金を返済できるかどうかは、年齢や金額だけでは決まりません。借りている利息、あなたの年収、返済に回せる金額などによっても変わります。
あなたが25歳の平均年収程度なら、100万円という金額は、返済できないこともないでしょう。破産は債務が100万円程度で、ちゃんと収入がある以上はおすすめできません。
でも、今の返済だけでいっぱいいっぱいなんです。これをあと何年も続けなくちゃならないと思うと・・・。


長い目で返済が不安なら、弁護士に任意整理を依頼することをおすすめします。今よりずっと負担が軽くなります。
ブラックリストに登録されるのが不安かもしれませんが、早めの相談をおすすめします。
遅れれば結婚や出産など、ローンを組むことが多くなる30代半ばにブラックリストで借り入れができない事態になってしまうでしょう。
25歳で借金100万円は絶望的なのでしょうか?
「周りに借金の話をしている人がいなくてわからない」
「数十万円ならわかるけど、100万円となるとやばいのでは・・・」
借金の問題は友人や両親にも相談しにくく、一人で悩んでいる方もいるでしょう。
結論から言うと、『25歳で借金100万円、今ならまだ大丈夫』です。ただし、計画的に返済を続けることが条件です。
この記事では、25歳のあなたが借金100万円を返済するまでの具体的な方法と、今後再び借金生活に陥らないための考え方のヒントをご紹介します。
なお、借金減額制度である債務整理を行なった場合、どれだけ減るのか気になる方には減額シミュレーターもおすすめです。
以下、法律事務所が運営しているシミュレーターとなりますので、気になる方はお気軽にご利用ください。

- 25歳で借金100万円ある人の最短返済ルートがわかる
- 今後借金生活に陥らない方法がわかる
- 若いうちに債務整理をしておくべきなのがわかる
25歳で借金100万円!抱えすぎと思われる人の特徴は?
借金の利用状況がやばいかどうかは、年齢より収入や借入状況に応じて判断したほうがいいでしょう。返済に回せる金額や返済利息によって、完済可能性は大きく異なります。
以下は本格的に借金の整理を検討すべきと考えられる基準です。当てはまる場合は、今後滞納リスクが高くなる可能性があります。
借金総額が年収の1/3を超えてしまった
借金の総額が年収の3分の1を超えてしまったら危険です。
年収の3分の1を超えると消費者金融やクレジットカード会社からはこれ以上借り入れができなくなるからです。
貸金業法の「総量規制」では、貸金業者に対して年収の3分の1を超える金額を貸し付けることを禁止しています。(貸金業法第13条の2)
債務総額100万円なら、年収は300万円以上ないとこれ以上の借り入れはできません。そのため、返済のための借り入れを繰り返している方は、追加の借り入れができなくなることで一気に滞る可能性があります。
なお、住宅ローンや自動車ローン、銀行の借り入れは、総量規制の対象外です。
月々の返済額が収入の1/3を超えている
毎月の返済額が収入の3分の1を超えると、返済が生活費を強く圧迫します。
一人暮らしなら家賃や水光熱費だけでも収入の3分の1以上はかかります。
年収300万円だとすると、手取り年収は約240万円程度、手取り月収は20万円程度です。返済額が毎月7万円以上になると、継続的に返済していくのはかなり難しくなるでしょう。
完済まで5〜6年以上かかる見込みがある
完済までの期間が長ければ長いほど、利息は増えていきます。
たとえば、100万円を利息18%で借りていた場合、3年で返済する場合と、5年または6年で返済する場合を比較すると以下のようになります。
返済期間 | 返済月額 | 返済総額 | うち利息額 |
---|---|---|---|
3年 | 36,152 円 | 1,301,472 円 | 301,472 円 |
5年 | 25,393 円 | 1,523,580 円 | 523,580 円 |
6年 | 22,807 円 | 1,642,104 円 | 642,104 円 |
【しっかり】借入返済額シミュレーション ─ 今すぐシミュレーションしてみよう! ─ 資金プランシミュレーション|知るぽると
3年間の分割弁済でさえ、利息18%だと完済までに30万円以上の利息が加算されます。
さらに5年かかると利息は20万円近く増加し、6年返済では3年返済の倍近くまで増加しているのがわかります。
毎月の返済が厳しいために返済額を抑えていると、元金がなかなか減らないため返済が長期化し、その分多額の利息を負担することになります。
複数社から借り入れをしている
複数社から借り入れをしていると、返済管理が煩雑になり、残額や完済時期の把握が難しくなります。
さらに借り入れが増えると利息の低い会社の審査に通りにくくなります。貸金業者は顧客の返済不能リスクを利息を上げることで補っているからです。
利息の高い業者からしか借り入れができないと、借金は膨らみやすくなるでしょう。
25歳の平均年収からみた借金100万円とは?
ここまで「借金100万円あるとやばいタイプ」を見てきました。ここからはさらに、
- 25歳の平均年収の調査結果
- 平均年収からみた借金100万円は余裕で返済可能か?
について解説します。あくまでも平均年収を基準に解説しますが、実際のご自身の年収に当てはめて計算してみてください。
25歳の平均年収
大手転職サイト『doda』が2021年におこなった調査によると、25歳の平均年収は男性358万円、女性323万円、全体341万円という結果でした。
【年代別・年齢別】平均年収ランキング 最新版 |転職ならdoda(デューダ)
年収341万円とすると、手取り年収は約270万円、ボーナスなしで単純に12で割ると、毎月の手取り収入は22万5,000円が平均値です。
平均年収からみた返済可能額
この調査結果で判明した25歳平均年収は341万円、手取り月収は22万5,000円です
年収の3分の1までの額を返済可能額と仮定すると、25歳の平均年収341万円の3分の1は約113万円です。
つまり、25歳で平均年収に近い場合、113万円を超えると返済が厳しくなるといえるでしょう。113万円を18%で借り入れている場合、毎月約4万円を3年間継続して返済し続けることになります。
全体:341万円(男性:358万円 女性:323万円)【手取り収入】
手取り月収:約22万5,000円【返済不能ライン】
総額113万円(利息18%) 月額4万円(3年)
25歳で借金100万円は返済可能
上記の例からみると、25歳で平均程度の年収があれば、借金100万円はギリギリ返済可能額のように思えます。
利息が18%の取引なら、毎月36,152円をコツコツ返済できれば3年間で完済できます。頑張れば20代のうちに完済することも可能でしょう。
ただし、この計画はこれ以上追加の借り入れをせずに3年間返済だけを続けた場合に限られます。
- 返済原資が足りない月があり、追加で借り入れをした
- 急な出費で返済が滞り、遅延損害金が加算された
- 転職や失業などで手取り収入が減った
3年間の間に以上のような事情が発生した場合には、返済は一気に難しくなります。
25歳からの借金100万円返済ルート
今現在25歳で借金が100万円ある方のために、以下で具体的な返済ルートを解説します。
ここで注目すべきは、「利息」と「固定費」です。
返済月額を利息から算出する
毎月の返済額は、借り入れている会社ごとに利息から算出しましょう。
利息が高い会社の場合、毎月の返済が利息分に充当されてしまい、元本がなかなか減らないことがあります。
以下のように毎月の返済額を設定すると、利息が高くても元本は着実に減っていきます。
①利息から毎月の返済額を1社ずつ計算する
②合計額以上の金額をを毎月の返済額に設定する
毎月の返済額のうちに占める利息の金額は、以下のような式で求めることができます。
たとえば、A社から50万円を18%の利率で借りている場合、利息分は以下のように求められます。
A社に対する返済額を毎月7,500円以上を設定すると、元本部分も少しずつ減っていきます。
このように一社ずつ計算し、その合計額以上の額を毎月の返済額に設定しましょう。
返済計画を立てる
全社について、月々の返済額、返済日、完済日などをまとめた一覧表を作成しましょう。
どの会社からの借り入れがいつ完済し、いつまでに全て完済されるのかなどを一目で確認できるものがいいでしょう。
会社名 | A社 | B社 | C社 | D社 |
---|---|---|---|---|
返済口座 | ○○銀行A支店 口座番号 123456 |
××銀行B支店 口座番号 234567 |
△△銀行C支店 口座番号 345678 |
|
2022年9月 | 8,000円 | 5,000円 | 7,000円 | 20,000円 |
2022年10月 | 8,000円 | 5,000円 | 7,000円 | 20,000円 |
2022年11月 | 完済 | 5,000円 | 7,000円 | 12,000円 |
2022年12月 | 完済 | 完済 | 7,000円 | 7,000円 |
固定費・サブスクリプションサービスを見直す
返済は、固定費やサブスクリプションサービスの見直しを中心に節約しましょう。
電気を消す、冷房を使わないなど細かい節約はストレスが溜まるうえにそれほど効果は実感できません。
固定費の見直しは面倒ですが、一度変更してしまえば毎月自動的に大きな金額を節約できます。
以下は、一度は見直すべき固定費チェック項目の一例です。
- 家賃が手取り収入に対して高すぎないか
- 電気代は比較して選べばお得になる
- 携帯電話は大手キャリアよりも格安料金で。ネットからの申し込みで利用料を大幅削減
- 不要なサブスクリプションサービスはないかをチェックする
AmazonプライムやYouTubeプレミアムは同居の家族と一本化できないか
配信サービスは一本化できないか など
繰り上げ返済は利息が高い会社から
固定費をカットして家計に余裕ができたら、積極的に繰り上げ返済をしましょう。優先順位は、「利息が高い会社順」です。
利息が高いと、長期化するほど返済総額が膨らんでしまうからです。
ボーナスなどの一時的な収入が入ったら、利息の高い順に優先的に繰り上げ返済をしていきましょう。
消費者金融業者 ≧リボ払い >銀行のカードローン >車のローン >住宅ローン
借金を増やさないための4カ条
既に借金をしてしまったことを後悔しても仕方がありません。大切なのは、これ以上借金を増やさないことです。
以下で、これ以上借金を増やさないために心がけることを4つを解説します。
①収入が上がっても生活レベルを上げない
- 給料が上がったからもっといい部屋に住みたい
- 週末はごほうびに外食にしよう
- 新しいスマートフォンが出たからすぐ買い替えよう
収入が上がると心の余裕が出て、生活レベルをあげたくなるでしょう。頑張ったごほうびに少しぐらいの贅沢はいいかもしれません。
ただし、再び借金生活に戻らないためには、借金しなければ買えないものは買わないことを徹底しましょう。本当に必要か、ただ欲しいだけかを考えて物の購入をきめる癖をつけることが大切です。
特に固定費を一度上げてしまうと、収入状況が変わったときになかなか元に戻れないというデメリットがあります。
今あるお金で買えるものを買うこと、不必要に生活レベルを上げないことを心がけましょう。
②節約は固定費から
固定費の見直しは面倒ですが、最も効果的な節約方法です。
比較すれば必ず安くなる契約も多いのですが、面倒なのでそのままになっている方も多いでしょう。
しかし、面倒でも一度見直してしまえば、その月以降ずっと割引の恩恵を受けることができます。逆に細かい節約は、効果が薄いうえにストレスがたまることもあり、節約が苦手な方には継続が難しいでしょう。
③一発逆転は狙わない
ギャンブルや宝くじなどで借金生活からの一発逆転を狙うのはやめましょう。
ギャンブルには依存性があり、一度当たりの快感を味わったら抜け出せなくなる可能性があります。
一度ギャンブルに勝つ経験をすると、脳内でドーパミンが活性化します。ドーパミンは『脳内麻薬』の別名があるように、一度味わうとまるで麻薬のようにやめられなくなるのです。
レバレッジをかけた株取引、FXや仮想通貨取引などもギャンブル性があることが指摘されています。
ギャンブルや、ギャンブル性の高い取引で作った借金は、たとえ自己破産をしても債務免除されない可能性があります。
✔パチンコ
✔競馬、競輪、競艇などの国営ギャンブル
✔FX
✔株取引
✔暗号資産取引(仮想通貨など)
✔先物取引
④恥ずかしがらず人に頼る
困ったときは恥ずかしがらずに人に頼ることもときには大切です。
社会人だから親を頼れない、専門家に相談するのも恥ずかしいと思ってしまうかもしれません。しかし、人を頼ることは恥ずかしいことではありません。
人を頼ることで早期に再スタートができます。
年齢を重ねたら若い人を助けられるようになれるよう、若いうちは人を頼り、助けてもらいましょう。
返済が苦しいと感じているなら任意整理も検討しよう
任意整理とは、弁護士が代理して債権者と交渉することで、遅延損害金や将来利息のカットを目指す債務整理方法です。
特に若いうちに任意整理をおこなうことにはたくさんのメリットがあります。
任意整理を行うメリット
任意整理をおこなうメリットは、専門家の力を借りて、今より有利に借金を解決できることです。
具体的には以下のことがあげられます。
月々の返済額を1/2程度まで減らせる
任意整理は、弁護士が債権者と交渉することで、今までに発生した遅延損害金と将来利息をカットした金額で分割弁済和解を締結しなおします。
場合によっては毎月の返済額を半額近くまで減らすことも可能です。
将来利息のカットが認められれば18%だった利息が0%となります。100万円を18%の利息で3年間返済し続けていた場合、利息分だけでも30万円以上支払総額を減額できるでしょう。
返済計画を立て直す間は支払いを一時的にストップできる
弁護士が債権者と交渉し、再度の分割弁済和解を締結するまでは、債務の支払いは一時的にストップできます。また、弁護士があなたの代理人になることで、債権者からの取り立て行為も一切なくなります。
精神的に落ち着いた状態で弁護士と話し合い、返済計画を立てられるでしょう。
滞納によって生じる深刻なペナルティをあらかじめ回避できる
滞納には、さまざまなペナルティが科され、ときには深刻な事態に発展します。任意整理をすることにより、それらのペナルティを弁護士の助言によりあらかじめ回避することができます。
以下は、滞納に対するペナルティの一例です。
- 高利の遅延損害金
- 期限の利益喪失による一括請求
- 訴訟提起や給料・財産の差し押さえ
滞納開始から、利息より高利な遅延損害金が毎日科され、債務が増加していきます。そのうえ支払いができないと分割で支払う権利を失い、一括で支払うよう債権者から請求されてしまいます。(民法第137条期限の利益喪失)
それでも有効な手段を打てない場合、裁判を申し立てられ、最悪の場合給料や預金などの財産を差し押さえられます。
弁護士に債務整理を依頼すれば、債権者との交渉を適切にすすめ、解決に導いてくれるでしょう。
また、任意整理をすることには、「返済に窮している状態だが、なんとか解決して支払いたい」という前向きな姿勢を債権者に見せるという効果もあります。
若いうちに債務整理をすべき理由
若いうちに弁護士に依頼して債務整理をしておくことには、早期に再スタートを切ることができるというメリットがあります。
ブラックリストを若いうちに抜け出せる
若いうちに任意整理をすれば、その分ブラックリストを若いうちに抜け出せます。
任意整理をすると、通常5年程度は信用情報機関に記録が登録され、ローンを組んだりカードを使ったりすることができません。これがいわゆるブラックリストに載った状態です。
任意整理でブラックリストに載っても、早ければ30代前半までには事故記録が消え、通常の借り入れができるようになります。
たとえばあなたが債務整理を25歳で開始した場合、早ければ30歳前後でローンの審査に通るようになります。
30代前半は十分に若く、ここから再スタートをしても決して遅くはありません。
人生で最もお金がかかる時期にローンを組める
ブラックリストから30代前半までに抜けられれば、人生で最もお金がかかる時期にローンを組むことができます。
30代では、多くの方が結婚や出産を経験し始めるでしょう。住宅ローンや教育ローンを組む方もいます。いわば人生で最もお金が必要になる時期かもしれません。
今から債務整理をスタートすれば、30代前半にはブラックリストから抜け、各種ローン審査も通るようになるでしょう。
任意整理にかかる費用は1社あたり約4〜5万円
任意整理にかかる費用は、1社あたり平均4~5万円です。
着手金をゼロにしてその分報酬に充てる方法や、着手金2万円、報酬2万円と分けて徴収する方法など、報酬体系は事務所によって違います。事務所を比較する際には、着手金だけに着目するのではなく、全体でいくらかかるのかに注目して比較しましょう。
また、弁護士費用に不安がある方は、法テラスの民事法律扶助制度を利用できないか確認してみましょう。相談先が法テラスの提携弁護士・司法書士であれば、法律扶助を事務所から申し込んでもらうことができます。
ただし、法テラスは「費用の貸与」であるため、生活保護受給者でもなければ免除は受けられません。
まずは無料相談から始めよう
当サイトでは、債務整理に力を入れている弁護士や司法書士を多数ご紹介しています。
いずれも借金問題に詳しく、プライバシー管理も徹底しています。
下のボタンから現在の借金が債務整理でどのくらい減額されるかチェックし、無料相談から始めてみましょう。
まとめ
25歳で借金100万円あると厳しい方の条件は、以下のとおりです。
- 年収が300万円以下の方
- 毎月の返済額が収入の3分の1以上の方
- 返済まで5年以上かかる方
- 複数社からの借り入れがある方
早期に返済したいなら、利息と固定費に注目して返済計画を立てましょう。
- 利息を計算し、毎月利息の額以上に返済する
- 利息の高いところから順に繰り上げ返済する
- 節約は固定費を中心におこなう
また、若いうちは人に頼ることも大切です。親が難しければ、弁護士に債務整理を依頼しましょう。
今から始めれば、人生は十分に再スタートできます。
25歳で100万円の借金があることへのQ&A
どのくらいで返済できるかは、以下の2点で決まります。
✔借入利息
✔月々の返済額
たとえば、利息18%の消費者金融で借り入れをしていて、月3万円ずつ返済すると、4年程度かかります。
これを利息12%の銀行ローンなら、月3万円ずつの返済で3年半で完済できます。
このように、利息によって返済期間や総返済額は大きく変わりますので、借り入れや返済の際には利息が何パーセントかに注目し、なるべく余分に利息を払わないことを優先的に考えましょう。
不可能ではありませんが、なるべく早く弁護士に相談し、任意整理を始めることをおすすめします。
リボ払いや消費者金融からの借金は、法律により年収の3分の1以上の額を借り入れることができません。そのため、あなたはこれ以上の追加借り入れができません。
返済分が足りなくて少しずつ借り入れを追加している場合、すぐに返済困難になるでしょう。
債務整理は早く始めた方が選択肢の幅も広がり有利です。なるべく早く相談しましょう。
最も早く返済する方法は、任意整理をすることでしょう。自己破産で債務免除を受ける方法もありますが、債務額が100万円で収入がある方にはおすすめできません。
また、レバレッジをかけた株式投資やFXで資産を増やそうとする方もいます。しかし、それらは同じだけ借金を増やすリスクもあるでしょう。そのような投機性のある取引はギャンブルと同視され、自己破産では免責されない可能性があります。
任意整理をすることで浮いた利息や遅延損害金の負担分、貯金に回しましょう。また、固定費を見直すことでも大きく出費を減らすことができます。
任意整理+家計の健全化が最も早く返済する方法です。

闇金からの借金を返済できないときの対処法について
闇金から借入をすると、すぐに執拗な取り立てが始まり、利息も高額で返済もままならなくなることで、困ってしまう人も少なくありません。 主に電話での督促や嫌がらせ行為などが実施されますが、そうした場合は弁護士や司法書士などに相談することで、闇金業…

フリーターでも借金完済を目指す方法!返済のコツを紹介
現在フリーターで借金を抱えてしまっている人は、返済に対する不安がとても大きいかと思います。 まず、誰にも頼らずに借金を返済しようと頑張ることは決して悪いことではありません。 しかし、無理な返済によって失う自分自身の時間や生活のことを今一度考…

闇金の借金で口座凍結された場合、解除するには何をすればいいのか?
闇金から借金をするために開いた口座が不正利用された場合、口座が凍結されることがあります。 一度疑いをもたれたものを凍結解除するにはかなり難しい面が多くあり、またそのまま放置し続けると犯罪加担の疑いをかけられる可能性もゼロではありません。 こ…

借金の元金、返済額がいつまでも減らない!原因と対処法について
「毎月きちんと借金を返済しているのに元金が一向に減らない」「借りた金額と同じぐらいの利息を支払っている」このような状況にある人も多いのではないでしょうか。 借金の元金が減らない理由は、毎月の返済の多くが利息の返済に当てられているからです。 …

代位弁済通知書が届いた!一括請求や差し押さえリスクへの適切な対処法
代位弁済通知書とは、あなたがこれまで滞納してきた借金と、残りの残債を保証会社が肩代わりしたことを通達する書類です。 通常、保証会社からは滞納分と残債の一括請求が行われますが、払えないからといって滞納を続けると、遅延損害金が膨らみ続けるだけ…