離婚裁判には「裁判所の手続き費用(2万円~)」「弁護士費用(60~100万円)」の2種類の費用がかかります。弁護士費用は問題解決の難易度で異なり、慰謝料や財産分与、親権や養育費獲得などの争点の数が多い場合は、着手金や報酬金が高い傾向です。
『南 陽輔』監修のコラム一覧
不貞の慰謝料請求を弁護士に依頼することで、慰謝料を確実に請求しやすいだけでなくさまざまなメリットがあります。慰謝料請求を弁護士に依頼するメリットと費用、弁護士選びのポイントから事前に準備すべきことまで解説します。
協議離婚の費用は、0円〜60万円程度です。夫婦間の話し合いのみなら0円ですが、弁護士依頼や公正証書作成には費用が発生します。協議離婚でかかる費用の目安や弁護士へ依頼した場合の相場、メリットや注意点がわかります。
離婚調停では、調停委員に夫婦双方の主張を交互に話し、離婚条件などを調整してもらいます。調停委員は中立の立場ではありますが、自分の発言や行動で心証を損なえば、調停が不利に働くおそれもあります。今回は、離婚調停で不利な発言やNG行動、調停で勝つ
本記事では、離婚調停を検討している方に向けて、離婚調停の期間や有利に進めて短期間で終わらせる方法、注意点などについて解説します。本記事を読むことで、離婚調停をスムーズに進めるためのポイントを理解できるでしょう。
日本の離婚の約9割を占める協議離婚と、調停委員を通じて進める調停離婚は、費用や手続きの流れに違いがあります。比較表で両者を整理し、メリット・デメリットや向いているケースも紹介します。状況に応じて弁護士のサポートも検討しましょう。
婚約破棄の慰謝料の相場は、30万円〜200万円に設定されるケースが多いです。しかし、慰謝料の金額は、婚約期間の長さや結婚準備にかかった費用、精神的苦痛の度合い、そして双方の経済状況などにより異なります。
夫と離婚したくないのであれば、夫から離婚を切り出された際の対応が重要なポイントです。本記事では、別れたくないのに夫から離婚を切り出された場合の対処法や注意点について解説していきます。
離婚の原因別の慰謝料の相場や高額請求のポイントを紹介します。慰謝料の相場感や金額の設定要因を把握すれば、有利な条件で離婚できるケースがあります。慰謝料について詳しく知りたい方はぜひ読んでみてください。
子供2人の親権を1人ずつ分けた場合、養育費はお互いの収入や子供の年齢などによって算出されます。親権を分けた場合の養育費の計算方法と養育費について注意する点、また支払わなくても良いケースについて解説します。
不倫慰謝料を示談金で請求する場合、当事者同士が合意すれば自由に金額を設定できます。ただし、一般的には裁判の相場である30万円〜300万円程度で合意を目指すケースが多いです。金額は離婚の有無や婚姻関係の長さなど、さまざまな要素で変動します。
親権を取れなかった親は子供と一緒には暮らせませんが、面会交流権によって子供と定期的に会うことができます。本記事では、離婚後も子供と会いたいときに行使できる面会交流権や、子供と会うために親がやるべきことなどについて詳しく解説します。
子どもができない(不妊)は、それだけでは離婚原因になりません。裁判で離婚するには「婚姻を継続できない」と判断できる原因が必要です。この記事では、不妊で離婚できるケースや慰謝料について解説します。
子供が成人するまで離婚を先延ばしにするケースには、どんなメリットとデメリットがあるのでしょうか?離婚時に貰える慰謝料などのお金のことと、離婚後の子供の戸籍や苗字についてと共に詳しく解説します。
離婚調停は自分だけでも対応できますが、有利に進めたいのであれば弁護士への依頼をおすすめします。弁護士に依頼すれば、離婚調停がスムーズに進んで早期解決を図れるだけでなく、調停への同席や書類作成などのサポートを受けられます。
離婚調停とは、家庭裁判所で裁判官や調停委員を交え、離婚の成立や条件について話し合い、合意による解決を目指す手続きです。申立手続きの費用は3,000円程度、弁護士に依頼する場合は50~100万円程度の費用が発生します。
離婚調停の際、陳述書を事前に提出しておけば調停委員に自分の主張を把握してもらえるため、限られた時間を有効活用でき、有利な展開が望めます。本記事では、陳述書の書き方をサンプルや例文とともに解説し、ケース別の効果的な書き方も紹介します。
本記事では、妻の浮気が原因で離婚を考えている方に向けて、事前にやっておくべきことや財産分与の制度、親権を獲得するための重要なポイント、さらには離婚までの具体的な流れなどについてわかりやすく解説いたします。
慰謝料請求されたけどお金がない場合、まずは減額や分割払いができないか交渉してみましょう。相手に拒否されたときは、家族や不倫相手に立て替えてもらう、求償権を行使する、自己破産を検討するなどの対処法があります。
別居中の配偶者との離婚話が進まない場合は、離婚条件を妥協するなどの譲歩が必要です。話し合い自体に応じてくれない場合は、離婚調停や離婚裁判、弁護士への依頼なども検討しましょう。今回は、別居中の配偶者との離婚話が進まない時の対処法を紹介します。