掲載件数
464
2025年03月現在

東京都離婚に強い弁護士一覧【無料相談可】

東京都で離婚問題に強い弁護士を掲載中!(初回相談無料・女性弁護士在籍・オンライン対応可の事務所もあり)。ツナグ離婚弁護士では自分に合った離婚問題・男女トラブル の解決実績が豊富な弁護士をあなたの目的・ご要望に合わせて絞り込みことが可能です。離婚問題に悩んでいるなら東京都で離婚に強い弁護士に相談してみましょう。

東京都の離婚に強い弁護士事務所一覧

11761~90件を表示(更新日:2025年03月31日)
住所
181-0012東京都三鷹市上連雀2-5-155階
最寄り駅JR「三鷹駅」
対応エリア東京都
住所
167-0043東京都杉並区上荻1-5-7ハザマビル5階
最寄り駅JR「荻窪駅」
対応エリア東京都
住所
185-0012東京都国分寺市本町2-12-3こやまビル2階
最寄り駅JR・西武鉄道「国分寺駅」
対応エリア東京都

離婚問題で弁護士に相談する場合の費用はいくらかかりますか?

離婚する方法によって異なります。裁判が必要ない協議離婚の場合は20~60万円、裁判所を介して話し合う調停離婚は40~70万円、裁判離婚まで発展した場合は70~110万円が相場です。離婚問題の場合、養育費や財産分与など、争点の数や獲得できた金額に大きく左右されるため費用相場にも幅があります。
住所
171-0021東京都豊島区西池袋1-17-10エキニア池袋6F
最寄り駅JR「池袋駅」
対応エリア東京都
住所
135-0004東京都江東区森下2-2-5森下ビル2階
最寄り駅都営地下鉄「森下駅」 東京メトロ「清澄白河駅」
対応エリア東京都
住所
116-0013東京都荒川区西日暮里5-32-10ビガーM&M203
最寄り駅JR・東京メトロ「西日暮里駅」
対応エリア東京都

離婚するのに弁護士はつけるべきですか?

離婚問題で弁護士は必須ではありません。ただし、相手が話し合いに応じなかったり、離婚条件で揉めていたり、相手が弁護士を付けていたりする場合は弁護士をつけることをおすすめします。夫婦間で立場が弱くても、弁護士を付けていれば相手に言いくるめられる心配がなく、有利な条件で離婚できる可能性が高まります。
住所
162-0825東京都新宿区神楽坂3-4-1神楽坂山本ビル4F
最寄り駅東京メトロ「飯田橋駅」 JR「飯田橋駅」
対応エリア東京都
住所
113-0034東京都文京区湯島1-10-13梶原ビル1階
最寄り駅JR「御茶ノ水駅」 東京メトロ「御茶ノ水駅」
対応エリア東京都
住所
113-0033東京都文京区本郷2-39-6大同ビル5F
最寄り駅東京メトロ「本郷三丁目駅」
対応エリア東京都

離婚問題で弁護士を選ぶ時のポイントはありますか?

離婚問題で弁護士を選ぶ際は、無料相談を利用して複数の弁護士事務所を比較しながら決めましょう。その際、離婚理由や争点に関する経験が豊富な弁護士を選ぶのがポイントです。迷った場合は第一印象で決めてしまってもよいでしょう。
住所
130-0013東京都墨田区錦糸1-2-1アルカセントラル14階
最寄り駅JR「錦糸町駅」 東京メトロ「錦糸町駅」
対応エリア東京都
住所
207-0004東京都東大和市清水2-843-38
最寄り駅西武鉄道「武蔵大和駅」
対応エリア東京都
住所
130-0013東京都墨田区錦糸1-2-1アルカセントラル14階
最寄り駅JR「錦糸町駅」 東京メトロ「錦糸町駅」
対応エリア東京都

複数の弁護士事務所に相談してもよいですか?

はい、複数の弁護士事務所への相談は可能です。弁護士によって相談のしやすさや、提案される解決方法も異なります。相談したら必ず依頼しなければならないわけではないので、気軽に相談するだけでもOKです。自分に合った弁護士を見つけるためにも初回の無料相談を活用して複数の事務所に相談しましょう。
住所
207-0023東京都東大和市上北台1-966-4
最寄り駅多摩モノレール「上北台駅」
対応エリア東京都
住所
191-0031東京都日野市高幡3-11伊藤ビル301
最寄り駅京王電鉄「高幡不動駅」
対応エリア東京都
住所
181-0013東京都三鷹市下連雀3-38-4三鷹産業プラザ410
最寄り駅JR「三鷹駅」
対応エリア東京都

離婚問題に強い弁護士の特徴はありますか?

離婚に強い弁護士には、探偵事務所と提携していたりリスクに関する説明をしてくれたりなどの特徴があります。特に不倫のように自分で集めるのが難しい証拠が必要な場合、探偵事務所を利用するケースは少なくありません。また、経験が豊富な弁護士は離婚によるリスクを熟知しているので、相談の段階で説明してくれます。
住所
108-0074東京都港区高輪4-23-5品川ステーションビル11F
最寄り駅JR「品川駅」
対応エリア東京都
住所
134-0088東京都江戸川区西葛西6-13-14丸清ビル3階
最寄り駅東京メトロ「西葛西駅」
対応エリア東京都
住所
169-0073東京都新宿区百人町2-9-6竹内ビル1A
最寄り駅JR「新大久保駅」 JR「大久保駅」
対応エリア東京都

離婚について弁護士にはどんな相談ができますか?

弁護士に相談できる内容は、「希望条件通りに離婚できるのか」「確実に離婚できるのか」「弁護士費用はどのくらいか」などです。初回の相談は時間が限られているので、より的確なアドバイスを得るためにも離婚原因や時系列、夫婦の財産状況など必要な情報について事前にまとめておきましょう。
住所
105-0001東京都港区虎ノ門1-2-10虎ノ門桜田通ビル3階
最寄り駅東京メトロ「虎ノ門駅」
対応エリア東京都
住所
110-0005東京都台東区上野5-19-4美鈴ビル7階
最寄り駅JR「御徒町駅」 東京メトロ「仲御徒町駅」
対応エリア東京都
住所
201-0014東京都狛江市東和泉4-3-7ウェルスティビル301
最寄り駅小田急電鉄「和泉多摩川駅」
対応エリア東京都
住所
183-0056東京都府中市寿町1-8-1寿町KYビル3階
最寄り駅京王電鉄「府中駅」
対応エリア東京都
住所
156-0052東京都世田谷区経堂1-19-12遠州ビル402
最寄り駅小田急電鉄「経堂駅」
対応エリア東京都
住所
194-0022東京都町田市森野1-18-12キラキューブ201号
最寄り駅小田急電鉄「町田駅」
対応エリア東京都
住所
124-0024東京都葛飾区新小岩2-10-5小島ビル2階
最寄り駅JR「新小岩駅」
対応エリア東京都
住所
192-0046東京都八王子市明神町4-7-15落合ビル3F
最寄り駅京王電鉄「八王子駅」 JR「八王子駅」
対応エリア東京都
住所
158-0094東京都世田谷区玉川3-22-10アルデバラン302
最寄り駅東急電鉄「二子玉川駅」
対応エリア東京都
住所
140-0014東京都品川区大井1-11-1西銀座ビル D棟3階
最寄り駅JR「大井町駅」
対応エリア東京都
住所
120-0034東京都足立区千住1-24-4広瀬ビル2F
最寄り駅JR・東武鉄道「北千住駅」
対応エリア東京都
住所
133-0052東京都江戸川区東小岩4-15-6
最寄り駅JR「小岩駅」
対応エリア東京都

相談編:東京で離婚問題について依頼前に無料相談等を利用した人のアンケート

約1,400万人以上が住む東京では、毎年2万件前後の夫婦が離婚をしています。なかには、離婚について弁護士への相談を検討中という人もいるでしょう。しかし、弁護士へ初めて相談するケースだと、「ほかの人は弁護士をどうやって選んでいるのか」「そもそも弁護士に相談すべきなのか」と迷ってしまうことも多いのではないでしょうか。

そこで、離婚問題に強い弁護士450以上と提携する「ツナグ離婚弁護士」を運営する「株式会社Clamppy」は、東京で離婚問題について弁護士に相談した324人へアンケートを実施。「相談編」「依頼編」の2つに分けて、東京での弁護士の利用実態を調査しました。

まずは「相談編」として、離婚問題に強い弁護士事務所の選定基準や、弁護士の無料相談などについて紹介します。

離婚に強い弁護士事務所の選定基準

離婚に強い弁護士事務所の選定基準

離婚に強い弁護士へ相談する際、相談先の選定基準として多かったのは「実績・経験が豊富」で34.8%でした。次に「居住地から近い」が18.6%、「説明が具体的かつ分かりやすかったから」が16.1%です。

続いて「弁護士の人柄がよかった」が13%、「料金が安かったから」が11.8%と続きます(複数選択式)。

弁護士事務所はそれぞれ得意分野が存在しており、離婚問題に特化した弁護士事務所というのも存在します。加えて、離婚に強い弁護士のなかでも「暴力やDV関係の相談に強い」「親権問題の実績が豊富」など、取り扱う問題ごとで実績・経験の違いがあります。

今回実施したアンケートでも、「私がお願いしたい案件に対して得意分野だった」「ホームページや口コミで実績があったから」と、離婚問題関係への強さで弁護士事務所を選ぶ人が多数見られました。また、誠実な対応、明確な説明、別件での相談で培われた信頼など、弁護士との実際のやり取りを重視して選ぶケースもあります。

一方で、「実績が豊富でかつ自宅から近隣の場所だった」といった、自宅との距離を重要視する人もいます。オンライン対応を受け付けている弁護士事務所が増えるなかでも、通いやすさや利便性を求めるケースも多いようです。

依頼までに相談した弁護士事務所の件数

依頼までに相談した弁護士事務所の件数

実際に依頼するまでに相談した弁護士事務所の件数は、1件だけと回答した人が75%と、全体の3/4を占めていました。東京で離婚について弁護士事務所に相談した人の多くは、最初に相談した弁護士事務所へそのまま依頼していることがわかります。

後述しますが、日本の離婚の約90%は裁判所を介さず話し合いで離婚を成立させる協議離婚であり、調停が約9%、裁判まで移行するケースは1%程度です。令和4年度の東京都でも協議離婚87.2%、調停・審判離婚9.1%、裁判離婚(和解含む)3.6%と、ほとんどが協議離婚で成立していました。

普通の離婚レベルの話し合いで解決を目指すなら、複数の弁護士事務所に相談する必要がなかったのではと推測されます。

一方で、2件以上の弁護士事務所に相談して選定した人も全体の1/4と、決して少なくない割合です。

「最初に相談した弁護士が信用できない」「複数の弁護士に相談して一番合うところを選びたい」などと判断したときは、より多くの弁護士から話を聞くのも有効な手段です。弁護士事務所への相談回数に規制はないため、複数の弁護士事務所への相談はとくに問題ありません。むしろ離婚問題が複雑であるほど、複数の弁護士に相談し対応力、実績、費用などを比較検討してから選ぶことを推奨します。

依頼前に弁護士事務所の無料相談を利用した割合

弁護士事務所のなかには、「初回相談は30分~1時間まで無料」といった、無料相談サービスを設けているところがあります。今回実施した東京都で弁護士を利用した人向けアンケートでは、実際に依頼する前に弁護士の無料相談を利用した人は全体の約8割、弁護士事務所の無料相談を利用したのは30.8%となっていました。

続いて、法テラスが23.1%、弁護士会の運営する法律相談センターが15.4%、市役所や区役所といった自治体の法律相談窓口が12.8%です。

依頼前に利用した無料相談窓口

無料相談を利用した理由として挙がっていたのは、「無料ならとりあえず利用してみようと率直に思った」「近くの弁護士事務所で無料相談をしていると知った」など、いきなり本格的な利用ではなく一旦はお試しの気持ちで利用したという意見です。なかには、とにかく困っていてすぐに相談に乗ってほしかったと回答した人もいました。

初めて弁護士に依頼する人にとって、弁護士事務所の雰囲気がわからないまま有料で相談するのはハードルが高いと思われます。そのため、無料相談は初めてでも気軽に使える有用なサービスだと言えるでしょう。

なお弁護士の無料相談は、弁護士事務所だけではなく法テラス、弁護士会の相談センター、自治体の法律相談窓口などでも受け付けています。東京で法律相談ができる窓口の住所・連絡先は、本ページ下の「東京都で離婚についての法律相談ができる公的窓口一覧」にて紹介しています。

離婚の無料法律相談窓口を利用した方の満足度

弁護士事務所の窓口を含め、離婚についての無料法律相談窓口を利用した人のなかで「利用してよかった」と回答したのは全体の78.3%と、全体の約8割を占めています。

離婚の無料相談相談窓口の多くでは、無料にもかかわらず利用者が抱える問題の解決の糸口を示したり、離婚問題の知識を得る機会となったりなど、質の高いサポートを提供しているとアンケートからわかりました。

しかし一方で、残りの約2割の人は「担当者の人柄が合わなかった」「相談時間が短かった」など、無料相談はよくなかったと感じています。

離婚の無料法律相談窓口とは、法テラス、弁護士会、自治体の法律相談、弁護士事務所の無料相談を指しています。

弁護士の無料窓口を使ってよかった理由

弁護士の無料窓口を使ってよかった理由における、回答割合は次の通りです。

弁護士の無料相談窓口を使って良かった理由

今回のアンケートでは、無料相談の強みである気軽さや費用面に満足している人が多いとの結果になりました。また、無料でもしっかりと離婚問題の悩みへアプローチしてくれたことへの好感も見られます。

アンケート回答者のなかでよくある意見としては、以下のものがありました。

  • 無料でも専門知識を持った弁護士やスタッフが親身にアドバイスをくれた
  • 費用面が心配だったけど無料だから助かった
  • 弁護士事務所の料金体系や依頼プロセスが明確になった
  • 無料だから気軽に相談できた

このように、東京にある弁護士の無料相談窓口の利用に対して、よい印象を持つ人が多いとの結果となっています。弁護士への離婚問題の相談を検討している人は、まずは無料相談から始めてみることもおすすめです。

依頼編:東京の離婚問題を扱う弁護士に依頼した人のアンケート

続いて、実際に離婚問題について東京の弁護士に依頼した人のアンケート結果です。

今回のアンケートでは、利用者の96%が相談してよかったと回答しています。また、離婚について弁護士への依頼にかかった費用は30万~60万円がボリュームゾーンでした。

以下では、離婚問題について東京の弁護士へ実際に依頼した人のアンケートの結果を紹介します。

弁護士を利用した後の満足度

今回実施したアンケートにて「法律事務所(弁護士)を利用してよかったですか?」と満足度を調査したところ、96%の人が「はい」と回答しました。実に9割強の利用者が、高い満足度を感じています。

弁護士を利用してよかった理由は「期待通りの結果が得られた」が最多

弁護士へ依頼してよかったと思った理由として、「期待通りの結果が得られた」が最多の27.6%となっています。以下、事務所を利用してよかった理由の回答割合です(複数選択可)。

弁護士へ依頼してよかったと思った理由

たとえば「自分ではどうすることもできないなかアドバイスを頂けた」「親切で的確なアドバイスのおかげで短期間で成果があった」といった意見のほか、「事務処理をすべて任せられた」「後から予想外の費用が発生することがなかった」などの声がありました。

満足度に対するアンケートで利用者から高く評価されていたのは、弁護士事務所のサービスの質や実際に問題解決につながったことです。

アンケートのなかでとくに目立った意見は、「弁護士が親身に話を聞いてくれた」という対応力についてです。依頼先となった弁護士事務所の多くは、事務的な対応のみではなく個々の事情に寄り添ったサポートをしてくれたことがわかります。

離婚問題の根本的な解決とは、財産や権利を法的に明確にし、お互いが納得したうえで成立させることです。事実と感情の両面での納得が、問題解決のためには不可欠な要素となります。そこで離婚問題に強い弁護士に依頼すれば、正しい法律知識を基にした依頼者への親身なヒアリング・アドバイスによって、離婚問題をスムーズかつスピーディーに解決できる可能性が高くなります。

今回のアンケート結果を見ても、東京の弁護士へ離婚について相談する理由の根本は「離婚についての問題や悩みをなくしたい」という思いが見えます。そして弁護士への依頼によって、多くの利用者が離婚問題を解決できたと感じていると回答しました。離婚問題に強い弁護士へ相談するメリットが、利用者の実体験を通じて具体的に示されたと言えるのではないでしょうか。

離婚問題について依頼した際の弁護士費用のボリュームゾーン

離婚問題について弁護士へ依頼した際にかかる費用のアンケート結果は、30万円未満が全体の25%、30万〜60万円がボリュームゾーンとなっています。80万円以上支払った人は、全体の1割程度です。

離婚問題についての弁護士費用

着手金・成功報酬問わず、弁護士事務所へ支払う費用は原則として以下の要素によって変動します。

  • 弁護士事務所ごとに設定された料金体系
  • 離婚以外の依頼数(慰謝料請求、財産分与、親権など)
  • 「協議のみ依頼」「調停・裁判対応も依頼」など弁護士が対応する範囲の違い
  • 財産分与や慰謝料など離婚時に発生する経済的利益の金額
  • 弁護活動で実際にかかった通信費、郵便切手代、鑑定料などの実費の金額

今回のアンケートでも、依頼した弁護士事務所や依頼した内容などによって、かかった費用に変動が見られました。

なお、今回のアンケートでは「弁護士に依頼する際の予算はいくらを想定していましたか?」についても調査しています。60万円までがボリュームゾーンであることに変わりはなかったものの、100万円前後かかると思っている人が1/4と実際にかかった費用より多めに見積もっていることがわかります。

令和5年の東京都での離婚件数は20,016組で全国1位

東京都の「令和5年 東京都人口動態統計年報(確定数)」によると、東京都の離婚件数は20,016組となっています。東京都は日本で一番人口が多い都道府県ということもあり、離婚件数は全国1位です。

離婚件数全国第2位の大阪府の14,556組や、離婚件数全国第3位の神奈川県の13,343組と比較すると、離婚の件数は突出して多いと言えます。

離婚件数の多い都道府県は全国的にも人口が多い都市なので、以下のように比例して離婚する夫婦の数も増加傾向です。

【都道府県別】人口と離婚件数
都道府県 人口 離婚件数 離婚率
東京都 1,408万6,000人 20,016組 1.42
神奈川県 922万9,000人 13,343組 1.45
大阪府 878万2,000人 14,556組 1.66
愛知県 747万7,000人 10,928組 1.46
埼玉県 733万1,000人 10,697組 1.46

参照:厚生労働省「令和5年(2023)人口動態統計(確定数)の概況 第3表-1
参照:総務省統計局「人口推計(2023年(令和5年)10月1日現在)統計表 第2表

令和5年度の東京都の人口1,000人あたりの離婚率は1.42と、令和5年度の全国平均1.48(離婚件数18万3,814件/1億2,435万2,000人)よりも低くなっています。47都道府県中28位と、全国的に見ても東京都の離婚率は極めて高いとは言えません。

なお、令和5年度の離婚率1位は沖縄県で2.16、宮崎県で1.72、北海道で1.69でした。

東京都の離婚する夫婦は「3組に1組」から「4組に1組」へ

「3組に1組は離婚する」という説がありますが、これは離婚件数を婚姻件数で割った数です。

東京都の令和5年度の東京都の婚姻件数は、71,774組。
この数字で、同年の離婚件数(20,016組)を割ると、約27.8%です。

以前は「3組に1組の夫婦が離婚している」と言われていましたが、令和5年度にやや上昇しているものの、東京都に関しては全体的に徐々に離婚件数が減っています。そのため、実際には「4組に1組が離婚している」という方が正しいと言えるでしょう。

統計年度 離婚件数(東京都)
令和5年度 20,016組
令和4年度 19,255組
令和3年度 19,606 組
令和2年度 20,783 組
平成31年度/令和元年度 22,707組

東京都では、離婚件数・離婚率と、姻件数・婚姻率がともに減少しているため、結婚・離婚に関して慎重になっている男女が増えていると考えられます。

参照:東京都「令和5年 東京都人口動態統計年報(確定数)」
参照:東京都「令和4年 東京都人口動態統計年報(確定数)」
参照:東京都「令和3年 東京都人口動態統計年報 (確定数)のあらまし」
参照:東京都「令和2年 東京都人口動態統計年報 (確定数)のあらまし」
参照:東京都「令和元年 東京都人口動態統計年報 (確定数)のあらまし」
参照:e-Stat 「人口動態調査 / 人口動態統計 確定数 離婚」

東京都の種類別離婚件数

日本の離婚方法には、「協議離婚」「調停離婚」「審判離婚」「判決離婚(裁判離婚)」「和解離婚」「認諾離婚」の6つがあります。それぞれの詳細および日本全体の実施割合は次の通りです。

令和2年度における実施割合
離婚の種類 概要 割合
協議離婚 話し合い等で両者の合意の合意のもと、離婚届を提出する離婚方法。 88.3
調停離婚 話し合い等で離婚に合意できない場合や、慰謝料・財産分与・親権などについて合意できない場合に、弁護士などの調停委員と間に挟んで、家庭裁判所の調停のもと離婚する方法 8.3
審判離婚 離婚調停でほとんどの条件で合意できているにもかかわらず、些細な原因で調停不成立となりそうな場合、「離婚を成立させるべき」だと判断した家庭裁判所が職権により「審判」を下して離婚を成立させる方法。 1.2
判決離婚(裁判離婚) 協議・調停・審判で離婚が成立しない場合に、訴訟を起こして裁判所が判決を下す離婚方法。判決離婚で離婚するには「法定離婚事由」が必要。 0.9
和解離婚 離婚訴訟中に、双方の譲歩によって合意して成立する離婚方法。 1.3
認諾離婚 離婚訴訟中に、被告が原告の主張を全面的に受け入れることで成立する離婚方法。 -

参照:厚生労働省「令和4年度「離婚に関する統計」の概況」

現在公開されている令和4年度の人口動態調査によると、東京都の離婚方法の種類別離婚件数は以下の通りです。

令和4年度の人口動態調査 | 東京都の離婚方法の種類別離婚件数
種別 件数
協議離婚 19,808
調停離婚 1,966
審判離婚 111
和解離婚 531
判決離婚 290
認諾離婚 -
総数 22,706

参照:東京都保健医療局「過去の人口動態資料令和4年度 第55表」

協議離婚が圧倒的に多く、全体の87.2%を占めています。

話し合い等で双方で合意できない場合は、調停・審判・判決離婚などになりますが、時間やお金が余計にかかってしまうため、弁護士に相談した上で「協議離婚」を選ぶ場合が多いようです。

東京都で離婚についての法律相談ができる公的窓口一覧

「離婚を考えているけど、どこで相談すればいいかわからない」という人は、まずは無料で法律相談ができる窓口で自分の状況を相談してみましょう。

離婚についての法律相談ができる公的窓口として、主に以下の機関が挙げられます。

東京都で無料で法律相談ができる窓口 概要
法テラス 国が設立した法的トラブル解決のための総合案内所で、無料で弁護士相談や相談内容に応じた弁護士の紹介、依頼料の建て替え精度などを利用できる
福祉局 都民が地域のなかで安心して暮らせるよう、子ども、家庭、ひとり親、介護などへの対応についての施策を企画・実施する機関
弁護士会 弁護士や弁護士法人を会員として構成された団体

無料相談は、基本的に30分以内などの時間制限が設けられていることがほとんどです。
そのため、あらかじめ相談したい内容をまとめておくと、スムーズに相談できるでしょう。

また、上記の窓口以外にも、各弁護士事務所が初回限定や、時間制で無料相談を設けている場合があります。

弁護士費用などに余裕がある場合は、離婚専門の弁護士に相談した方が、より有利な離婚成立を目指せるでしょう。

弁護士を探す際は、離婚問題の解決実績や口コミなどを確認するのがおすすめです。

また、実際に相談してみて、自分と弁護士の相性が合うかということや、依頼後の費用をわかりやすく提示してくれる事務所であるかということなども確認して選ぶようにしましょう。

以下では、それぞれの連絡先や住所を紹介します。

東京の法テラス

東京の法テラスの連絡先・住所は次の通りです。

東京の法テラス 相談日時 連絡先 住所
法テラス東京 月~金曜日 9時~17時 0570-078301 新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビル13F
法テラス上野 月~金曜日 9時~17時 0570-078304 台東区上野2-7-13 THE PARK6F
法テラス多摩 月~金曜日 9時~17時 0570-078305 立川市曙町2-8-18 東京建物ファーレ立川ビル5F
法テラス八王子 月~金曜日 9時~17時 0570-078307 八王子市明神町4-7-14 八王子ONビル4F

参照:日本司法支援センター法テラス「法テラス東京」

東京都福祉局

離婚問題を相談可能な、東京都福祉局が委託している無料法律相談窓口は次の通りです。

東京都福祉局の離婚相談窓口 相談日時 連絡先 住所
東京都ひとり親家庭支援センターはあと 月 土 日 祝:9時~17時30分
火 水 木 金:9時分~20時30分
03-6272-8720 千代田区飯田橋三丁目4番6号 新都心ビル 7階
東京都ひとり親家庭支援センターはあと多摩 月 水 木 土 日 祝:9時00~17時30分
火 金:9時~19時30分
042-506-1182 立川市曙町2-8-30 立川わかぐさビル4階

参照:東京都福祉局「離婚前後の法律相談」

東京の弁護士会

東京弁護士会・第一東京弁護士会・第二東京弁護士会が運営する法律相談センターは次の通りです。

東京弁護士会の相談窓口 相談日時 連絡先 住所
錦糸町法律相談センター 月火金土 9時30分~16時30分(祝祭日は除く)
水木 9:30-19:30(祝祭日は除く)
03-5625-7336 墨田区江東橋2-11-5 河口ビル7階
池袋法律相談センター 月水金土 9時30分~16時(祝祭日除く)
火木 12時30分~17時(祝祭日除く)
03-5979-2855 豊島区池袋2-40-12 西池袋第一生命ビルディング1階
北千住法律相談センター 月~金 9時30分~16時30分(祝祭日除く) 03-5284-5055 足立区千住3-98 千住ミルディスII番館6階
霞が関法律相談センター 月~金 9時30分~16時30分(祝祭日除く) 03-3581-1511 千代田区霞が関1-1-3 弁護士会館3階
新宿総合法律相談センター 月~土 9時30分~16時30分(祝祭日除く) 03-6205-9531 新宿区歌舞伎町2-44-1 東京都健康プラザハイジア8階
蒲田法律相談センター 月火 9時30分~16時30分(祝祭日除く)
水木金 12時30分~19時30分(祝祭日除く)
03-5714-0081 大田区西蒲田7-48-3 大越ビル6階
立川法律相談センター 月~土 9時30分~16時30分(祝祭日除く) 042-548-7790 立川市緑町7-1 立飛ビル8号館2階
八王子法律相談センター 月~土 9時30分~16時30分(祝祭日除く) 042-645-4540 八王子市明神町4-2-101 京王八王子駅前ビル8階
町田法律相談センター 水金土 13時~18時(祝祭日除く)
火木 15時~20時(祝祭日除く)
042-732-3904 町田市森野1‐13‐3 竹内ビル6階 602号室
渋谷法律相談センター 火木 13時~16時(祝祭日除く)
水金 10時~16時(祝祭日除く)
03-5428-5587 渋谷区神南1-22-8 渋谷東日本ビル5F
大島法律相談センター 第三水曜日(船の運行状況によって変更する場合あり) 03-3595-8575 東京都大島町元町1-1-14
小笠原法律相談センター 2か月に1回程度 03-3595-8575 小笠原村父島字奥村・母島字元地
三宅島法律相談センター 原則として第4木曜日 03-3595-8575 三宅島三宅村阿古497番地
四谷法律相談センター 月~金 11時~19時15分
土 13時~16時
03-5312-2818 新宿区左門町2-6 ワコービル8階
デパート法律相談(池袋西武) 午前(全日)10:30~、11:30~、12:30~
午後(月・土・日)14:30~、15:30~、16:30~
  (水)16:30~、17:30~、18:30~
03-5949-3188 豊島区南池袋1-28-1  西武池袋本店7階「行政・法律・くらしの相談コーナー」
デパート法律相談(池袋東武) 午前(全日)11:00~、12:00~
午後(全日)13:00~、15:00~、16:00~、17:00~
03-5951-5426 豊島区西池袋1-1-25  池袋東武百貨店プラザ館6階「お客様相談室」

参照:東京弁護士会「法律相談窓口・電話相談」
参照:第一東京弁護士会「相談窓口のご案内」
参照:第二東京弁護士会ご相談窓口

令和5年度の東京都の配偶者からの暴力(DV)に関する相談件数は56,775件

令和5年度に、都内の相談機関で受け付けた配偶者からの暴力相談件数は56,775件です。令和4年度の相談件数と比較すると288件減少しています。

一時保護にまでいたるケースは減少傾向にありますが、DVやモラハラなどの相談は平成29年度以降、55,000件以上の横ばい状態が続いています。

夫婦の間にDVやモラハラがあること自体に気がついていない場合もあるため、少しでも疑問に感じた場合はDVやモラハラについて相談できる機関に相談してみるのがおすすめです。

参照:東京都生活文化スポーツ局「令和5年度の都内の配偶者暴力相談の件数とその推移等について」

DVやモラハラ被害を受けたときに無料相談できる東京都の窓口一覧

DVやモラハラ被害を受けた際に無料相談ができる東京都の窓口は以下の通りです。

DVやモラハラ被害を受けていたり、「これってDV?」と疑問に思うことがあったりする場合は、住んでいる自治体などでも窓口を用意しているので、自分の居住地の相談窓口などに相談してみてください。

相談先名 電話番号・メールアドレス 受付時間
東京都女性相談センター
※23区居住の場合
03-5261-3110 【月曜日〜金曜日】9時〜21時
【土日祝日・年末年始(12月29日から1月3日まで)】
9時〜17時
東京都女性相談センター
多摩支所
※多摩・島しょ地区居住の場合
042-522-4232 月曜日〜金曜日】9時〜16時
祝休日、年末年始(12月29日から1月3日まで)を除く
※電話相談受付時間外の緊急の場合:03-5261-3911
東京ウィメンズプラザ 03-5467-2455 毎日9時〜21時(年末年始を除く)
警視庁総合相談センター 03-3501-0110
または
#9110
月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時15分(祝日・年末年始を除く)
※原則、東京都に在住、在勤、在学の方が対象
千代田区男女共同参画センター
MIW(ミュウ)
03-5211-4316 【一般相談】
月・水・木・金および第1・3土
①午前10時30分~ ②午前11時30分~ ③午後1時30分~ ④午後2時30分~

①午後1時30分~ ②午後2時30分~ ③午後3時30分~ ④午後4時30分~ ⑤午後5時30分~ ⑥午後6時30分~
【法律相談】
第2火曜日 ①午前10時~ ②午前11時~
※祝日の場合は他の週に変更
千代田区(生活支援課) 03-5211-4126 【月曜日〜金曜日】8時30分〜17時
中央区 (子育て支援課) 03-3546-5350 【月曜日〜金曜日】9時〜17時
中央区女性センター
(女性相談)
03-5543-0653 月曜日 10時~16時(電話相談)
第1・5水曜日/第4火曜日 10時~16時(予約制)
第2火曜日/第3水曜日 15時30分~20時30分(予約制)
港区立子ども家庭支援センター 03-5962-7215 月~金曜日 8時30分~18時
土曜日(事前予約制)8時30分~17時
港区立男女平等参画センター
(心のサポートルーム)
03-3456-5771 【一般相談(電話・面接)】
月~土曜日 10時~16時(受付15時まで)
火・金曜日 18時~21時(受付20時まで)
【夫婦・家族問題専門相談(面接)】
原則、第1水曜日
【弁護士相談(面接)】
日程はホームページにて確認
(時間は要問い合わせ)
※予約制
※日・年末年始・臨時休館日は除きます。
新宿区
(悩みごと相談室・男女共同参画推進センター)
①03-3353-2000
②03-3341-0905
③03-3341-0801
①電話相談:月~土曜日 10時~15時30分
(12時~13時除く)
②電話相談(男性相談員):土曜日 13時~15時30分
③面接予約:月~土曜日 8時30分~17時
新宿区
(悩みごと相談室・新宿区役所第一分庁舎)
①03-5273-3646
②03-3341-0801
①電話相談:月曜日 10時~15時30分
(12時~13時除く)
②面接予約:月~土曜日 8時30分~17時
新宿区 (DV相談ダイヤル) 03-5273-2670 月~金曜日 9時~17時
新宿区
(福祉部生活福祉課相談支援係)
03-5273-3884 月~金曜日 8時30分~17時 (12時~13時除く)
文京区 (福祉部生活福祉課) 【母子父子・女性支援担当】03-5803-1915 月曜日~金曜日 9時~17時
文京区配偶者暴力相談支援センター 03-5803-1945 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分
台東区
(女性弁護士による女性のための法律相談)
03-5246-5819 火水木土それぞれ月1回ずつ
※事前予約制、日程はホームページや電話にて確認
たいとうパープルほっとダイヤル 0120-288-322 月曜日~土曜日 9時~17時
(第1・3・5月曜日(祝日は翌平日)を除く)
墨田区
(福祉保健部生活福祉課相談係)
03-5608-6154 月~金曜日 8時30分~17時
すみだ共生社会推進センター相談室「女性のためのカウンセリング&DV相談」 03-5608-1771 月~金 8時30分~21時まで(祝日・年末年始は除く)
土、日、祝日 9時~17時(祝日・年末年始は除く)
江東区配偶者暴力相談支援センター ①03-3647-9551
②03-3647-1171
①女性のなやみとDVホットライン
電話相談・面接相談:月~土曜日 9時~17時、
水曜日のみ 20時まで (面接相談は要予約)
②男性DV電話相談 毎月第1水曜日 16時~20時
品川区ジェンダー平等推進センター 03-5479-4104 DV専門相談 面接又は電話相談 (祝日除く)
(予約制):金曜日 13時~16時(第2を除く)、第2金曜日 17時30分~20時30分
品川区役所 03-3777-1111 月~金曜日 9時~17時
目黒区 (人権政策課) ①人権政策課問い合わせ
03-5722-9214
②女性のための相談 こころの悩みなんでも相談
03-5721-8572
月~金曜日 8時30分~17時
目黒区男女平等・共同参画センター (こころの悩みなんでも相談) 03-5721-8572 ①2025年3月29日まで
火曜日・水曜日・金曜日・土曜日10時~16時
②2025年4月1日から2026年3月31日まで
火曜日・木曜日・金曜日・土曜日10時~16時
大田区DV相談ダイヤル 03-6423-0502 月~金曜日 9時~17時
大田区男性相談ダイヤル 03-6404-6020 毎月第2・第4金曜日 17時~20時
大田区大森生活福祉課 03-5843-1028 月~金曜日 8時30分~17時
大田区調布生活福祉課 03-3726-5551 月~金曜日 8時30分~17時
大田区蒲田生活福祉課 03-6715-8800 月~金曜日 8時30分~17時
大田区糀谷・羽田生活福祉課 03-3741-6521 月~金曜日 8時30分~17時
世田谷区
(DV相談専用ダイヤル)
0570-074740
(ナビダイヤル)
月~金曜日 8時30分~17時
世田谷区世田谷総合支所
(子ども家庭支援課)
03-5432-2915 月~金曜日 8時30分~17時
世田谷区北沢総合支所
(子ども家庭支援課)
03-6804-7525 月~金曜日 8時30分~17時
世田谷区玉川総合支所
(子ども家庭支援課)
03-3702-1189 月~金曜日 8時30分~17時
世田谷区砧総合支所
(子ども家庭支援課)
03-3482-1344 月~金曜日 8時30分~17時
世田谷区烏山総合支所
(子ども家庭支援課)
03-3326-6155 月~金曜日 8時30分~17時
世田谷区立男女共同参画センター「らぷらす」
(女性のための悩みごと・DV相談)
03-6804-0815 火・水・木曜日 12時~16時・17時~20時、
土・日曜日 10時~13時・14時~16時
渋谷区 (子ども女性相談) 03-3463-2544 月~金曜日 9時~17時
渋谷インクルーシブシティセンター〈アイリス〉 03-3464-3395 火曜日 (月2回、予約制) 13時~16時 (法律相談)
金曜日 (月2回、予約制) 13時~16時 (悩みごと何でも相談)
中野区 (女性相談) 03-3228-5556(対面相談) 月~金曜日 8時30分~17時
杉並区(すぎなみDV専用ダイアル) 03-5307-0622 月~金曜日 9時~17時
杉並福祉事務所荻窪事務所 03-3398-9104 月~金曜日 8時30分~17時
杉並福祉事務所高円寺事務所 03-5306-2611 月~金曜日 8時30分~17時
杉並福祉事務所高井戸事務所 03-3332-7221 月~金曜日 8時30分~17時
豊島区 (女性相談)・豊島区男女平等推進センター ①法律相談・こころ相談・DV(ドメスティック・バイオレンス)相談
03-5952-9501
②DV相談(豊島区配偶者暴力相談支援センター)
03-6872-5250
①-1法律相談
【毎月第1金曜日】13時30分~16時30分
【毎月第3金曜日】18時~21時
①-2こころ相談
【毎月第2水曜日】午後13時30分~16時30分
【毎月第3水曜日】午後13時30分~16時30分
【毎月第4火曜日】午後18時~21時
①-3DV(ドメスティック・バイオレンス)相談
【毎月第1水曜日】18時~19時
【毎月第3火曜日】13時30分~16時30分
②DV相談(豊島区配偶者暴力相談支援センター)
月~土曜日9時~17時
北区 (生活福祉課) 03-3908-1142 月~金曜日 8時30分~17時
スペースゆう
(北区男女共同参画活動拠点施設)
03-3913-0163 ①こころと生き方・DV相談(予約制)
毎週火曜日 10時~16時45分
第1・5水曜日 15時~19時45分
第2・4水曜日 13時~17時45分
第3水曜日 10時~19時45分
第1木曜日 16時~19時30分(男性相談、電話のみ)
第1・3・5金曜日 10時~15時45分
第1・3土曜日10時~11時45分
第2・4土曜日10時~15時45分
第3土曜日13時~16時30分(男性相談、電話のみ)
第1・3日曜日 10時~15時45分
②女性のための法律相談(予約制)
第1土曜日 9時30分〜11時45分
第3木曜日 17時~19時15分
北区DV専用ダイヤル 03-3913-0015 火~金曜日 9時~17時(12時~13時除く)
荒川区配偶者暴力相談支援センター 03-3806-3075 月~金曜 午前8時30分から午後5時
(祝休日・年末年始を除く)
荒川区立男女平等推進センター アクト21 03-3809-2890 相談予約受付:9時~22時(年末年始除く)
相談日:第1水曜:17時~20時
第1金曜・第2水曜・第4水・金曜:10時~16時
第2金曜・第3水・金曜:14時30分~20時
第2土曜:10時~15時
※全て予約制
荒川区
子育て支援課ひとり親・女性福祉係(区役所2階)
03-3802-3111 月~金曜日 8時30分~17時15分
板橋区男女平等推進センター スクエアー・I(あ い)相談室 03-3579-2188 月~金,第2土曜 9時~17時
(第2土曜日が祝日の場合、実施)
※面談は予約制
いたばしⅠ(あい)ダイヤル(DV専門相談) 03-5860-9510 月~金曜日 9時~17時
板橋区板橋福祉事務所 03-3579-2322 月~金曜日 9時~17時
板橋区赤塚福祉事務所 03-3938-5126 月~金曜日 9時~17時
板橋区志村福祉事務所 03-3968-2331 月~金曜日 9時~17時
練馬区練馬総合福祉事務所 03-5984-4742 月~金曜日 8時30分~17時15分
練馬区立男女共同参画センターえーる 03-3996-9050 月~金曜日 9時~17時 (DV専門相談(カウンセリング))
月曜日9時~17時
水・金曜日10時~19時(祝休日は17時まで)
※毎月第1金曜日は練馬区区民相談所(9時~17時)で実施 (予約制)
ねりまDV専門ダイヤル 03-5393-3434 月~金曜日 9時~午後21時
土・日曜日 9時~19時
祝休日 9時~午後17時
練馬区光が丘総合福祉事務所 03-5997-7714 月~金曜日 8時30分~17時15分
練馬区石神井総合福祉事務所 03-5393-2802 月~金曜日 8時30分~17時15分
練馬区大泉総合福祉事務所 03-5905-5263 / 03-5905-5264 月~金曜日 8時30分~17時15分
足立福祉事務所 中部第一福祉課 03-3880-5875 月~金曜日 8時30分~17時
足立福祉事務所 中部第二福祉課 03-3880-5419 月~金曜日 8時30分~17時
足立福祉事務所 千住福祉課 03-3888-3141 月~金曜日 8時30分~17時
足立福祉事務所 東部福祉課 03-3605-7129 月~金曜日 8時30分~17時
足立福祉事務所 西部福祉課 03-3897-5013 月~金曜日 8時30分~17時
足立福祉事務所 北部福祉課 03-5831-5797 月~金曜日 8時30分~17時
足立区地域のちから推進部多様性社会推進課 (男女参画プラザ) 03-3880-5222
※予約用ダイヤル
女性相談(予約制)
月・火・金 10時~17時(12時~13時を除く) 水・木 14時~20時
男性DV電話相談
月・火・金 11時~15時(12時~13時を除く)
(予約制)水・木 16時~19時
予約受付時間 月~金 9時~17時(電話) 区HP 24時間予約受付
葛飾区男女平等推進センター (DV相談) 03-5698-2211 月曜日・木曜日 10時~17時
(電話・面談ともに予約制、男性相談は電話の み)
江戸川区DV相談室 03-6638-8537 月~金曜日 9時~17時 (面接は予約制)
江戸川区配偶者暴力相談専用電話 03-5662-1526 月~金曜日 9時~17時
八王子市男女共同参画センター 042-648-2234 電話相談
月・火曜日 10時30分~16時
水~土曜日 9時~16時
毎月第2・3金曜日は9時~18時
立川市女性総合センター(カウンセリング相談) 042-528-6801 火曜日・水曜日・土曜日 13時~17時
第2・4木曜日 10時~14時
(土曜日は電話相談のみ 電話・面談ともに予約制)
立川市 (生活福祉課) 042-523-2111
(内線:1545)
月~金曜日 8時30分~17時15分
武蔵野市(子ども家庭部子ども子育て支援課) 0422-60-1850 月~金曜日 9時~17時
武蔵野市立男女平等推進センター(女性総合相談) 0422-37-3410 専門相談員による面接相談
第1土曜日(13時~15時50分)
第2金曜日(18時 ~20時50分)
第4火曜日(9時~11時50分)
※予約制
三鷹市 (こころの相談) ①0422-44-6600
(予約専用)
②0422-29-9864
①こころの相談室:カウンセラーによる面接相談・予約制
【女性向け】 木・土曜日 13時~17時
【男性向け】 第3水曜日 17時~20時
②こころの相談ダイヤル :カウンセラーによる電話相談第2火曜日 13時~16時
第4火曜日 17時~20時
※予約不要
青梅市(女性のためのカウンセリング「はればれ」) 0428-22-1111 毎月第1・3金曜日
府中市男女共同参画センター「フチュール」 042-351-4602 月~金曜日 9時~17時(電話・面談)
水・金曜日 18時~21時(電話のみ
土曜日 9時~17時(電話のみ)
※正午~午後1時、祝日、臨時休館日、年末年始は除く。
昭島市男女共同参画センター 042-519-2277 月~金曜日 8時30分~17時
昭島市(悩みごと相談) 042-519-5701 月~金曜日 9時~17時
昭島市(女性・男性のためのカウンセリング) 042-544-5130 【女性相談】水曜日 13時~16時 (予約制)
【男性電話相談】第3、第4水曜日 16時30分~19時30分(予約制)
調布市 042-481-7111 月~金曜日 8時30分~17時15分
町田市 (女性悩みごと相談) 042-721-4842 (電話相談)月・火・木・金・土曜日 9時30分~16時
水曜日(第3水曜日除く)13時~20時
小金井市 (企画政策課男女共同参画室) 042-387-9853 月~金曜日 8時30分~17時
小平市 (女性相談) 042-345-2415 月曜日 10時~18時
火~土曜日 10時~16時
日野市 (平和と人権課) 042-584-2733 月~金曜日 8時30分~17時15分
日野市男女平等推進センター(女性相談) 042-587-8177 火曜日(第5火曜日を除く) 18時~21時 (予約制)
水曜日(第5水曜日を除く) 9時45分~16時 (予約制) 第1・3金曜日、13時30分~16時30分 (予約制)
東村山市 女性のための悩み相談(無料カウンセリング) 042-393-5111 月~金曜日 8時30分~17時
国分寺市立男女平等推進センター 042-573-4342 月~金曜日 9時~17時 (12時~13時は除く)
※受付は16時ま で
くにたち女性ホットライン 042-576-2127 月~金曜日 8時30分~17時
福生市 (社会福祉課) 042-551-1522 月~金曜日 8時30分~17時15分
福生市(女性悩みごと相談) 042-551-1529 第2・4水曜日 9時~13時 (要予約)
狛江市 (母子・父子・女性相談) ①母子父子家庭相談
03-3430-1111
②女性相談
03-3430-1149
①母子父子家庭相談
月~金曜日 8時30分~12時、13時~17時
②女性相談
第2・4・5水曜日 9時~12時(事前予約制)
東大和市(女性のための悩み事相談・法律相談) 042-563-2111 ①女性のための悩みごと相談
第2火曜日 13時30分~16時20分
②女性のための法律相談
第3水曜日 13時30分~16時
清瀬市男女共同参画センター アイレック 042-495-7002 ①女性の悩み相談
火・水・木曜日 10時~16時
②女性の法律相談
第1・3金曜日 14時~16時10分
東久留米市男女平等推進センター 042-472-0061 ①女性の悩み事相談
月曜日 10時30分~16時30分
②女性弁護士による法律相談
第1金曜日 9時30分~12時30分
武蔵村山市 (福祉総務課) 042-565-1111 月~金曜日 9時~16時(12時~13時は除く)
武蔵村山市男女共同参画センター「ゆーあい」 042-590-0755 ①こころの保健室(予約制・電話相談可)
・女性相談員 奇数月第2土曜日
・男性相談員 偶数月第2土曜日
いずれも14時~16時10分
②女性弁護士による法律相談(予約制)
・毎月第3水曜日 17時~19時
・毎月第3土曜日 14時~16時
※いずれも保育あり(要予約)
多摩市立TAMA女性センター ①042-355-2111
②042-355-2110
(予約専用)
①電話:木曜日 10時~13時、13時30分~16時30分
②面談(予約制):火曜日・金曜日 9時30分~12時30分、土曜日 13時30分~16時30分
稲城市 (いなぎ女性の悩み相談) 042-378-2286 第1・3水曜日 10時~13時
第4土曜日 14時~16時(相談日前日までに予約)
羽村市(女性悩みごと相談) 042-555-1111 第1・3・5水曜日 午後1時30分~4時30分 (要予約)
あきる野市(母子・父子・女性相談担当) 042-558-1111 月~金曜日 8時30分~17時15分
あきる野市(DV相談) 042-518-7073 月~金曜日 8時30分~17時15分
西東京市男女平等推進センター パリテ (女性相談) 042-439-0075 月・火曜日 10時~13時、14時~16時
水・金曜日 10時~12時、13時~16時
木曜日 10時~12時、13時~17時、18時~20時 (全枠予約制)
瑞穂町 (福祉課福祉推進係) 042-557-7620 月~金曜日 8時30分~17時
日の出町 (子育て福祉課地域支援係) 042-588-4112 月~金曜日 8時30分~17時15分
檜原村 (福祉けんこう課) 042-598-3121 月~金曜日 8時30分~17時15分
奥多摩町 (保健福祉センター) 0428-83-2777 月~金曜日 8時30分~17時15分
新島村 (さわやか健康センター) 04992-5-1856 月・水・金曜日 8時30分~19時
火・木曜日 8時30分~21時30分
三宅村(福祉健康課健康係) 04994-5-0911 月~金曜日 8時30分~17時15分

緊急性が高い場合や、危険が迫っている場合は、迷わず110番をして身を守るようにしましょう。

参照:東京都生活文化スポーツ局「男女平等参画・女性の活躍推進 」
参照:東京都福祉局「配偶者からの暴力(DV)で悩んでいる方への支援」

調停申立時に利用する東京の家庭裁判所

離婚調停を申し立てるときは、家庭裁判所にて手続きをおこなう必要があります。東京都の家庭裁判所の場所は次の通りです。

東京都の家庭裁判所 連絡先 住所
東京家庭裁判所 03-3502-8331 東京都千代田区霞が関1-1-2
東京家庭裁判所立川支部 042-845-0317 東京都立川市緑町10-4
東京家庭裁判所 八丈島出張所 04996-2-0619 東京都八丈島八丈町大賀郷1485-1
東京家庭裁判所 伊豆大島出張所 04992-2-1165 東京都大島町元町字家の上445-10

参照:裁判所「管内の裁判所所在地一覧」

条件を変えて検索する
条件を変更する
  • 離婚に強い弁護士を探す

    掲載事務所
    464
    更新日 : 2025年03月31日
    検索