
弁護士 吉田 伸広 (よしだ のぶひろ)
- 労働問題
- 相続
- 医療トラブル
弁護士の吉田伸広と申します。私が弁護士として心掛けていることは、じっくりお話を伺うことと、法的な問題を解決するだけでなく、精神的にも身体的にも元気になっていただくことです。人の一生で、弁護士に頼らなければならない出来事はそう多くあるものではありません。だからこそ、一度法律の問題を抱えると頭の中はその問題でいっぱいになります。四六時中不安になり、体調を崩してしまう方も沢山いらっしゃいます。困り果てて、疲れ切ってしまっているのは、決してあなただけではありません。勇気を出してお話を聞かせてください、お待ちしています。

【総量規制の意外な抜け道!】規制以上にお金を借りなくて済む方法と合わせて解説
総量規制の限度額に達した人の中には「総量規制以上にお金を借りる方法はないのか」と、その方法を探している人もいるでしょう。 結論からいうと、全ての借金が総量規制の対象となるわけではないので、総量規制以上に借りる方法はあります。 ただし、総量規…

差押予告通知書は債権者からの最終通告!一括返済が無理なら債務整理で差し押さえをストップしよう
借金を滞納すると、債権者から「差押予告通知書」が届くことがあります。 差押予告通知書は、債権者からの最終通告であり、通知書に指定された日付まで一括返済をしないと債権者は裁判所に財産差押えの申立てをします。 差押えの対象は主に預貯金や給料です…

債務整理をすることが就活に悪影響に働くことはあるのか?
就活中で、アルバイトに出られないわりに支出が増えてしまい、借金の支払いが苦しくなっている人は多いのではないでしょうか。 就活中でも単発のアルバイトや有給インターンシップを利用して借金の返済を進められるのが一番ですが、状況によっては難しい人も…

借金したことを親に言えない!頼れる専門機関には何がある?
「借金していることを親に言えない」 「借金の返済がきついけど親には頼れない・・・」 このようなお悩みを抱える人は、多いのではないでしょうか。 借金を抱えた状態で頼れる人がいないと、心細いですよね。また、親に知られて心配や迷惑をかけてしまうの…

支払督促が届いたら危険!弁護士に相談して2週間以内に対応すべき理由とは?
借金を滞納してしまうと、裁判所から支払督促が届くことがあります。 支払督促に対して異議を申立てず放置してしまうと、大切な財産を差押えられてしまう恐れがあります。 裁判所からの郵便物は必ず内容を確認し、異議申立書を提出しましょう。 さらに、状…

裁判所から支払督促や訴状の通知が届いた!今すぐ行うべき対処とは?
借金の返済が3~4ヶ月滞ると、裁判所から通知が届くことがあります。 裁判所からの通知には主に2つの種類があり「①支払督促」「②訴状」の順で届くのが一般的です。 裁判所から通知が届いたということは、痺れを切らした債権者が借金返済の代わりに債務…

肩代わりした友人の借金返済から逃れたい!連帯保証人になることのリスクも解説!
「友人の借金を肩代わりする」といっても、さまざまなパターンがあります。 連帯保証人となっていた場合、払えないからといって債権者からの一括請求を無視していると、給料や財産の差押えに発展してしまいます。 「絶対に迷惑をかけないから」と名前を書い…

病気で借金の返済ができない!利用できる扶助制度や借金減額の方法とは?
借金があるにも関わらず病気で就労不能になり、返済を続けるだけの貯蓄がなくお困りではありませんか? 残念ながら、病気が原因で返済が難しいとしても、借金の返済義務が免除されることはありません。 直近の返済日には間に合わないが、すでに復帰の目処が…

借金で首が回らない場合の解決方法!返済や督促をストップする方法とは?
「借金の返済額が多く首が回らない・・・」このようなお悩みを抱えてはいませんか? もし毎月の収入で返済困難な状況に陥っているとすれば、早めに対策を打つべきです。収入が増やせないのであれば、具体的には債務整理が有効な手段となります。 弁護士に…

【リボ払いが終わらない3つの理由】リボ払いの仕組みと終わらせる方法を解説!
リボ払いは毎月の返済額が一定なため、家計を管理しやすかったり高額な商品でも毎月の支払いに無理なく購入できるというメリットがあります。 一方で、返済を続けているにも関わらず、一向にリボ払いが終わらないという事例も多いです。 その要因として、リ…