簡易裁判所からアコムの支払督促が届いた!差押え回避のためにできること

つい先日、アコムの支払督促が裁判所から届いたのですが、どうすれば良いのでしょうか…。


それは迅速に異議申立書を作って、提出すべきですね。支払督促の受領から2週間以内に異議申立書を裁判所に提出しないと、差し押さえが実行されてしまいます。
えっ、そうなんですね!早くないと。でも、異議申立書ってどうやって作れば良いのでしょうか。


裁判所の公式サイトに、書き方のひな型がありますよ。もし自分で作成する場合は、十分に誤字や記入漏れに気を付けて下さいね。もしくは、弁護士に依頼して以降の手続きを一任してしまうという手もあります。
なるほど…。できれば弁護士の先生にお願いしたいですが、お金がなくて。


最近では初期費用0円で受任してもらえる事務所も増えていますよ。相談無料の事務所も多いため、まずは相談してみてはいかがでしょうか?費用の分割支払いも、相談すれば柔軟に対応してくれる事務所はあります。
そうなんですね!急いで事務所を探したいと思います。先生、ありがとうございます。

簡易裁判所からアコムの支払督促が届いたら、支払督促を受け取ってから2週間以内に異議申立書を裁判所に提出しないと、差し押さえが実行されます。
差し押さえとは、簡単にいうと利息を含む借金の残金と遅延損害金に相当する額を強制的に没収される手続きのことです。
現金で支払えない場合は、家や車などの財産、給与や退職金などが没収の対象となります。
異議申し立てが間に合えば、ひとまず差し押さえは実行されず、裁判所でアコムと話し合い(和解)ができます。
話し合いの結果、アコムが支払条件を譲歩してくれるケースも少なくありません。
このように、支払督促には迅速に異議申立書を提出することがベストです。
自分で対応するのが不安な方は、すぐに債務整理に強い法律事務所へ相談しましょう。
弁護士に依頼すれば、異議申立書の作成もその後の交渉もすべて任せられて安心です。

- 支払督促が簡易裁判所から届いたら絶対に無視しない
- 支払督促の受領から2週間以内必着で、異議申立書を裁判所に提出する
- 弁護士に依頼すればスピーディーで正確な対応が期待できる
- アコムは交渉次第で分割支払いや利息カットにも応じてくれる
- ただし和解条件は、今までの返済状況による
簡易裁判所からアコムの支払い督促が届いた!何を意味しているのか?
簡易裁判所から支払い督促が届いた場合、無視するのはお勧めできません。まずは支払い督促とはどのような書類なのかを整理しましょう。
支払い督促は差し押さえが行われる寸前の通達
簡易裁判所からの支払督促は、これまでの督促とは緊急度が違います。いわば、差押が行われる寸前の通達のようなものです。
支払い督促が届いた後、受け取り側が何もせず2週間が経過すれば、債権者(今回の場合はアコム)は差押を行い、借金の回収ができるようになります。
差押の対象となるものは、主に給与、預金、財産などです。
対処期限は14日しかない
支払い督促が届いた後、差し押さえ回避するには、請求金額の一括返済、もしくは異議申し立てを行う必要がありますが、いずれも期限は14日しかありません。
これを1日でも超えてしまうと、アコムは差し押さえのための準備を進めると考えて下さい。
もし差し押さえを止めたいのであれば、弁護士に依頼して裁判所に異議申し立てを行う必要があります。
緊急度の高い状況下にありますので、一刻も早く弁護士に相談することをお勧めします。
差押えを回避するには2週間以内に異議申し立てが必要
「支払督促」という書類が裁判所から届いたら、すぐに異議申立書を裁判所に提出する必要があります。
支払督促とは、借入先(債権者)が裁判所を通じて借金残高の一括請求を求める書類です。
つまり支払督促が裁判所から届いたということは、アコムが既に裁判所へ訴えを起こしており、借金の回収に向けて動き出しているということになります。
アコムからでなく裁判所からの手紙だからといって、無視してはいけません。
なお支払督促の返事として提出する「異議申立書」は、「残金を支払えない」という意思表示になります。
反対に、異議申立書を出さず支払督促を無視すると「借金の残金をすべて支払います」と認めるのと同じことになるのです。
当然、強制的に財産や給与を没収されても良ければ無視しても問題ありません。
しかしできるだけ支払う額を減らしたい、または勝手に財産を没収されたくないという人は、支払督促を無視しない方が良いです。
異議申立書の提出方法は、郵送でも持参でも問題ありません。
異議申立書が無事に提出できれば、その後は訴訟による手続きとなり、アコムと支払方法や回数を交渉する余地があります。
異議申立書の作成や対応は弁護士に依頼する方が安心
異議申立書は、自分で作成することも可能ですが、正しい書式で迅速に出す必要があるため、弁護士へ依頼する形がおすすめです。
特に債務整理に強い法律事務所に相談すれば、その日のうちに異議申立書を作成、提出してくれる可能性が高いでしょう。
自分で作成するときと違い、時間がかかって提出が間に合わないリスクや、書類に不備があり受け付けてもらえないリスクがなく安心です。
弁護士に相談すればその後の裁判手続きもすべて一任できる
弁護士は契約すると、本人の代わりである「代理人」になります。
つまり、契約してからは自ら裁判所に出廷したり、アコムと直接やり取りしたりする必要はありません。
すべて弁護士に任せられるのが魅力です。
ちなみに裁判が開かれるのは平日の日中がほとんどであるため、仕事がある方にも安心。
法廷で自ら受け答えをすることが不安な方も、弁護士に任せればその後は特に何かする必要はなく安心して手続きの完了を待っていられます。
自分で異議申立書を作る場合は裁判所の書式を参考に、不備のないように
自分で異議申立書を作る場合は、裁判所の公式サイトに書式のサンプルがあるので、そちらを参照してください。
異議申立書の提出方法は郵送でも持参でも問題ありませんが、裁判所に直接持参して内容をチェックしてもらえば、その場で不備に気付ける可能性があります。
裁判所職員によっては確認せず受け取る場合もあるため、不安な方は「内容を確認してもらいたいです」と声をかけてみるとよいでしょう。
提出したその場で指摘を受ける場合を想定してペンと印鑑を持っておけば、その場で内容を修正できてスムーズに提出できます。
異議申し立てした後のアコムとの裁判手続きの流れ
異議申し立てをすると、訴訟が始まります。
訴訟とは、裁判所を通してアコムとこちらがそれぞれの言い分を主張する場です。
お互いの主張を把握した上で、裁判所が最終的な判決を下します。
なお、弁護士に代理人を依頼する場合は自分で法廷に足を運ぶ必要はありません。
反対に、弁護士に依頼する場合は、下記の手続きを自分でやる必要があるため詳しく流れを把握しておくとよいでしょう。
弁護士に依頼する場合も、アコムが裁判においてどういった対応をする企業なのかあらかじめ知っておくと安心です。
異議申立書を提出すると通常訴訟に移行する
支払督促に対して異議申立書を出すということは、アコムからの請求に応じられないと主張しているということです。
つまり訴訟は「遅延損害金支払いや返済の延滞によって生じた損害賠償金のこと。も含めてすべて払って欲しいアコム」と「払えないこちら側」での争いとなります。
こうして訴訟が始まりますが、裁判官は一般的にまず和解の場を設けます。
これが「裁判上の和解」と呼ばれる手続きです。
和解とは、両者がお互いに歩み寄って一定の条件で着地することです。
そのため裁判官が判決文を書いて決着が付くのではなく、お互いに合意した内容で示談書を取り交わし、裁判手続きは終了となります。
アコムはほとんどの場合、和解に応じてくれる
和解では書面を通して双方の主張をすり合わせ、お互いが歩み寄ることで返済プランを決めていくことが一般的です。
なお、アコムは和解に応じてくれることが多い消費者金融です。
こちらが期日にしっかりと出席し、誠意のある姿勢を見せれば、ほとんどの場合は裁判上の和解で解決すると考えて良いでしょう。
※弁護士に依頼した場合は、本人が法廷に出席する必要はありません。
そのため、実質は任意整理のような交渉がメインとなります。
消費者金融によってはかなり強硬な姿勢を取ってくる企業もありますが、アコムは比較的良心的な貸金業者といえます。
ただし、アコムも必ず和解できるとは限りません。
過払金や借金の時効などが絡み、返済すべき金額について双方の意見が一致しない場合は和解が成立せず、本格的な訴訟になる場合もあります。
自身の手続きがどうなるか不安な方は、あらかじめ弁護士に相談して聞いておくと安心です。
将来利息をカットした上60回の分割払いに応じてもらえる場合も
裁判上でのアコムと和解する場合、具体的には以下のポイントを譲歩してもらえる可能性があります。
- 将来利息をカットしてもらえる
- 支払いを分割にしてもらえる
将来利息とは、返済を進めていく中で支払う利息のことです。
つまり本来は「元金+将来利息+遅延損害金」を一括で支払うよう求められていたものが、和解により「元金+遅延損害金」の分割支払いとなる可能性があるということです。
またアコムの場合、分割回数は36~48回になることが多く無理のない返済が計画できます。
任意整理したときと同じような、和解結果となります。
遅延損害金の支払いは免除されないので注意
アコムとの和解において将来利息はカットできても、基本的に遅延損害金はなくならない可能性が高いです。
つまり「借金の元金+遅延損害金」を払うことになります。
遅延損害金の割合は、契約書により定められていることがほとんどで、アコムの場合は年20.0%の割合で遅延損害金が課せられます。
仮に100万円の借金残高があり、半年間返済を延滞した場合、遅延損害金の計算式は以下のとおりです。
つまり残高の100万円とあわせて、109万8,630円を分割で支払っていくことになります。
他の消費者金融からも借金がある場合、遅延損害金を確認するには契約書をチェックしましょう。
たとえば契約書に「支払い済みに至るまで、年15%の割合による遅延損害金を支払わなければならない。」と記載があれば、遅延損害金の割合は年15.0%です。
まとめ
- 簡易裁判所からの支払督促は無視しない方が良い
- 2週間以内に異議申立書を提出すれば和解できる可能性が高い
- 支払督促を受け取ったら直接弁護士に相談するのがベスト
- 返済期間や回数は、今までの返済状況により異なる
- 場合によっては時効援用も可能
簡易裁判所からアコムの支払督促が届いたら、早急に異議申立書を提出しましょう。
提出が遅れたり、支払督促を無視したりすると差し押さえが実行されます。
差し押さえされるよりも、異議申立書を提出して和解した方が、借り入れした人(債権者)にとっては得です。
手続きが不安な方は、債務整理に強い法律事務所を探して相談しましょう。
相談料無料の事務所なら、お金をかけず気軽に相談できます。

闇金からの借金を返済できないときの対処法について
闇金から借入をすると、すぐに執拗な取り立てが始まり、利息も高額で返済もままならなくなることで、困ってしまう人も少なくありません。 主に電話での督促や嫌がらせ行為などが実施されますが、そうした場合は弁護士や司法書士などに相談することで、闇金業…

フリーターでも借金完済を目指す方法!返済のコツを紹介
現在フリーターで借金を抱えてしまっている人は、返済に対する不安がとても大きいかと思います。 まず、誰にも頼らずに借金を返済しようと頑張ることは決して悪いことではありません。 しかし、無理な返済によって失う自分自身の時間や生活のことを今一度考…

闇金の借金で口座凍結された場合、解除するには何をすればいいのか?
闇金から借金をするために開いた口座が不正利用された場合、口座が凍結されることがあります。 一度疑いをもたれたものを凍結解除するにはかなり難しい面が多くあり、またそのまま放置し続けると犯罪加担の疑いをかけられる可能性もゼロではありません。 こ…

借金の元金、返済額がいつまでも減らない!原因と対処法について
「毎月きちんと借金を返済しているのに元金が一向に減らない」「借りた金額と同じぐらいの利息を支払っている」このような状況にある人も多いのではないでしょうか。 借金の元金が減らない理由は、毎月の返済の多くが利息の返済に当てられているからです。 …

代位弁済通知書が届いた!一括請求や差し押さえリスクへの適切な対処法
代位弁済通知書とは、あなたがこれまで滞納してきた借金と、残りの残債を保証会社が肩代わりしたことを通達する書類です。 通常、保証会社からは滞納分と残債の一括請求が行われますが、払えないからといって滞納を続けると、遅延損害金が膨らみ続けるだけ…